• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:適応障害になり、休職を考えております)

適応障害になり、休職を考えております

noname#181789の回答

noname#181789
noname#181789
回答No.1

>やはり休職するべきでしょうか。 前も回答させた頂きましたが・・・ 自分が休職したいのなら、それしか選択肢がないのならそうするしかありません。 そこにドクターストップなどつけても職場の人間は、他人は関係ありません。 自分のことは自分で決めませんかね。 ここでいくら背をおしてもらいたくても駄目ですよ。 僕にはここで、休職すべきだと背中を押してもらいたいだけに見える。 しかしここで休んだら、もう、駄目なんじゃないの?って。 どんなに言葉を濁しても、飾っても、しょせんは給料泥棒。精神の弱い人、ってだけ。 今後の見通しもブラック。 そりゃもうまさにブラック企業しか受からないです。 具合が悪いの、嗚呼そうなのってだけですよ。 そして上司の奇行ぶりを書くけど、マトモな上司なら、hiro0773さんをそもそも引き取らないですよ、本当の話。 違う部署でもめて飛ばされた新人で、職歴も怪しい人を、誰が引き取りますか? 僕なら引き取らないですよ。 そういう人はまた休職するのが見えみえですから、最初から引き取らない。 休職を繰り返す部下は上司の評価の汚点になるから。 だから逆にあなたのような人を引き取ってくれる上司は奇行があって当然です。 あなたを引き取るってことがすでに【奇行】ですから。 親御さんとも微妙みたいですし、無理して会社いくほうが自分のためになるんじゃないですか? 今流行の、理解されない新型欝みたいなもんじゃないですか?家族も理解してくれないなら休職してもよけいに家庭内でも冷たいと思いますよ。 言わなくても、駄目だこりゃって視線を感じるのでは? >そして思いやってくれる同僚【先輩】にはどのようにお伝えすれば気分を害されないでしょうか。 ああそりゃ無理ですね。 口に出して、あいつムカツクとかはないでしょう。 しかし口に出さなくても、どんなに言ってもみんな白けてますよ。 休むなら、そんなことを気にしないで、きちんと休んでそして結果をだすんです。 5月にもめて休んで、また休む。 努力しました!って言ってもたった2ヶ月でダウン。 これじゃ今後はもう相当に頑張っても誰も認めませんよ。 次は、休職明けに皆さんから白い目で見られて、職場に居られず、逃げるように退社ってのが見える未来です。 医者は休みましょう、休職しましょうっていいますよね。 それが仕事だから。でも、その先にあるhiro0773さんが社会人としてやっていけるなんてのは考えていません。 医者は、薬をたっぷり与えて、薬漬けにすればいいのですよ。 医者が仕事しちゃ駄目、はいそうですかって守っていれば一生、世間に出ることはできません。 医者のドクターストップを逃げ道にないほうがいいですよ。 ここが踏ん張り所じゃないですかねえ・・・・。 でなきゃ、辞めて養生することをお勧めしますよ。 休む人は、治って戻らないと意味がない。 だらだら休んでいたら、駄目になりますよ・・・

noname#224134
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 同僚が適応障害で休職しています

     職場の同僚が「適応障害」ということで今年初めから休職しています。私の職場は営業で、どうも客との対応が苦手で、強いストレスになっていたようです。  上司は、「とりあえず1か月休むが、延長する可能性が高い。」と言っています。休んでいる同僚は、4月から採用された新人です。彼の仕事も残っている人で分担してやることになるので、正直きついです。彼がどのくらい休むか分からないので、このきつさがいつまで続くか不安です。  そこで質問なのですが、「適応障害」ってよくなって元の職場に戻れるものなのですか?戻れるとしたら一般的に職場復帰までどのくらいの期間がかかるものなのでしょうか?また、同僚として、彼にしてやれることは何かありますか?

  • 適応障害になって休職してるのですが。。

    お読みくださりありがとうございます。 私は職場からイジメやパワハラに合い、適応障害や自律神経失調症になってしまいました。 情けない話ですが、まだ社会人2年程度の若造です。 秋から休職に入り、今年いっぱいで復帰しようかと思っていたのですが、 いまだに体が重く、気分もぼーっとします。これは薬のせいかとも思いますが、たまにむしゃくしゃしたり、そうかと思えば、今の自分が情けないとも思ったりします。 医師からも今の職場環境が変化しないと…といったニュアンスも聴いているので正直、退職しないと難しいのではとも思っています。 ですが、この不況で勤続2年の若造を雇ってくれるところなどかなり限られているのではないかとも思います・・・ ここでの質問をまとめますと、 1、適応障害での休職とは一般的に、または経験者や周りにそういった方、どれくらい休職していたものでしょうか?? 2、適応障害の方で職場復帰した方はいますか。または転職してもどのようにして克服しましたか?(きっとどこの職場でもストレス源はあると思うので・) 3、恐らく退職となれば私事都合となると思います。ですが、心のどこかで職場(いじめやパワハラした奴)のせいでそもそも体調を崩し、ここまで検査やら薬やらカウンセリング等高い医療費を負担してきました。これからもそれは続きます。本人は知っているにしてものうのうと仕事をしているのを思うと、私事都合は腑に落ちないといったのが本音です。。。県に労働センターという相談機関があるのですが、効果あるものでしょうか。過労自殺する程度じゃないと効果がないくらいならば変に荒立てるのはいけないかと思いました。。。ちなみにこれまでの相談記録・録音はしてあります。 情報不足ですみません。 捕捉が必要ならば書きます。 質問事項の1つでもいいのでアドバイスください。 お願いいたします。

  • 適応障害での休職について

    4月に異動で職場が変わり、部署の上司も新任で、私が前任者から引き継いだ仕事についてはその上司の方針で大幅に変更することとなり大変な状況です。 この上司は大変怒りっぽく、さらにはいつも人の悪口いう人で、人の批判ばかりしたおります。 毎日のことなので、不安と不眠のため、病院にいったところ、適応障害と診断され、今の職場にいては直らないので、職場をかえてもらうか休みなさいといわれました。 職場に療養の休職制度はあるのですが、 定期異動は4月なので、休職するとそれまでの間、部下に負担をかけてしまうのではないかと躊躇しています。 非常に苦しい状況なのでアドバイスお願いします。 ちなみに今は、デパスという安定剤を1日3回服用して何とか仕事に行ってます。

  • 適応障害、休職中で困ってます

    49歳の会社員です。2年前から上司にパワハラを受け適応障害になり、昨年12月に1ヶ月間休職しました。復職し自分の職場に戻ったら、お前は不要だから、他の職場に応援に行けとの指示があり、その職場に行きましたが、その職場は、パワハラ上司のいた職場で、遠隔操作で職場のメンバーからまたいじめにあい「派遣社員以下だ!」「馬鹿じゃないの!」「言われた事ぐらいちゃんとしろ」「何を考えているのかわからない あっちへ行け」などののしられる様になり5ヶ月働いて、2度目の休職する羽目になり4ヶ月間休職をしました。2回目の復職を同じ職場にまた配属され、2週間働いたところで、「あなたは、この職場で不要なので来ないでください」といわれ、主治医の先生に話しをしたところ本当の鬱病になるので、3回目の休職を勧められ休職することになってしまいました。このまま、復職したほうがいいのか、それとも、他の就職先を見つけるほうがいいのか悩んでいます。意見・アドバイスを よろしくお願いします。

  • 適応障害だが、休職すべきか?

    はじめまして。 今年30歳になる男です。 自分ではどうしたらよいのかわからないので、相談させてください。 今年の3~4月ごろ、仕事でかなりのストレスを感じ、死ぬことも考えるようになりました。 これは普通じゃないと思い、4月の終わりに心療内科に行ったところ、適応障害と診断されました。 GWは2日だけ出社し、6日は休んでいました。 自分としては十分休んだと思ったのですが、次の月曜からはまったく仕事に行ける気がせず、 月、火と休んでしまいました。 この時点では、医師から具体的にどうしたほうがよい(仕事を休む、続けるなど)と、 まだ聞けていなかったのですが、ひとまず上司に現状を報告しました。 すると、医者も商売だから行けばみんな適応障害とか、欝だと診断するんだ、 薬も治すものじゃないし、癖がつくから飲まないほうがよい、 医者に相談しても、おまじない的なことしか言わない、というような事を言われました。 同時に、今後の仕事のやり方や心の持ち方などもアドバイスをしてくれて、 少しは苦しさが緩和したような気持ちになりました。 ただ、会社に行こうとしたり、仕事のことを考えると、 かなり憂鬱な気分になり、動悸が激しくなったりします。 頭痛もなかなかとれなかったり、夜は、処方してもらった睡眠導入剤?がないと寝付けず、 朝方までまったく寝られないという状態が続いています。 酒を飲む量もかなり増えました。 一昨日の土曜に再度病院に行ったのですが、 今後自分は休養したほうがよいのか、仕事を続けたほうがよいのかわからなかったため 相談したところ、2ヶ月ほど休職して自宅休養したほうがよいと診断をされました。 でも、自分としては、上司から仕事のやり方などをアドバイスしてもらったことで 気持ち的には多少楽になった(死ぬことを考えるのは少なくなってきた)ので、 このまま仕事を続けても大丈夫なんじゃないかと思っています。 それに、単にサボっているだけなんじゃないかと思えてなりません。 また、ここで休職することで、復職したあとに「あの時うまくいかなかった」などという マイナスな記憶が残り、のちのち尾を引くのではないかと思うのです。 (その点は医師に相談しましたが、意外と大丈夫ですよ、と言われましたが・・・) 病院に行けば、たとえそうでなくても適応障害とか診断されるかも知れないし、 一般的なことしかアドバイスされないような気がします。 また自分の気持ちとしても、自分は大丈夫だ、仕事できるんだとも思っています。 だから休職しなくても大丈夫なんじゃないかと思うのですが・・・ ただ、調子が悪くなる前と比べると明らかに仕事に対する意欲はなくなっているし、 前のように仕事の事を考えられなくなっています。 とにかく疲れてしまい、何かを考えることにうんざりしてしまっています。 仕事以外のことでも、頭を使うことがあると疲れてしまい、憂鬱な気分になります。 自分ではどうしたらよいのかわかりません。 医者の言うとおり、休職してきっちり休んだほうがよいのでしょうか。 それとも、例えば毎週水曜は休むなど、ペースは落としつつも 少しずつでも続けていったほうがよいのでしょうか。 似たようなご経験がある方や、専門知識がある方に 適切なアドバイスがいただけたら幸いです。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 適応障害で休職中です。復職についてです。

    社会人1年目のときに適応障害と診断され、休職し、7ヵ月経ちました。 症状は一時期は気持ちは落ち着いていて、主治医とも快方に向かっていると話していたのですが、また気分が落ち込んてきました。 なくなったと思っていた希死念慮も軽くですが再び現れてきました。 特に人と会うと、何を言われたわけでもないのに1人になった時に情けなくて消えたくなります。 生理周期も関係あると思うのですが、落ち着いていたときは生理前でも最中でも無意味に落ち込むことはありませんでした。 経験も積まずに休職してしまったこと、7ヵ月も休職させてもらっているのに落ち込んでしまっていること、実家住まいなので親に甘えてしまっていること等自分が情けないです。 また働けるか不安ですし、適応障害もこのまま休んでいて寛解するのか(適応障害はストレス源から離れると途端に良くなると聞きましたが7ヵ月もグズグズしている)早く復職するべきではないか自問自答しています。 しかし、安易に復職してまた症状 がひどくなることは避けたいです。 主治医には気持ちの変化は話さずに、復職の許可がもらえるようにふるまうべきでしょうか。

  • 適応障害で休職するか否か。そもそも適応障害なのか?

    今年26歳になる女です。 一人で考えていると酷く落ち着かないので、皆さんのご意見も頂戴出来ればと思いました。 気持ちを整理しながら書いているので、無駄な部分も多いかと思いますがお付き合いいただければと思います。 昨日、初めて心療内科を受診し『適応障害』と診断されました。 経緯としては、営業職についているのですが、5月頃から、成績の伸び悩みで酷く悩むようになりました。営業職としては当たり前の悩みではあるのですが、その頃から疲れがとれない、朝起きるのがとても億劫、夜頻繁に目が覚めたり吐き気や頭痛、下痢などの症状が悪化してきたと、振り返ってみればそんな気がします。 ただ、ここ最近、それこそ5月に直属の上司から『やる気、ある?』と言われた事がふとした瞬間に頭をよぎり身体が震える事があります。 また、頑張らなきゃとモチベーションを上げて仕事をしていると何かしらで必ずその上司に怒られたり、不満そうな顔をされます。 ずっとモヤモヤしていた中で、8月になって酷く吐き気がしたりして朝出社する事が出来なくて欠勤・遅刻したり、気分が落ち込んで何も食べられない時期があったり、逆に苦しいと思っても食べ続けてしまったりと食欲も変動が出てきました。あと動悸。仕事中も会社で座っているのが酷く落ち着かず、無理やり外向に出て気を紛らわしていました。 そして昨日、9月の営業日初日に、朝吐き気や腹痛、気分の落ち込みからどうしても家を出る事が出来ず、会社に欠勤連絡をした際に何故か泣き出してしまいました。 自分でも泣き出したことにびっくりしてしまい、友人達に勧められ心療内科を受診したところ、適応障害だろうと診断されました。 お医者さんは二週間くらいの休職が良いのでは、との事でしたが、やはり休職した方がいいのでしょうか。 正直、今会社に行っても仕事が手に付かない、または仕事中に泣き出してしまいそうで少し休んでみても良いのかなと考えいます。反面、休んだ事で『精神的に弱い子なんだ』というイメージが定着して復職出来ずにクビになるのでは、と考えがまとまりません。 そもそも私は適応障害なのでしょうか? 『他の営業も悩んでいる事、自分だけが苦しいんじゃないんですよ』と先生に言われた事も当たり前だと思うのですが、ならば何故休職を勧めてきたのかもよくわかりません。受診したのでとりあえずそういう病名を診断しただけなのでしょうか? 上記の私の体調不良・精神的な不安定はただ逃げてるだけで甘えているだけだ、仕事は嫌でも働かないといけない、就職出来てるだけ有難いと思いなさいと親にも言われて、自分でも逃げてるだけ、正当な理由が欲しいだけな気がしています。 他の方の事例を拝見しても、私は皆さんより酷くないので適応障害でないように思えてしまうのですが・・・どうなのでしょう? 聞きたい事もまとまってない気がしますが、似たようなご経験のある方、また周りに適応障害の方がいらっしゃる方など、皆さんからの客観的で冷静なご意見をお聞かせ願えればと思います。 長文失礼しました。

  • 適応障害です。どうしたらいいでしょうか?

    こんにちは。公務員をしております男性です。 適応障害で苦しんでいます。皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 なお、病気に対して理解がなく、逃げているとか甘えていると言うご意見はご遠慮ください。 同じ病気にかかっている方や、そのご家族、専門家の方のアドバイスがいただければ幸いです。 4月に未経験の部署に異動となり、仕事の質・量、時間的プレッシャーから、 3ヶ月後に心理的に苦しくなり、心療内科を受診しました。 病名は適応障害と診断され、職場や仕事がストレス因子と診断されました。 医師からは、職場異動をしないと治癒しないこと、 休職しても職場復帰したら再発してしまうので、休職は効果がないこと、 さらには休職すると職場異動できなくなってしまうので、休職しないことを言われました。 そして、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬などを複数処方されています。 病状としては、腹痛、吐き気、不安や絶望感・焦りなどがあり、 朝起きて仕事に行くのが大変つらく、 行ったとしても仕事に身が入らず、苦しさにただただ耐えている状態です。 それらを踏まえて、職場の上司に適応障害であることを伝え、 医師の診断書(異動が必要な旨記載)を提出しました。 しかし、いくらかの仕事の軽減はしてもらったものの、 現在の自分の体調からすると、まだ重い負担に感じる業務量をこなさなければなりません。 さらに、休職すると異動はできない旨を上司からも伝えられ、 現在は、週に2日程度休みながら何とか仕事に行っている状態です。 仕事の内容としては、担当制の仕事であり、 そのため、同僚が代わることもできない状態です。 さらに、こまごまとした仕事もあり、通常業務も十分にこなすことが できず、雪だるま式に仕事が増えていってしまっています。 上司からは、一定の理解はしてもらっていますが、 つらいだろうけど仕事を完結させないとならないから、 あまり休まずに来るようにというような、有形無形のプレッシャーも受けています。 また、上司から部下まで、土日に出てきて仕事をすることが日常化しており、 私にもそのようにすることを求められています。 もう本当にどうしていいか分かりません。 長文を読んでくださってありがとうございます。 皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

  • 適応障害で休職する人は今時珍しくない?

    社会人です。仕事を休みがちになったため、上司から内科を受診して診断書を出すように言われました。 内科では検査値にも異常はありませんでした。ただ、これまでの症状や経過を述べたところ、「職場のストレスによる適応障害だと思う」と言われ、できれば転職を考えたほうがと言われました。また、適応障害の診断は内科としては下せないので、今仕事を休んでいる理由づけや今後の休職を希望するためにその診断が必要ならば、心療内科の受診を勧めると言われました。 上司からは内科を受診せよと言われただけなのと、もし心療内科を受診して本当に「適応障害」と診断されたら心理的に抵抗があるため、とりあえず内科の診断書のみをもらってきました。 しかし、現代社会では「適応障害」になる人もきっと珍しくないですよね?それならばやはり心療内科を受診して「適応障害」と診断してもらい、仕事は1カ月くらい休んでその間に傷病手当金の請求を一度だけして、その後フェードアウトするように退職してその後しばらく手当金を受給し続ける・・・ほうが転職活動にも余裕がもてるかな?との考えも浮かびます。 実際のところ、会社に「適応障害」の診断書を提出する人は珍しくない=偏見はそんなにもたれない、でしょうか。心療内科も受診するか、内科だけにしてさっさと気持ちを切り替えるか(でも貯金は減りますね・・・)、迷っています。

  • 適応障害と診断されました

    以前から受診している精神科で、「適応障害」と診断されました。 ここ2年くらい、アビリットという、スルピリド系のお薬を服用しながら仕事をしてました。 ですが、最近では会社に行こうとすると起きれなかったり、日中に仕事に集中できない。気分の悪さや腹痛などの症状が出て、仕事になりませんでした。 自分なりに頑張ろうとはしていたのですが、「お前みたいにやる気のない奴と一緒に仕事はできない」と毎日のように同僚に言われるようになりました。僕自身も会社の人たちに迷惑をかけるのは嫌で、昨日、退職願を提出しました。 しかし、上司は受け取ってくれませんでした。僕の仕事を任せられる人材がいなく、会社としては困るの一点張りでした。それで言われたのが、最長で1年間の休職扱いでした。それでもダメなら、解雇するしかないと。現場の人たちも考えが変わったのか、ゆっくり休んで戻って来いと言われました。 それでかかりつけの精神科に診断書をもらいに行ったところ、「君のは適応障害で、原因は会社にある。1年間休んだとしても、復職は難しいだろう。だが、後は、君が考えることだから」と、言われました。 僕の原因として考えられるのは、職場での人間関係です。自分は32歳ですが、60歳すぎの方が多くを占めている職場で、価値観の違いなどがあります。また、日本酒を造る酒蔵で働いてますが、10~4月にほぼ休みなしで働く過労からくるものだと言われました。 しかし、今辞めて転職しようとしても、適応障害の人が再就職するのは大変と聞きます。今の会社でどれだけやれるかは分かりませんが、休職の間に考え方などを変え、残った方がいいのかとか悩む毎日です。 経験されている方、周りにそのような方がいる方など、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう