• ベストアンサー

経理実務の上での消費税課税区分のシステム入力について

経理担当者の方にお聞きしたいのですが、非課税と不課税は区別されて会計システムへ入力されていますか? 区別しなくても税額に影響はなく、申告の際の記入が若干不正確にかるという点に問題がある程度だと思いますが。

  • ma_
  • お礼率29% (182/624)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

経理担当者ではありませんが、少し書き込んでみます。 仕入や費用等にかかる課税仕入関係については、非課税でも不課税でも申告書の計算上も違いはありませんので、必ずしも区別されなくても良いと思います。 ただ、課税売上の方は、簡易課税であれば関係はありませんが、本則課税であれば、非課税売上と不課税売上は申告書計算上の取扱いもちがってきますので、きちんと区別すべきだと思います。 要するに、課税売上割合が95%未満の場合は、全額を仕入控除できずに、個別対応方式や一括比例配分方式により仕入税額を計算しなければなりませんので、この課税売上割合を計算する際、非課税売上は分母を構成しますが、不課税売上は分母を構成しないので、やはり区別する必要が出てきます。 もちろん、明らかに課税売上割合が95%以上であれば区別しなくても良さそうではありますが、「課税売上割合が著しく変動した時の調整」等の関係もありますし、申告書にも課税売上割合の計算を記載するようになっていますので、あくまでも本則課税であれば、売上に関してはきちんと非課税と不課税を区別すべきだと思います。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/6401.htm,http://www.taxanser.nta.go.jp/6421.htm

関連するQ&A

  • 消費税・簡易課税・税込経理

    会計ソフトを使っており、税込経理でしていますが、 仮に売上105万(税込)として、消費税申告書(簡易課税)の 課税標準額は100万と会計ソフトではなっていました。 そこから税額計算して特に問題ないでしょうか?

  • 確定申告書の消費税及び地方消費税の合計額と会計システムでの納税額(消費税及び地方消費税合算)との差額について

    今年4月から経理を担当することになりました。新米なのでいろいろ教えて下さい。まず、会社では会計システムで消費税を計算し納税額(消費税及び地方消費税の合計)を計算できるソフトになっており、100円未満の端数は雑収入として処理しています。それを元に税務署から届いた「課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書」に記入していますが、100円未満の端数を切り捨てることから、会計システムでの納税額と申告書での消費税及び地方消費税の合計税額に100円差額が生じています。申告書の額で納税すると全体の納税額に100円不足となります。システムでの納税額を記入するのか、申告書の計算どおりに記入すべきか悩んでいます。皆さんはどのように考え対応しますか。

  • 消費税について

    弥生会計のソフトで本則課税、「税抜経理方式」「内税入力」を使用しております。例えば10,000円+消費税1,000円の費用を計上する際は11,000円と入力し、自動で消費税額1,000円と出ます。 基本的な質問ですが、取引先からの請求書記載の消費税と、弥生会計で自動で出てきた消費税額が違うのですが、この場合、請求書記載の消費税額を手打ちするべきなのでしょうか。 (小さい金額ですが、税込み134円(消費税額13円)の請求書を弥生会計で134円で計上すると消費税額は12円になります) よろしくお願いします。

  • 漁船保険金の消費税区分は「非課税」?「不課税」?

    お世話になります。 法人で漁船を所有しております。 震災で漁船を流失、大破し漁船保険金が振り込まれました。 この保険金の消費税の区分は、非課税取引でしょうか不課税取引でしょうか、最終的に消費税確定申告時に課税売上割合を計算する際に大きく影響するものですから、よろしくお願いします。

  • 消費税簡易課税制度と課税貨物に係る消費税額について

    皆様、こんにちは。  消費税簡易課税制度は、売上げに係る消費税額を基礎として、みなし仕入れ率により控除対象仕入れ税額を算定します。このため、実際に個々の仕入れに係る消費税額は計算しません。  ここで、疑問が生じたのですが、外国貨物を引き取る際に課税される消費税の扱いはどうしたらよいのかなと思いました。  会計処理上では、租税公課として計上し、消費税額の計算上は控除できないと考えてよろしいのでしょうか。少々、混乱しておりまして困っています。会計上の処理と、消費税法上の取り扱いにつきましてご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 通勤費の税区分ですが・・・

    お世話になります。よろしくお願いします。 消費税の申告を簡易で提出しています(法人です) 会計ソフトを使用しておりまして、期末に税抜の一括処理をしておりますので、税抜方式での会計処理です。 そして質問なのですが、通勤費は所得での非課税限度額内でも会社の会計処理の際は課税だと思っていたのですが、今まで特に課税の処理をしていませんでした(前任の方から引き継いだ時点) 簡易での消費税申告なので、そこまで神経質にならなくても良いのかと思ったのですが、税抜での会計処理という状態でも特に問題はないのかと思いまして質問させていただきました。 まだまだ経理初心者でして、知識も乏しく質問の内容自体間違っていないか・・・自信がありませんが。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 消費税の個別対応方式の経理について

    こんにちは。自社の経理をしております。税理士先生には頼まず、決算も自分たちでしております。 今回、土地を売った関係で、課税売上割合が95%を下回ってしまいました。準ずる売上割合というのがあるみたいなんですが、承認を受ける必要があったようで、それもやっていません。 ですので、個別対応方式で申告をすることになりました。 お恥ずかしいのですが今回、課税売上のみ、非課税のみ、共通の3つの区分の必要があることを初めて知りました。 そこでお伺いしたいのは、弊社はよく税務調査があるのですが、経理上どの程度の処理をしていれば、仕入税額が個別対応に基づいて区分されていると主張できるのでしょうか。 元帳に出てくる費用の一個一個に共通とか、課税売上のみといった記載をするとか、消費税の計算の際に区分の根拠として表を作成するようなことで十分なのでしょうか? 正直、これは課税のみなんですって自分が調査の時に言えば、それでいい気もするんですが、 他の法人の経理方はどのようにされているんでしょうか。 ご存知でしたら、どうかよろしくお願いします。

  • 免税店の消費税について

    ベンチャー企業で経理を担当しています。 早速ですが、社員が海外へ出張に行った際に免税店で手土産としてお菓子を購入しました。 レシートには「輸出確認用」と印字されており、¥3,000という金額です。 会計処理をする際に消費税は『課税』『課税対象外』で処理するべきでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 消費税の課税標準額について

    経理に関して知識が無いので、ご教授下さい。 まず、1つ目です。 消費税及び地方消費税の確定申告書の(1)「課税標準額」についてですが、これはどういったものになりますでしょうか。 例えば、1万円(税抜)の契約をお客様から頂き、半分の5,000円(税抜)が回収できていたとすると、課税標準額にあたるのは回収できた売上5,000円や、その他雑収入等ということであっているでしょうか? この1年の契約数と金額、売り掛けの回収金額などをざっと見たところ、税理士さんが申告した金額をみると、契約していただいた金額ではなく、回収できた分が対象になっているのかな?という風に感じたのですが、いかがでしょうか? 社長から「税理士さんに内緒で調べて」といわれたので、聞くわけにもいかないため、ネットで検索しているのですが、書いている内容が私には難しすぎてよくわかりません。 2つ目ですが、 申告書の26、「消費税及び地方消費税の合計(納付又は還付)税額」のところに金額が入っており、その金額の納付書が税務署から届きますが、年に3回納付書が届いているそうです。 例えば、(9)差引税額が100万円として、中間納付税額はその半分。 地方消費税は中間申告すると25%の半分ですよね。 1,000,000×25%=250,000(半分だと125,000) 大まかに言えば 500,000+125,000=625,000 が納付額になると思うのですが、なぜ3回も同じ金額を納付するのでしょうか。 結局の所、625,000円を3回納付することになりますが・・・・。 それは、どこを見れば判断できますでしょうか。 (2)の消費税額の金額とも合わないですし、課税標準額の5%の金額でもないようなのですが、どこからそんな金額を1年間で払っているのか、その金額はどこに示されているのか理解できません。 社長も税理士さんに任せっぱなしで出された数字をずっと納付していたそうで、最近になって 「納付額が売上に対して大きすぎないか?」と疑問に思ったそうです。 私も経理担当になったものの、今まで務めていた所でも全て税理士さんがいたので、決算を自分で遣り上げたことがなく、そこまでの知識がありません。 どうか、素人の私にもわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 弥生会計、消費税区分の設定に悩んでます。。

    弥生会計の消費税の区分設定に疑問を感じております 通常 支払利息等など本来として非課税仕入として 処理するはずの消費税区分を、仕訳アドバイザーによると、 『弥生会計では対象外を選んでください』と表示されてます、 税額自体に影響はないのはわかっているのですが、非課税仕入の コードがあるのに、対象外を指示してるのか分からなくて 無知な質問させていただきました。 どうか宜しくお願い致します。。

専門家に質問してみよう