• 締切済み

梅原猛氏は異端ですか?

こんばんは。 梅原猛氏の本を3冊買いまして、 怨霊と縄文、法隆寺の十字架?、人麻呂の? と言うものでして、 大分前に買って読まずにどこかにしまい込んで、怨霊と縄文が出てきたので 1/3ぐらい読み始めたところです。 もっと前に新聞の日曜版に京都のお寺のことを書いておられましたが、 京都好きの私は飛びつきましたがいざ読んで見ると、難しいと言うか、着眼点が違うと言うか、 週に1回なのに読み続けられませんでした。 怨霊と縄文は今のところ古事記、日本書紀など私の知っている引用が多く、 神話設定の謎など、うんそうか、そのように見るか、そう言う考え方か、なるほど、、、、。 真実かどうか知る術もありませんがこれは最後まで読破できそうです。 (私は50過ぎて集中力が弱くなり本をグイグイ読むことが不得手になってしまいました) 本来哲学者であり45歳くらいから古代史研究に着手されて(この本の中で言ってます) 従来の古代史研究に欠けていた哲学的手法を用い、要するに、 人間なんてそんな簡単なもんじゃない、みたいな観点から通説を全て疑って掛かる、 と言う立場なんだそうです。 記紀の謎について沢山の著作(読み物)がありますが、その中には、 強引なもの、都合が良すぎるもの、どこかに作者の都合を感じてしまうものがあります。 梅原猛さんはどう言う人ですか? その世界の主流なんですか?それとも異端ですか? では宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.11

 >うーーん、資料の見方で歴史なんてどうとでもなってしまうような。 歴史事実ってだれがどのように決めるのでしょう。権威筋とか大勢が決めたものに依るのでしょうか。 決めれないと言うか少なくとも今はこのようにしておこうかみたいな。  これは「歴史評価が如何にあるべきか」との問題です。端的にいえば、こうしてお話ししながら遣り取りしていることも「一つの歴史事実」であり、それを評価した結果が「歴史叙述」として結実するとの話になります。  そして歴史学が近代科学の一領域として位置付けられるなら、それに相当するべき要件を満たすことも当然求められることになります。  その近代科学の特質を示す要件とは (1)検証可能であること (2)反証も可能であること 従って「恣意的」「権威的」であることは、全く逆のベクトルを意味することとなります。この点を質問者様は誤解されています。一つの歴史事象に対し、幾つか異なる解釈が成り立つことなどはままあることで不自然ではありません。けれども「論理としての真であるか偽であるか」をその当時の社会全体の中にジグソーパズルのピース様に位置付けることが不自然(非論理的あるいは非合理的)ではないことが絶対要件となります。  つまり、その見解を提示する人間の立場に左右されるのではなく、「史料」と「そこに記された言葉」を如何に厳密かつ誠実に聴き取ることができるか、との話だけになります。肩書などは関係ない。その見解を構築する「合理性と正当性」のみが判断の基準となります。その「史料の扱い」を怠ったから、梅原は歴史学から批判されたのです。しかも日本文学や言語学からも相当に厳しい批判を受けながら反論もできないお粗末さをも露呈しています。  梅原猛氏の牽強付会で恣意的な解釈を行いますと、同時代の他の事象を論理的に説明することに難も生じます。これが「梅原日本学」と呼ばれる趣味的発想の正体です。哲学も何もありません。  また「歴史学が文献学、それも解釈学」とはよくいってくれましたね、フフッ。少なくとも歴史学は旧態依然とした文献史学のみではありません。先にもお話ししました様に、隣接する諸科学の成果を批判的に享受し、自らの成果をそれら隣接分野に諫言してもいく、ダイナミズム溢れる学問でもある。そして現在では画像分析や言語学などからのアプローチも積極的な提言として受け容れてもいる。  具体的にいえば、高校の教科書などに掲載されていた「足利尊氏の騎馬武者像」も本当は高師直であることや、京都の神護寺所蔵の「“伝”源頼朝の肖像画」も実際には足利直義であることも、画像分析を通じて知られるところです。余りに歴史学を老人の趣味などと同一視されては困りますので、反論させていただきます。

PAPATIN329
質問者

お礼

梅原流の解釈だと他のことが説明できなくなって、その指摘に対し 梅原さんは何も反証していない、とのこと。 合理性と正当性が高い方が採択されると言うことですね。 どうもありがとうございました。

noname#194996
noname#194996
回答No.10

>本来哲学者であり45歳くらいから古代史研究に着手されて(この本の中で言ってます) 従来の古代史研究に欠けていた哲学的手法を用い、要するに、 人間なんてそんな簡単なもんじゃない、みたいな観点から通説を全て疑って掛かる、 と言う立場 氏が自分でそう仰っておられるのですね。それで十分ではないでしょうか。あとは著作を先入感なく読まれて、面白かったらそれでよし、もっと他のものも読みたいということになるかも知れないし、そうでもないかもしれない。貴方の勝手です。 >強引なもの、都合が良すぎるもの、どこかに作者の都合を感じてしまうものがあります。 それが印象ならそうなんでしょうね。ウィキにかなり突っ込んで評されていますからたいそう参考になると思います。 >梅原猛さんはどう言う人ですか? 文はひとなり。ずばり著作に出ていると思います。イマジネーションが豊かで、ある意味古代史も手がけた松本清張のような、学者というよりも芸術家なのでしょう。 >その世界の主流なんですか?それとも異端ですか? まあ、あまり意味のない問いだと思います。強いて言えば様々な立派な肩書きを持った日本の代表的な知識人の一人です。 私の印象を言いますと、日本の古代史の多くの従来の通説をがらりと変えた勇気のある天才です。何よりも彼の作品は読んで面白いです。たとえば斉藤茂吉の大部の伝記で固定されていた柿ノ本人麻呂のひとなりの常識を大きく変えた「水底の歌」はそのことで大変価値のある著作だと思います。 もちろん従来のアカデミズムはこういったひとを眼のかたきにしてあげあしをとろうとします。自分達のすみごこちのいい寝室をひっくり返されたりすることはやっぱりいやですから。そういう意味では「異端」とされる場合もあるかもしれません。しかし芸術家は異端とされることが勲章になる性格のものです。 ご参考になれば。

PAPATIN329
質問者

お礼

もしかして異端と言う回答を期待していたかも知れません。 文章は親しみのある感じですね、話言葉のような、喋っているような。 不比等=阿礼のところがちょっと短絡かなとも思いましたが。 まあ写真見ると人のいいオジサンかなと思います。 ヤマトタケルのミュージカルの脚本かなんかも書いてるんですよね。 この質問したら読みたくなってきました、良くブックオフで¥100で売ってます。 と言うかこの人の本大体¥100ですよ、体裁のいい本なのに、みんな売っちゃうんですかね。 どうもありがとうございました。

回答No.9

 ここは 出しゃばります。  ▲ (ヰキぺ:梅原猛) ~~~  § 3 人物  また、熱烈な多神教優位論者、反一神教主義者である。多神教は一神教より本質的に『寛容であり優れている』と主張しており、続けて多神教が主流である日本文化の優越性を説いている。  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《多神教》というひとつの宗教の体系が それ自体として《一神教》であるということが分かっていません。  《多神教の優位》という規定をした場合 即座にその《多神教》は それ自体としてひとつの《一神教》というかたちで自己を表わしたということ。これを知らない。  もう少し述べますが 多神教は たとえばクリスチアニズムやイスラームなどの《一神教》の神をも 自分の――多神の中に――取り込むのであって それは《寛容》であることを示しているという反論が出て来かねないからです。  つまりそうであっても《多神教体系》がひとつの《一神教》であることに変わりありません。  なぜなら 特には《日本教》と言えば分かりやすいはずですが それは 《ヤハヱ―もキリストもアッラーフも アミターバもマハーワイロ―チャナもすべて 八百万の神々の中のそれぞれひとはしらである》と言って包み込んでいるのだとした場合 そのように全体としてひとつの体系を持った《一神教》としての宗教である。  その神々の体系は 中身が変遷するにしても全体の枠組みは 変わることなく《ひとつ》であり しかも《ただひとつしかない》と見なされているからです。  つまり 日本教という一神教は たとえばクリスチアニズムという一神教と 互いにまったく同等・対等に向き合っている。こうだからです。  自由ですが それを《多神教》と規定して ほかの宗教とは違うと言ってみても何の意味もないということ。ましてや 互いに優劣をきそうなどというのは あきれてものが言えなくなります。神に――神がほんとうの神であるなら たとえ名が違っていても―― 優劣があるはずがありません。  このとき《多神教優位論》なる主張は 哲学以前だからです。  《世俗か高尚か》の問題とは関係ありません。  もっとも《多神教が一神教よりもすぐれている》という見方は 《世俗のおっちゃんたちがいだきがちな見方だ》とすれば 《人間としての純粋な好奇心に基づき》それを自分の意見として採り入れたのでしょう。それだって 学問であるとどうしても言いたかったのでしょうか。

PAPATIN329
質問者

お礼

私は多神教でも一神教でもないですから解りませんです。 神頼みすることはあるんですけどね、 いつも同じ神様でもいいし、その都度違う神様でもいいような気がします。 と言うか神様は人間が勝手に作ったのだからなんでもいいような気がします。 それを、こっちのがあっちより優れているとか言っちゃいけないと思います。 どうもありがとうございました。

回答No.8

アカデミズムというものは、言葉の上の遊びに没頭しがちで、 自分でつくった概念を弄んだり、論文の数で業績を評価したり といった、一般人の興味とは無関係な自閉症に陥っています。 梅原氏は、人間としての純粋な好奇心に基づき、土着や 世界観の暗部といったものに挑むため、アカデミズムからは 世俗過ぎるという評価を受けがちです。 逆に言えば一般の学者さんは、「世俗的ではない事」によって 自己のプライドを保っている、ていう。

PAPATIN329
質問者

お礼

良く知らない世界ですが、 権威筋と言うか、学閥と言うか、その中の人たちは ある意味自由なことが言えない、言えなさそうな感じがします。 どうもありがとうございました。

回答No.7

 #6は #1を読んで 手間暇を浪費してるわけか 。  おまけにかまって欲しいと投稿してくる。  質問者さん ごめんね。  梅原の哲学関係の本も読みましたが まづひっかかるところはありませんでした。  《笑い》にかんして《研究》したいというので 吉本の演芸場に通ったとか。これくらいですかね いまおぼえていることは。  デカルトは心身の二元論だ だからダメだの繰り返しだったような。  仏教の本も読みました。紹介の仕事が褒められるという回答がありましたが そういう記憶が残っていないので どうだったかなぁと思っています。  その解説が 読み進んだところでただちに捨てようというまでわるいとは思わなかったと言えるのですが。

PAPATIN329
質問者

お礼

ダメな本だからすぐ捨てようとは思わないです。 少なくとも自分より頭のいい人が書いてるのでしょうから。 bragelonneさんの印象には薄いと言うか、いいも悪いも無いと言うか。 現在の所、傍から勝手なこと言ってる人、と言う回答が多い気がします。 どうもありがとうございました。

回答No.6

その辺の適当な本を読んで、適当に出版しているだけの素人ですね。 異端者というのは定説とは反対の位置づけではあるが、勉強家も含まれます。 しかし、梅原氏は決してまともに学んでいない。カネを出して読むなんて 時間と金銭の浪費に過ぎない。#1みたいなもんやねw

PAPATIN329
質問者

お礼

まっ適当とも思えませんが、 なんてますか他の人の言ってることを気にしない、と言うか、 そんな感じがします。 梅原作品はブックオフで¥100で入手出来ますからあまり経費は掛かりません。 どうもありがとうございました。

noname#233059
noname#233059
回答No.5

こんばんは。 あくまでも私の感覚ですが、 梅原猛氏は第一に哲学者です。 それに対して歴史学というのは、まず第一に文献学であって、主に文献によって検証が可能な範囲で行われるものです。 あるいは、彼は宗教関連の研究もしていますが、 宗教学というのは、(経典とか聖書とかに基づく)文献学であったり、信仰のあり方を突き詰める「神学」とか「宗学」とかいうものであったりします。 ですから彼は、哲学者・思想研究者であることはまちがいないと思いますが、 歴史学や宗教学といった観点からすれば、梅原氏はその分野の正統な研究者だとは言いがたいと思います。 彼の主張は、憶測、直感、事物からの間接的推察が多く、正確な証明が困難な部分が大きいです。多分に彼の主観が入り込んでしまっています。 彼の仮説には、「もしかするとそうかもしれない」とか「興味深い」とかいうことが多いのですが、 しかし、厳密な証明が加えられないかぎり、歴史学などにおける他の研究者から説が認められたり、学会の通説になったりすることは、難しいでしょう。 結局は、方法論が異なるし、畑違いだということだと思われます。

PAPATIN329
質問者

お礼

ちょっと傍目から好きなこと言ってる感じでしょうか。 読むと面白いのでやはり読み物には違いないのですが、 傍目からだから出来る切り口というか、そう言う良さもありそうなんですが。 どうもありがとうございました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 はっきり言って、梅原猛氏は歴史学では全くのド素人以下です。専ら珍説を展開するだけで、小林秀雄や唐木順三、あるいは加藤周一の様に「文学を切り口として」歴史と人間の関わり合いを検証するほどのレベルにはありません。  『黄泉の大王』にしても『水底の歌』にしても仮想物語でしかなく、前者に関していえば、古代史研究者の門脇禎二氏によって基本の基本から論破されました。はっきり言えば、唯我独尊的な「物語りおじさん」です。折角お求めになった本ですが、早々にブックオフに売るなり、ゴミ箱に捨てることが適切です。場所ふさぎになるだけで漬け物石にもなりません。  「人間の意識から歴史を読み直す」作業は寧ろ歴史学の領域では以前から使われてきた方法の一つで、それは中国の影響を受けた江戸時代の考証学もあれば、史論を組み立てるために史料を読んで分析材料とする方法もあります。前者はいささか趣味的な色彩も強く、後者は専門としての席史学の森に分け入るためのソキ的作業とも言えます。  鎌倉時代の『愚管抄』を読むにはもう一つの『玉葉』を対照史料として比較することなどは学生達にも一学年次に講義する内容であり、それは一つの事象に対する複数の材料に示された記述を手掛かりとし、相違と共通性の検証による、一つの歴史事象に関する炙り出しを意味します。歴史事実と歴史叙述の違いといえます。  歴史叙述の骨組みは「史料をどう読むか」によっても180度違う表情を見せもします。歴史用語一つをとっても、以前の高校日本史の教科書では「正長の土一揆」と記されていた事象が、現在では正長の徳政一揆「」に変化しております。これは「史料の何処に着目するか」によって生じる典型的なな実例ともいえます。  こうしたスタイルは「社会史」と呼ばれる歴史学の領域では盛んに行われている手法です。戦後歴史学の潮流において、戦前の皇国史観に対する検証と自己批判が歴史学の分野でも行われましたが、その時に対照されたのが社会経済史と呼ばれる発展史観でした。戦後歴史学の牽引役を果たしてもきましたが、それだけではどうしても限界があり、そうした経済学の理論体系を緩用したスタイルとは別に生身の人間の声を材料から引っ張り出すとの手法を基軸とする研究者達もいます。  こうしたプロの研究者の議論に梅原猛や亀井勝一郎などは加わることもできません。逆に漱石や龍之介による社会観察の眼差しを通して近代社会とそこに生きる人間の葛藤などは歴史学のスタンスからは「十分な史料的価値もある」といえます。  裏付けのない歴史叙述や都合の良い材料だけをフランケンシュタインの様にツギハギにして、それらしき形を作る行為を歴史学では「プロクルーステースの寝床」などと呼び、研究者の陥りやすい陥穽への警鐘として誡めています。

PAPATIN329
質問者

お礼

うーーん、資料の見方で歴史なんてどうとでもなってしまうような。 歴史事実ってだれがどのように決めるのでしょう。 権威筋とか大勢が決めたものに依るのでしょうか。 決めれないと言うか少なくとも今はこのようにしておこうかみたいな。 どうもありがとうございました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.3

もう古い話になりますが、あの 「法隆寺論」 は読んだことがあります。着眼点が、それまで聞いたこともないものでした。面白いと感じました。 「その世界の主流なんですか?」 という問いには、「主流なら安心だが、そうでないなら読むのはやめよう」 みたいなものを感じます (違っているかもしれませんが ・・・)。 ニーチェという19世紀末の思想家がいましたが、彼などははっきりと 「異端」 の思想家だといえそうです。何しろ、それまでの西洋の文化の基礎となったキリスト教を完全に否定した人だからです。それまでの西洋の歴史も文化も、根本的な部分にはキリスト教があって、あらゆるものにキリスト教的な要素が浸透している。キリスト教は賤民的な宗教であり、人間が本来持っている生き生きとした生命力を奪ってしまった、とみなします。ヨーロッパの文化全体を否定してしまうのですから、ものすごいです。カントもヘーゲルもショーペンハウエルも、さらにはプラトンからソクラテスまでも攻撃の対象になります。ある意味で、西洋の伝統的な哲学は、ニーチェまでで打ち止めになった感があります。彼の後の哲学は、人間そのものの実存を問う実存主義哲学 (たとえば20世紀最大の哲学者といえばハイデガーですが、彼の哲学も実存主義的なものといえるのでしょう) になりました。 そのように哲学者とは、常に疑いを抱く者です。既成の権威だとか何だとかにとらわれない。必要とあらば100人中99人が正しいと認めるものにすら反旗を翻す者です。 梅原猛さんは、歴史を専攻した学者ではなく、大学で歴史を教えて糊口を得ている人でもないので、学会の内部で了解されている枠組みを飛び越えることが出来るわけです。学者であっても、たとえばこれも既に過去の話になってしまいましたが、高名な国語学者が、日本語の起源をドラヴィダ語である、と唱えて市井の人までが首を傾げたことがありました。見方としては何でもあり得るけれども、それが学会で承認されるものになるかどうかは別な問題であるように見えます。 西洋でも地動説なんていうものは 異端 であったわけです。 梅原さんは、おそらく、歴史の中に人間的な要素を取り込んで見てみたらどう見えるか、ということに興味がおありなんじゃないでしょうか。ハインリヒ・シュリーマンだって、何を絵空事みたいなことを言ってるんだと言われかねないことを、実際に発掘することで実証してみせたことに意味があるでしょう (実際にはトロイの遺跡ではなかったにしろ、古代の遺跡がホメーロスの歌った場所に実在したことは大きいです)。 歴史は科学的な手法で研究することもできるし、必要でもありますが、それだけでは実証しきれない部分が多いわけです。こういう見方も出来るんじゃないか、というのを、いろいろな証拠を持ちだして論じるのも、それはそれで面白いことだと思います。 「その世界の」 と云われる 「その世界」 が日本の 「学会」 というものを指しているのであれば、おそらくは梅原さんは 異端 といえるのではないだろうかと思います。そう呼ばれてもご本人は、特に不名誉であるとは思われないのではないでしょうか。

PAPATIN329
質問者

お礼

その世界の→その道の 主流→大勢と比較したらどっち? のような表現が良かったと思います。 異端です、と言う答えを期待していたのかも知れません。 異端の考古学者稗田礼二郎みたいな。(妖怪ハンターと言う漫画です) ともかく着眼点がほかの人と違うと思いました。 どうもありがとうございました。

回答No.2

はっきり言って、梅原猛は、異端の思想家です。 ではありますが、梅原猛の仏教に関する著作は、見るべきものがあります。 梅原猛の再発見がなければ、空海や密教についての一般の評価は低いままであったかもしれません。 しかし、梅原猛の日本古代史学、いわゆる《梅原日本学》は、眉唾ものです。古代史の専門家からはまったく相手にされていません。 Wikipediaに詳しい解説があるので、ご覧ください。 ───────── ●『古事記』の神話に関する独特の解釈。論文「神々の流竄」で展開。『古事記』の神話を史実でもなく、全くのフィクションであるということでもない、藤原不比等による律令国家の「イデオロギーの書」であるとする解釈である。同時に『古事記』を誦習した稗田阿礼は藤原不比等であるという説を打ち立てる。 ●法隆寺に建立に関する独特の解釈。『隠された十字架-法隆寺論』(1972年)で展開。法隆寺を聖徳太子一族の霊を封じ込め鎮めるための寺院とする説。その中から、大胆な仮説を刊行して毎日出版文化賞を受賞している。 ● 柿本人麻呂の生涯に関する新説。『水底の歌』(1972~73年)で展開。「柿本人麻呂は低い身分で若くして死去した」という近世以来の説に異を唱え、高い身分であり高齢になって刑死したとする説。正史に残る人物、柿本猨を柿本人麻呂とする。 梅原説の信奉者の有名人には井沢元彦がいる(ただし『水底の歌』が成り立たないことは『猿丸幻視行』に書いてある)。しかし、国文学、考古学、歴史学の立場からは批判も多い。例えば、法隆寺を聖徳太子一族の鎮魂の寺院とする考え方からは、坂本太郎の「法隆寺怨霊寺説について」(『日本歴史』第300号)を皮切りとして、厳しい批判や反論が出されている。また『水底の歌』における柿本人麻呂水死刑説は、益田勝実らによって批判論文が提出されている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E5%8E%9F%E7%8C%9B ───────── 梅原日本学の著作は、読み物、フィクションとして読んだ方が、よろしいのでは。

PAPATIN329
質問者

お礼

確かに稗田阿礼が不比等だったらなんでも書けちゃうな、と言う感じなんですが、 都合がいいな、と言う感じなんですが、 でもこれが完全な新説、完全な梅原オリジナルであれば着眼点がすごいと思います。 これだと権威筋と言うかそう言う人たちはおもしろくなかったでしょう。 中には、ヤラレタ、と思った人もいたかもしれない。 今のところ面白いので読んでます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう