• 締切済み

腹水が溜まるときと胸水に効果がある薬と治療

meowmeの回答

  • meowme
  • ベストアンサー率51% (152/298)
回答No.3

高濃度ビタミンCの点滴がよいです。 腹水も胸水も綺麗になくなります。 アメリカでは癌の治療にも使われています。 http://www.vitamin-ccc.com/ 脳腫瘍で手術をした友人の術後の具合が悪かったのですが ビタミンCの点滴を始めたら調子がよいそうです。 腹水も胸水を抜くと体力が消耗されるので 患者さんの体に凄く負担がかかるそうです。

関連するQ&A

  • 腹水、胸水の治療、お薬について教えてください

    私の父親の事なのですが、10ヶ月前に膵臓癌を患 い、そこから、肝臓に転移があります。丁度、 2ヶ月くらい前から、お腹に違和感を感じ、病院 で検査を行った所、腹水が溜まっていると医師か らお伝えがありました。 最初は、利尿剤で、お腹の張りは楽になっていた のですが、今では、利尿剤、アルブミンも効果は 無く、腹水は溜まる一方です。3日前から胸水も 溜まるようになり、咳や息苦しさが強くなってい ます。1日でも早く、腹水、胸水を楽にしてあげ たいと思っております。 宜しくお願いいたします。

  • 腹水の治療について教えてください

    祖母72歳が去年の12月に膵臓癌と診断されました。その時点で肝臓への転移があった為手術ができないといわれ、約3ヶ月間抗がん剤治療を行っていましたが、副作用がひどく途中で中止することになりました。1か月前から腹水が溜まりだしお腹がパンパンで苦しんでいます。また、腹水の影響と思いますが、食事や水分もほとんどとれていません。 利尿剤を飲んでも、尿の回数や量に変化はなく、腹水も増える一方でした。 ですので、3日前に、腹水を4リットル抜いてもらったのですが、すでにお腹はパンパンで苦しいと言っています。もうどうしたら良いのか分かりません。 正直に厳しい状態とは理解しています。 しかし、少しでも良いので状態を楽にしてあげたいと思っています。 アドバイスおねがいします。

  • CRT-11(トポテシン)治療について

    お世話になります。 膵臓がんの治療をしている母のことで質問します。 (ステージ4です) 先日、造影剤検査を受けたところ、肝臓への転移(1度灼焼)と 腹水、微量の胸水が見られました。 膵臓のがんは小さくなっていましたが、肝臓のがんはやや 大きくなっている感じでした。 この検査まではTS-1を服用していました。(1ヶ月) 主治医から、「CPT-11治療にすべきかTS-1を継続するか 教授と相談したい」という話がありました。 なお、肺・脳への転移は見られないという話でした。 胸水が溜まっているということと、抗がん剤もCPT-11を使うということは、 肺に転移しているのではないかと考えてしまい、不安です。 いままで、膵臓がんのことや痛み緩和のことについては ろいろと情報を得てきましたが、CPT-11や胸水については わからないことも多いのが正直なところです。 (1)胸水の原因について 腹水が胸に溜まっていくことは考えられるのでしょうか? それとも、肺への転移が原因なのでしょうか? (2)CPT-11治療について 膵臓がん・転移性肝がんへの治療効果はどのようなものでしょうか? この抗がん剤の副作用にはどのようなものがあるのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 末期癌から腹水が溜まっています。

    私の祖母84歳が、1年前に大腸癌が見つかり、それから数ヵ月後にリンパや肝臓、腹膜はなどに癌が転移しているのがわかりました。祖母は、抗がん剤治療を行っていましたが、体力がもたず途中で中止。その後は、自宅療養を行っています。 1ヶ月前から、腹水が溜まりだし現在はお腹がパンパンになっています。下半身のむくみも酷く自由に身動きをとることもできないため今は、ほぼ寝たきり状態です。 また腹水が溜まりだしてからは、食事も元気なときの3分の1くらいしかとれていません。 利尿剤は2種類、ラシックスとアルダクトンが処方されていますが、尿のでは良くないようです。また、便は、3日に1回でれば良い状態です。 今はとにかく腹水、足のむくみを少しでも楽にしてあげたいと思っています。腹水やむくみさえなくなれば、祖母も随分と楽になれると思います。 9月1日の血液検査です。 白血球 3500 赤血球 305 ヘモグロビン 9.8 血小板 12.5 Alb 2.8 T-bil 2.9 che 126 got 78 gpt 42 cre 0.91 bun 22 k 4.6 Na 138 crp 1.2 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 腹水は穿刺をする以外抜く方法はないのでしょうか?

    腹水は穿刺をする以外抜く方法はないのでしょうか?私の叔母(65歳)の事なのですが、今年の4月に膵臓癌が見つかり現在、肝臓、腹膜、リンパなどに癌が転移しています。 2週間前から、お腹の張りがひどくなり病院で検査をすると腹水が溜まっていることがわかりました。 最初は利尿剤とアルブミンで腹水は抜けていたのですが、今では全くと言ってよいほど効果がありません。腎臓の数値も上がってきたため、利尿剤は中止することになりました。 腹水の影響で叔母は、食事が摂れないため、お腹と足以外はやせ細っています。 あまりにも腹水の溜まる量が多いため、3日前に病院で3リットルも腹水を抜いてもらったようです。穿刺後は、お腹 の張りも和らぎ食事も摂れていたようなのですが、今日になってまた腹水が溜まってきているとの事でした。 こんなに早く腹水は溜まってくるものなのでしょうか? また、穿刺以外に腹水を減らす方法はないのでしょうか?

  • 転移性肝臓がんの治療について

    よろしくお願いいたします。 友人の母は、膵臓がんの治療を続けていました。 リンパ節にも転移が見られていましたが、ジェムザール による動注療法を続けてきたことで、腫瘍の大きさは それほど変わっていないのですが、先日の検査で 肝臓に小さい腫瘍が発見されました。 腹水もややたまっているようです。 今後の治療方針は主治医と相談して決定していくようですが、 具体的にどのような治療になるのか、 効果的な抗がん剤は何か、 家族が患者のケアをしていくために気をつけていくべきことは 何か、ということについて質問します。 ぜひとも回答をお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 腹水の緩和方法について

    6歳の父の腹水治療の相談です。 1年前に膵臓癌が見つかり、抗癌剤のTS-1、ジェムザールの2種で治療を 行っていましたが、大きな変化は見られず、3ヶ月前から、腹水の症状 がでてきて、現在ではお腹がパンパン状態です。足のむくみもあります。 現在、腹水につきましては、1週間に1回、腹水穿刺をおこなっています。 しかし、時間が経てば再度、腹水は溜まり苦しい状態となります。 病院の先生からは、「これ以上腹水の治療法はない」と言われ大変困っております。 そこで教えていただきたいのですが、病院以外の治療で、腹水やむくみの 症状を少しでも緩和できるような治療法やお薬はありますか? ご存知の方、どのような情報でも構いませんので教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 癌の治療法

    父が1年前に、膵臓癌・肝臓癌を患いました。 膵臓はごく小さな癌細胞だったようでステージ1との診断で、リンパ節への転移はありませんでした。 外科手術にて十二指腸・胃の一部、膵頭、胆嚢・胆管を全摘出しました。 また肝臓にあっては、膵臓を優先するために内科手術にて癌細胞を焼き、進行を止めたようで(すみません、この手術については母からよく聞いていません)、膵臓の手術後5ヶ月目に外科手術を行い、5割ほどの肝臓を摘出しました。これも転移はないとのことでした。 ホッと胸をなでおろしていた1年たった先日、肺への転移が確認されました。ごく小さな、豆粒にも満たないくらいの大きさだそうです。 医師からは3週間抗がん剤投与・1週間休みという4週を3セット行うことによって、肺癌治療を行うと告げられたようです。 それでも回復が見込めないようだったら外科手術を行うとのこと。 治療内容は父が決めること。それは承知の上でお聞きしたいことがあるので、よろしければお力をお貸しください。 インターネットという便利な道具のある現代ゆえか、いくつもの治療法を見かけました。 肺の摘出手術・玄米菜食療法・抗がん剤治療・粉ミルク療法・・・ 一体どれがいいのか分からなくなってしまいました。 これは効くという療法などありますでしょうか? また、なぜ父は肺の摘出手術でなく抗がん剤なのでしょうか? 体力もありますし、他器官への転移、膵臓癌・肝臓癌の再発もないようです。 (私は結婚していて実家が遠く、母と妹の話しか聞けない状況なのであやふやな部分がありすみません) 粉ミルク療法等は医学会から消された療法で、しかし効果があるというものを目にしました。初めは疑っていましたが、今は藁にもすがる思いで興味が出ています。。 なにかご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 腹水が増えないけど、減ってもくれないのですが

    現在53歳 男性です。 今年3月初旬 胃癌・肝臓癌で手術致しました、胃は全摘 肝癌は部分切除で3月末に退院しましたが 退院時から腹水が 少し多いと言われておりました。 医師からは利尿剤を投与されておりましたが、韓国の友人から 高麗紅参・メシマコブ・猿の腰掛を煎じた漢方薬を送ってもらい 毎日2回飲用しております。 利尿剤にて経過観察6月に2.6リットル穿刺しました(体力温存の為、2リットルほど残したまま) その後、主治医は外科の医師でして内科的な薬の投与は別病院を紹介されておりました 少しずつではありますが利尿剤等のおかげか抜けてきました(体重減少と腹囲の減少及びエコー検査から) 7ヶ月後の10月半ばのCT検査で右副腎への転移発見(大きさ2.8cm)、切除手術を選択し造影検査等を したのですが腹水が少量認められるので現在は利尿剤の増量にて腹水が抜けるのを経過観察中で次週再検査の予定です。 腹水穿刺するには少量すぎて針を刺すのに危険が伴うので出来ないと言われ、他の病院や医師によっては摘出を行う場合も有るくらいの微妙なラインだけど安全を考えると腹水が無いのに越したことはない、副腎の腫瘍の大きさにまだ余裕があるので 様子を見る時間は有ると言われました。 この観察中に肺等への転移発見が有れば手術は出来ないので抗がん剤治療に切り替えるとの事でした。 私としましては、現在腹水が抜けて摘出手術をして少しでも再発しない方向を望むばかりです、そこで皆様にお知恵又は経験上からのお言葉を頂ければとすがる思いで投稿させて頂きました。 現在の状況から  腹水が貯まらないのですが、抜けもしません。 主治医は外科の医師でして内科的な薬の投与は別病院を紹介されておりますと記しましたが今回は主治医の意思で 利尿剤は ラシックス20mgを朝・昼 各2錠  アルダクトン25mgを朝・昼 各2錠 になりました、これで1週間観察です。 アルブミンも3.8程度有りますしクレアチニンも正常値です。 肝機能は少々高めですが、さほどではないと医師にも言われました。 腹水さえ抜ければ手術をする事は出来ると言う事なのです 何か他に腹水の減少を促す方法は有りませんでしょうか? どうぞ 宜しくお願い致します。

  • 肝硬変の腹水について

    義母が 先日から 術後(1/4 肝細胞癌:3cm 摘出手術)の合併症(胆汁漏)で入院しております。 腹水は以前から 利尿剤(2個)を飲んでいましたが 術後 3個になり 現在入院中ですが 利尿剤3個と昼から点滴による利尿剤投薬となりました。 医師に肝硬変はどんなレベルですか?と聞いたところ「良い状態ではありません」としか 言ってくれません。 本人は食欲もあり元気ですが 腹水のたまり具合から言うと肝硬変がだいぶ進んでいるのでしょうか? それとも術後の肝臓の状態が良くないので 腹水が増えているのでしょうか? 経験のある方 知識のある方 教えてください。