• ベストアンサー

性質とは一体何でしょうか?

物には性質がありますよねえ 物質にもエネルギーにも性質があります(物質もエネルギーの一形態とは思いますが) しかしこの性質と言うもの 考えると何ものか分からない。 私はエネルギーと性質合わせて「存在」の基礎単位だと考えていますが ご意見を聞かせてください 性質とはないんでしょう? 何かの相互作用とも聞きましたがピンと来ません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

性質とは、相互作用の結果の受け手の感受です。 たとえば、味覚も痛覚、嗅覚、聴覚も、全て感覚器官の表面の 感覚細胞の感受分子と、媒体分子の電磁相互作用(構成原子 の最外殻電子同士の反発)に過ぎず、それらが脳内で異なる 性質として甘受されるのは、受け手の五感の感覚器官の、 構造的な違い、あるいはその違いによる相互作用する媒体の 違い(固体分子、媒質中の浮遊分子、気体分子)に過ぎません。 視覚は、その「電磁相互作用」の波長が短く、気体分子や浮遊 分子と相互作用せず、遠くの固体分子と直接電磁相互作用する ので、先行感覚(空間的広がりを感じる)となるのです。 「エネルギーと性質」と分けていますが、どのような相互作用も、 本質的にはエネルギーの最小単位の量子(=光子)の交換に よる量子相互作用に過ぎず、それが最外殻電子間で行われれば 電磁相互作用なのです。 こうした、素粒子間での相互作用は、電磁相互作用(光子が媒介) の他に、強い相互作用(中間子が媒介)、弱い相互作用(ウィーク ボソンが媒介)、重力(重力子が媒介)の4つがあり、これらの力が 原理的な構造の違いに由来する同じものである事を明らかにする 過程が「統一理論>大統一理論>超大統一理論」という面白い 名前の変化として残っています。 この「過程」は、そうした性質の違いを生む物体の原理的な構造の 違いを明らかにし、「分子>原子>素粒子>クォーク>超弦」と いった形で、究極的に超弦=量子定常波に還元する過程でも あったのです。 超弦理論は、全ての物理定数をプランク定数(量子)から導ける 二次的なものである事を明らかにしたのです。 「基礎単位」とは量子であり、根源的性質は量子相互作用(プラ ンク定数h)に還元されるのです。 こうした考察において、きちんと物理を学ばずに、日常的な感覚の 延長の思索をふくらませて仮説を立てるのは、無理があります。

yuniko99
質問者

お礼

物理学で色んな事が突き止められたり 仮説が証明されたりしているのは分かりますが それとは別に哲学としてどう捉えるかと言う言葉があっても良いのではないでしょうか? 物理学で人生観や世界観が完成するでしょうか? どうもありがとうございます。

その他の回答 (5)

noname#215306
noname#215306
回答No.6

ぺーぺーで素人の私が試行・探求・伺い経験して来た事 が(勿論それ以上の事も)科学的見地から書かれていま す 自分が経験して来た事はどうやら間違いではなかったよ うだ、とまた新たに知る事が出来ました 科学者のジュード・カリヴァンさんの本を読まれるのが いいかと思います

yuniko99
質問者

お礼

自分の考えが間違ってるかどうか 気になりますねえ 本のご紹介もどうもありがとうございます。☆

回答No.5

対象物を語るにあたって特色となる軸のことだと思います。たとえば、組成・色・形・大きさなどの軸が考えられて、着眼する軸としてどれかを実質としたときにその他がすべて属性としての‘性質‘というものになるのだと考えます。

yuniko99
質問者

お礼

>着眼する軸としてどれかを実質としたときにその他がすべて属性としての‘性質‘というものになるの この部分は少し分からないですねえ でも軸と言う考えもあるわけですね どうもありがとうございます。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.4

近代以前、化学において元素の命名が性質によっていたのをユニコさんもご存知かと思います。 そこで選ばれていた語群、たとえば「白く輝くもの」などですが、それは類比にもとづいて引き出されているだけでしょう。 類比とは、すでに認知のスキーマにおいて構成された概念群から、対象の分類にふさわしいカテゴリを参照して既存の概念を充当するという想起の能力です。当然、たくさんのタグが付くがごとく、対象化されたものにはたくさんの類比が集められています。類推といってもかまいません。 古い概念は新しい概念と指示参照の関係にありますので、古い概念には性質が少ないけれども、新しい概念には性質が多く付きやすくなるのです。このように、概念が概念を指差しして作り上げる関係性のなかでしかも新しくなるほどより構造的になり地層的になるというのが性質です。 けれども、分類によってしか属性は計りえず、属性によってしか分類は為しえず、この根っこには謎があります。認知を爆発的に飛躍させる力が働いたのでなければ有機的構成で世界が性質的に記述されるような経験には至らないだろうと思います。 差異、同一性、反復は、経験が対象を掴む契機を与えますが、それはどんな順序に訪れてもどんな頻度で訪れても、小動物ほども経験を応用することはできないでしょう。何かが認知を飛躍的に世界の構成へ開いているのではないでしょうか。わたしは、それは生きている存在のもつ期待の力なのではないか、と思っています。

yuniko99
質問者

お礼

言葉の問題でもありますねえ 私は 力や働き作用なども含む言葉として 性質 と言う言葉を使っています。 どうもありがとうございます。

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.3

「クセ」のことだと思いますよ。 簡素な回答ですみません。

yuniko99
質問者

お礼

クセ ですか 性質(たち)ですね そう言う訳じゃないんですよね どうもありがとうございます。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.1

概念において、 分類と属性のどちらが、その成りたちとして先んじていると思われますか?

yuniko99
質問者

お礼

分類と言うわけじゃなくて 属性以上の 独立して存在しているのではないかと エネルギーと共に真理の法則に従って変化すると考えています ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 性質って一体?何を表してるのでしょうか?

    前に 「性質」とは何でしょう?みたいな質問をして少し理解が進んだのですが やはり結構わかりにくいです。 性質って 名前のようなものでしょうか?そのエネルギーの状態を表すような? それとも何らかの力や作用、相互作用も表すものでしょうか? 物質に対して性質があるのでしょうか?物質は物という質?性質も質を表す言葉でしょうか? 形容詞?「この様な」という意味でしょうか? それとも物質というのは物という性質という意味でしょうか? もし何か判る方が居られましたら お教え願いたいです。 何だか分からなくなって来ました。ちなみにWikや辞書には簡単な定義しか載ってません。

  • 時点で性質を特定できるか?

    性質というのも色々ありますが その時点だけで性質を言えるでしょうか? 赤いと言う性質にしても赤い波長の電磁波を反射して初めて赤いと言えます 一応ある時間の長さを反射しないと赤い波長とは言えません。 肉食にしても 肉を食うのには時間がかかります 肉を食って初めて肉食と言えるのです 本来なら肉を消化してエネルギーにして生きて初めて肉食というのでしょうけど 確かに肉食動物ではありますが。変化する性質を言うのに ある時点だけを見てこういう性質と言う事は出来ないのではないでしょうか? 何が言いたいのかというと 性質とは単なる名前とか名詞のようなものではなくて 作用、相互作用や性質に沿ったハタラキ(エネルギーや物質の)も含めていうのではないでしょうか? 違うでしょうか? 端的に意見を聞かせていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • エネルギー・物質と性質の関係?

    私は科学は詳しくはないですが哲学からの質問です。次の文を読んでどう思いますか? 「同じ量のエネルギー・物質も、様々に違う性質を示す。 つまり性質はエネルギー・物質とは独立して、真理の法則に従って現れるのです。」 例えば氷の性質と水蒸気の性質は違いますが、互換可能な物質です。 エネルギー・物質としては同じ量の物でも 性質は法則に従って変わる それは真理に則っている 逆に言えばエネルギー・物質こそ法則を持つ性質に従っているのでは?ないでしょうか? 他にもエネルギー保存則でエネルギーの量は保たれますが その種類、個性、形態は性質によって様々です。 エネルギーと物質は違うものかと言うのも疑問です。

  • 存在とは?存在性思想とは?性質進化論など?

    以下の文章で(分かり易く書きました)問題はありますかね?何処がどの様に? この世の不条理に苦悩する人々、若者たちの心は偲び難いものがある 我々は理性で真理を捉えない限りその解決を見ないだろう なぜなら人間は数知れない戦争や戦いを繰り返して来たからです。 私が考えるに存在を定義しない限り哲学は結論が出ないのであって 存在は今まで定まった定義がない。 一説には存在とは内容もなく、無のようなものと ハイデッカーが言ったとか、これはあまりに無残だ 私の説では存在をエネルギーと性質の個性として捉える そう捉えなければ他にどう捉えるのかこちらが聞きたい 定義するならば 存在とは、性質を持ったエネルギーである(単位として) もっと分かり易く書くなら 存在とは、個性ある性質を持ったエネルギーである(個性が単位) この個性とは蜘蛛とかアカシアの木とか人間とかドラム缶とか 大概この世にあるものは言葉で言い表される個性を持っている その個性が単位だ 蜘蛛なら一匹二匹 木なら一本二本 アカシアの木、ブナの木、樫の木、桜の木、檜、杉の木等などの個性がある 蜘蛛やら虫やら数多の微生物やら菌類やらウイルスまで色々と個性がある 人間でも猿の仲間でも個性がある。人種にも一人一人にも個性が有って 一人として同じ人間はいない。 ドラム缶でもダンプカーでもPCでもコタツでも人間の作るもにも個性がある 芸術にも個性があるというから在るのだろう。 存在とは、個性ある性質を持ったエネルギーである 此処で「性質」と「エネルギー」について色々と考えた 「性質とは何か?」そんな性質なんてものが在るのか? 性質とは物質などのエネルギーの属性とされて来たが 女性が男性の属性のように扱われて来た様なもので、性質は物質などと独立した存在である その証拠に、性質はエネルギーがどのように変化しても常に真理を体現する エネルギーはどの様にでも変化するが、性質は同様の状態なら同様の性質が現れる 性質は作用であり、働きであり、相互作用です。 そのような存在が在ると考えた訳です。 次にエネルギーを考えたら、ある人が「この世は全て物質で出来ている、光も重力も素粒子だ!」 と言うので、物質もエネルギーの一種と思っていた私は 存在とは、(個性ある)性質を持ったエネルギー(物質を含む) 或いはエネルギー・物質 と書くようになったのです。 端折りますが 次に精神ですが、精神とは何かを私が観察し、思考した限りでは この宇宙に精神の様に言葉や情報などの多様性を持つものは 性質を置いて他にはない と見て取りました。 他に何があるでしょうか? つまり精神は脳の微妙且つ複雑且つ法則に則った反応の性質部分の事である 言い換えると 我々は性質で出来ていた。我々は性質だったのです。 聖書で言う「言葉」と言う事でしょうか。 こじつけるなら 宇宙が神で、エネルギーが精霊で、イエス(言葉)が性質だという事です。 今日はよく考えずに始めたので最後までは書きません 乞うご期待 次の文章で閉じます この存在性思想は進化論の原理であり、存在が淘汰されてより良い存在、より存在性の強い存在が 存在できるのだという考えです。存在はせめぎ合い存続することが存在するに有利となりました 存続とは引力と循環や回転によって同様の個性を維持する事です。 光も個性ですし電子雲も個性です。 酸素も個性なら DNAも個性です。 しかしここで勘違いをしないで頂きたいのは、人間は脳で考えを淘汰して良い考えや性質を選びます ですから人間は動物のように(体は動物ですが心は動物じゃない)争いや弱肉強食をしない方が 安全に進化していけるのです。人間は破壊力がすごいんでIS等が起こったら何百人も殺します そういう争いは避けるべきなのです。競争は適度にやるのが良いです。 この存在性思想は別名で呼ぶなら「性質進化論」と言う風に呼べると思います。 以上の文章で何か得る物があるでしょうか?

  • 精神は性質で出来ている か?

     敢えて言うなら、私はこの世の中のものは全てエネルギーと性質が織り成していると考えているのですが(もしそうでないものがあれば上げてください 例えば霊が独立して存在する事はありません DNAは物質であり本能は性質です 情報も概念も性質です) では精神はエネルギーの一形態か性質か、最近では脳の働きもかなり解明されていますが(ニューロンや脳内伝達物質 脳内モルヒネや脳波 といった物質や微弱な電磁波など)、パソコンにたとえればハードが脳、ソフトが精神と考えていいでしょう。もちろんハードも大切ですが、インターネットにしてもゲームにしてもその情報をいくらでもコピーできるし、人に教えることもできます(エネルギー保存則に当てはまらない)。  精神も多くは親や環境から伝わってきた部分が多く、エネルギーとしての移動ではないでしょう。つまりソフトも精神も情報も物質ではありません、エネルギーでもありません、性質を言っていると考えるべきでしょう。少なくとも性質に反応していると言えると思います 例えば新聞の印刷でも物凄いスピードで情報をコピーしています  人間の精神も動物だった頃の神経の反応が複雑に反応し合った結果生まれてきたものです 原生動物では光や熱や水に反応します  それは外界や内部の刺激やサイクルで受けた性質に反応したものです 人間も色々なものを見聞きしますがエネルギーも脳まで入っていく訳ですがその反応も色々です その脳の性質として反応します 感覚神経から神経中枢に伝わり、脳の中で活発に神経伝達物質が反応しますが それは性質にそって反応しているのです 神経伝達物質はエネルギー(物質)としては微量ですが その命令で人間が行動を起こせばスイッチ一つで・・・ということにもなります したがって精神活動はエネルギーとしての存在ではなく性質としての存在が主であり問題になるのです。  精神は性質で出来ていると考えますが どうでしょうか?どうかよろしく。

  • 物質はなぜ様々な形や性質をしているのか?

    性質とは何かと問うと  辞書には「事物の本来固有するもので、それにより他の事物特別されるもの」⇒質 とあります。 また性質という言葉は物事の属性と言う 付随しているものの様なイメージで使われています。 しかし私はここに宣言します! 性質はエネルギー・物質とは独立したものである エネルギーや物質は色んな形や態に変わるが 性質は心理の法則に完璧に従っているものです 真理は性質として現れるのです。そして性質はエネルギーや物質に在りながら フィードバックでエネルギーや物質に態を与えているのです。 そしてそのようなフィードバックの循環で存在を実現し存続と言われるもの(アイデンティティ?)を維持しているのです。 そのような性質を「存在性」と言います。 従って エネルギー・物質と性質は二元であると考えますが 如何でしょうか? これを世に問いたい。

  • この「性質」の説明は語感として分かりますか?

    もしエネルギーに、性質と言う普遍的な法則に則った、目に見えないものが存在していなければ、エネルギーは無秩序な、カオスにもならないと言っていいでしょう。そのエネルギーによる引力や斥力や電磁波のような波としての性質が織り成したのが私達の知る宇宙です。 特にこの引力はエントロピーを維持しあるいは減少させます。もしこの引力がなければ物質は秩序をなし得ませんし、天体も形をなし得ないでしょう。 そしてそのエネルギーの持つ性質が 同時にそのエネルギーに態を与えているのです 性質がフィードバックをしてその存在を更に在らしめているのです(→亀の存在性 動物の存在性 進化論 例えば食べるという性質が体を維持する 見るという性質が交通事故を避ける等 因果) 場の中で。 でなければ存在を保つことはできません。 性質は法則に則ってエネルギーに現れ、その性質がそのエネルギーに態を与えます。下の「酸素原子の存在性」を参考にされてください。(性質も変化し続けます) そのものが持つ性質が原因となって、そのものが存続すると言う結果となる(アイデンティティ)(因果律)  (物質もエネルギーで出来ていと思います) ☆この性質についての説明は語感として分かるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 性質と言うものはどんなものでしょうか?

    性質と言うものはどんなものでしょうか? 物質にも性質が在ると思いますが どうでしょうか 人間にも性質が在ると思います エネルギーの態・状態によって違った性質が在ると思うのですが 私の考えでは人間の脳は様々な性質を情報として持っていて その性質を活かして生存や人間存在を実現していると思うのですが 性質とは何か 辞書にもWikiにもあまり十分な説明がありません 性質って 本当に在るのでしょうか?在るとすればどんなものでしょうか?

  • 精神も性質も目に見えず、情報を持ったものです?

    精神も性質もセイシ まで一緒です。ひょっとして語源も? 僕が考えられる範囲で精神の存在を説明するとすれば 脳の脳内伝達物質やニューロンの電気伝達や、ホルモンゃ脳波や・・・ そう言った物質的、エネルギー的現象の「性質面」 その様な現象によって目に見えない性質の反応が複雑かつ組織的に起こり 我々の知る自我、我、意識、心、精神を実現していると考えます(後は言葉の問題) 異論のある方は持論を御提示下さい よろしくお願いします。 精神は何ものであるか?です。

  • エネルギー、性質、精神、人間、社会、世界? 秩序

    哲学の人があまり分からないので、ここに聞いてみようかと思いました。 例えば 物質は性質を持つ その性質が脳と環境とで精神を成している とか 存在とは(個性ある)性質を持ったエネルギー(物質など) とか 存在する事が目的であり 存在する事が価値であり 存在する事が意味の根拠で 存在を求めることが愛である とか 孤立系でもエントロピーの現象は可能、引力と循環で秩序は作れる。とか ブラックホールはエントロピーを減らす 蒸発はしない とか ピンと来るものがあるでしょうか? よかったら教えてください。