• 締切済み

昔の日本語の「聡い」と「賢い」はどう違うのですか?

昔の日本人は「聡い」と「賢い」を明確に区別していましたがどういう意味の差が差があったのですか?

みんなの回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.5

聡い、文語聡し 頭の働きがすぐれている。理性がある。聡明だ。かしこい。 感覚が鋭い。敏感だ。「耳がさとい)「利にさとい」 賢い、文語かしこし、畏しの転義 恐ろしいほどの明察の力がある。 1才知 思慮 分別などが、際立ってすぐれている、 抜け目がない。巧妙である。利口だ。 2尊貴である。たいそう大事である。いともかしこし、 賢き筋、かしこきあたり 源氏物語 若菜の上「かしこき、筋とききゆれど」 賢いには身分を表現するいみがあった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3803)
回答No.4

昔も今も意味は変わらないと思いますが。。。。 「聡い」 聡明なこと、物事の処理に聡く手順が明確(頭が切れる)なこと。(必ずしも賢いとは決まっていない) 「賢い」 賢人。。 物知り、 知識が豊富にある。 (必ずしも聡いわけではない) 世の中には両方を併せ持つ すごい人も大勢いらっしゃいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

聡いは「さとい」と読み、賢いは「かしこい」と読むのはOK?。 現代用語でも、意味の差は明白。「さとい」は、敢えて現代の若者でもわかる言葉に直すと、頭が切れる、という意味かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/3076/m0u/ 昔っていつなのかわからないが、現代語でも違いはある

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204879
noname#204879
回答No.1

》 昔の日本人は「聡い」と「賢い」を明確に区別していましたが… その根拠は? 「賢い」の読みは一般的には「かしこい」と思っていますが、 「聡い」の読みは何ですか?少なくとも「かしこい」とは読みませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔の日本語の発音についてお伺いします。 現在の日本語の発音は50音図に

    昔の日本語の発音についてお伺いします。 現在の日本語の発音は50音図にあります46音(「ん」を入れて)で発音していますが、昔は「か行」は「か き く け こ」と「くぁ くぃ く くぇ くぉ」の発音が区別され、烏は「くぁらす」 会は「かい」と言っていたと学んだ気がします。 「が ぎ ぐ げ ご」も「ぐぁ ぐぃ ぐ ぐぇ ぐぉ」の発音が有ったと思います。 これらを「か き く け こ」や「が ぎ ぐ げ ご」に統一したのはいつごろでしょうか。又これらに関するWEBサイトがあれば是非お教えください。宜しくお願い致します。

  • 【日本語】昔の「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」は同じ

    【日本語】昔の「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」は同じ発音だったので昭和28年に統合されたと言うが、同じ発音なら別表記にする必要はなかったので昔の人はいとゐ、えとゑの発音は変えていたのでは? そうでないとどっちのいかえか分からなかったはず。 同じ発音だから統合したという歴史認識は間違いでは?

  • 日本語を教えてください

    ~を蔑ろにする ~をなおざりにする ~をよそに この三つの意味がちょっと似ているけど 区別は何ですか? 言い換えられますか? お願いします

  • 日本語の質問(てきる、いただく、とのこと、かねる

    中国人ですけど、日本語は勉強中です、質問がありますので教えていただきたいです。 (1)見てきます。 意味はわからない。 「。。。てきます」というのは状態の変換ですが、状態は旧⇒新ですが (2)休みをいただいております。 休みをくださいと同じ意味ですか、尊敬語ですか (3).。。とのことです。 意味はわからない。「。。。ということです」と区別がありますか (4)。。。かねます 例えば、その窓が閉まりかねます=その窓が閉まられない ですか? (5)。。。というわけです 日常に日本人の会話で「わけ」はよく使います、しかし、わたくしはどの場合でわけを使うべきだのは 迷います。教えていただきたいです。

  • 「太古の昔から」って正しい日本語ですか?

    実は、どうしても納得ができない表現があるのです。それは「太古の昔から~」という表現です。(友人が使用していました。) これは「上を見上げる」と同じように、「昔の昔から」といった言葉の重複になるのではないでしょうか? 私の友人は「文法的にどうこうよりも、意味が伝われば良いと思う」と言うのですが、私は正しいのか間違っているのかをハッキリさせたいと思います。 ご存知の方は、教えてくださいませんか?

  • 日本語の曖昧な表現

     こんにちは。初めて投稿させていただきます。私は中国から来た留学生です。日本語の勉強をしていますが、あまり日本語の曖昧表現の区別がつかなくて、日本人の方が教えていただければとうれしいです。  たとえば、日本語の中で、「いいですよ」という表現があります。ニュアンスの違いによって、ぜんぜん違う意味になります。普段の会話の中で、具体的に「いいですよ」のような曖昧な日本語がほかにもあれば、教えていただければ、ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 日本語の文法についてをお願いしたいです

    日本語を勉強している中国人です。ちょっと聞きたいことがありますが、 1、「非用」と「誤用」にはどのような区別がありますか?二つ単語の意味はなんですか? 例:「言語の非用」 「言語の誤用」 2、「日本語では、補語のない受身文は、一種的自動詞文である、ちなみに日本語の受動化である。」ってどうゆう意味ですか? お願い致します。

  • 日本語の問題

    日本に来てから3か月になるが、こちらの生活にも___慣れてきた。 A. だいぶ B. たいてい C. なかなか D. たいへん ここには、「だいぶ」と「なかなか」は英語で「VERY」という意味ですが、正解はAです。AとCはどんな区別がありますか。また、ここには、Dでも正しいと思います。

  • 同じ意味の日本語文法の区別、教えてください。

    下記の日本語文法は 意味と使い方について、何か区別がありますか。 しょうと...しまいと... であれ...であれ... なり...なり... だの...だの... やら...やら... といわず...といわず... といい...といい... とも...とも... 教えてください、宜しくお願いいたします。

  • 【日本】昔の日本には雨という概念がなかったのですか

    【日本史】昔の日本には雨という概念がなかったのですか? 昔の江戸時代とか、晴れ、霽れる、曇りの3つしか天気がなかった? 晴れが現代の晴れ 霽れる(はれる)が雨上がり 曇りが曇りと雨の意味だったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 黄金展で盗まれた茶碗を正攻法で入手する方法とは?
  • 購入して値上がり後に換金し、利益を期待できる?
  • 実用することで価値が損なわれる可能性はあるか?
回答を見る