• ベストアンサー

連続の式の導出について質問です。

tawashi8の回答

  • ベストアンサー
  • tawashi8
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

どういう問題で、また式の導出過程も分からないので自信はありませんがあくまで参考程度に。 質問(1) 一般には面積⊿Sの面に垂直な向きの速さvで通過する流体の質量⊿mは⊿m=ρv⊿t⊿Sと表されます。v⊿tは単位時間当たりに移動した流体の距離で、v⊿t⊿Sは体積です。単位時間当たりでその体積内にどれ程の流体が入ってきたか、すなわち質量は体積v⊿t⊿Sに密度ρを掛けた物になります。これを面全体で面積分すれば質量mが得られます。ある面をある時間内に通過する粒子の量がもし多ければ、その粒子の流れは密度の大きいものである、ならばその流れは質量の大きい物だろうという寸法です。これを流束密度ベクトルと言います。 もし、流体の速度↑vが面に垂直ではない無い場合は、その面に垂直な法線ベクトル↑nとの内積をとる必要があります。ここでは面dSに↑nを掛けた面素ベクトル↑dSという物を用います。↑v・↑dS=vdS cosθとなり、dS cosθは速度↑vに垂直な面積の成分です。dS cosθはdSより小さくなるので、通過する流体の量も減ってしまいます。図が無いので分かりにくいと思いますが...。ただイメージとしては、セロハンテープ等の丸い輪っかを目の前に視線に対して垂直に持つと、円の面積そのままで見えるはずです。これを横に回すと楕円に見えて見える面積が小さくなりますよね。つまり自分の目からビーム等が直線状に出てるとすれば、同じ領域でも傾きがあると、その領域を通過するビームの量が変化します。だから内積↑v・↑nをとるのです。 質問(2) 左の式から(1)式、(2)式、(3)式とします。 (1)式の意味は、領域Vを通過する流体の密度の時間変化。(2)式の意味は、密度が時間によって変化する場合の流体が面Sを通過した質量。(3)式は(2)式の内積↑v・↑nを、面に垂直な向きの速度vnに直した物だと思われます。この時の密度は時間だけではなく、その位置によっても密度が異なるので、正しくはρではなくρ(r、t)の2変数関数で表現されます。だから、(1)式は微分ではなく、偏微分で書かれているという訳です。(2)、(3)式に負号が付く理由は、後で説明します。 質問(3) 積分する領域(範囲)は同じで両辺が等号なのですから、∫の中同士も等号が成り立ちます。多少複雑な形にはなってますが、要するに∫f(x)dx=∫g(x)dxならば、f(x)=g(x)です。 そして連続の式についてですが、∇・(ρ↑v)は湧き出し、つまり流体が出ていく(面を通過していく)量を3次元に拡張したものです。負号が付くのは、内部から流体が出て行けば内部の密度は下がる事を意味しています。(出て行った量)=(密度の変化量)という関係は、出た分だけ密度が変化する(小さくなる)という事です。すなわち、出て行った量(∇・(ρ↑v))+密度の増加分(∂ρ/∂t)=0は差し引きゼロで、流れは連続的で定常状態を保っているという意味です。これは電磁気学でいう電気量保存則と同じような事で、電流密度ベクトルを↑jとすれば、それは∂ρ/∂t+∇・↑j=0となり、電気量が保存されている事を意味してるのです。 自分は物理学科なので、機械工学系とはアプローチが違うかもしれんが少しでも参考になれれば

mamomo3
質問者

お礼

理解できました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 式の変形に関する質問です。

    添付画像中の式で質問があります。 Aの部分を展開すると A=~~ の式になるのはなぜなのかわからないので、教えてください。 拡大画像↓↓↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=9463095250.jpg

  • ガウスの定理に関連した質問です。

    画像中の式について質問があります。 ↓拡大画像 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8244975966.jpg 質問(1) 画像中の式変形で 『ガウスの定理を用いると ∫ρv_ndS=∫_v∇・(ρ↑v)dV』 などとありますが、ここの変形がわからないので説明してもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 流体力学に関する質問です。

    添付画像中の式で質問があります。 Aの部分を展開すると A=~~ の式になるのはなぜなのかわからないので、教えてください。 拡大画像↓↓↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=9463095250.jpg

  • 流体力学に関する質問です。

    添付画像中の式で質問があります。 Aの部分を展開すると A=~~ の式になるのはなぜなのかわからないので、教えてください。 拡大画像↓↓↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=9463095250.jpg

  • 式を導く問題について

    こちらの式をどうやって示せばいいのか教えてください。 途中式も示してください。 よろしくお願いします。 拡大したものは下記にあるとおりです。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7166273667.jpg

  • 回転座標系の表現ってなんですか?困っています。

    (4.38)式から(4.39)式への変形はどうやるのですか?さっぱりわからず困っています。 どなたか説明していただけませんか。途中の過程もなるべく詳しく書いてくださると助かります。 拡大画像は以下のアップローダーに載せました。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=1488776473.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=0807553812.jpg

  • 反応速度に関する質問です。

    この式の成り立ちを教えてください。 画像1中に衝突頻度Zaaの式がありますが((31)式)、その(31)式および(32)式の積で反応速度が表されるため(33)式になるとあります。 ここで質問なのですが、画像2中の4行目に、a√Tが頻度因子Aに相当するとあります。これはどういうことでしょうか?a√Tになるのはなぜでしょうか? aとは何を表していますか?またTとはなんでしょうか? 画像1↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=0726771913.jpg 画像2↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=8350121745.jpg

  • 同位体 質量分解能について質問です。

    下の画像の問題の解答でわからないところがあるので質問させていただきます。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=8875134473.jpg 解答が以下の通りになっていましたが、1点疑問があります。 80Kr++の質量を2で割るのはどうしてですか? http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=7144429162.jpg 教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください。

    この数学の問題の、途中式と解答お願いします。 下の画像にある問題です。 この問題で困っているので、よろしくお願いします。 ↓拡大画像 http://www.fastpic.jp/images.php?file=9569622686.jpg

  • 非圧縮性流体の連続の式を圧縮性流体に適用できるか

    非圧縮製流体の連続の式は、「∂u/∂x+∂v/∂y=0」で表されますが、 境界層内のような遅い流れの場合、圧縮性流体にも適用してよいものなのでしょうか? Re数が何々以下ならば非圧縮性流体として差し支えないなどの目安が ありましたら、教えていただけましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。