>SEO対策としてサイト名やタイトル名、タグなどにキーワードを上手に盛り込んで効果を生み出すと認識しております
そのとおりです。SEO-Search Engine Optimization-検索エンジン最適化とは、文字通り検索エンジンが、そのページに何が書いてあるか??。何が主題であるか?。どれがタイトルで、どの部分が本文で、どの部分が単なる引用かが的確に判断できるようにマークアップすることです。
それが理解されれば、あるテーマで検索された時にそのページを提示することが出来る。言い換えれば検索順位の上位に表示されるのは結果であって目的ではないという事です。
他人が検索する時にその文字列と一致するというのは重要ですから、通常入力できない文字はインデックスには不向きです。もちろん、SEOを御存知でしたら、次のようにマークアップされているでしょう。
<meta http-equiv="CONTENT-TYPE" content="text/html; charset=Shift_JIS">
・・・・・
<div class="section" id="goodsList"><!-- class名やidで文書構造を補完 -->
<h2>商品リスト</h2>
<dl>
<dt>エルメス<span lang="fr">Hermés</span></dt>
<dd>フランスのエルメス・アンテルナショナル社 <span lang="fr">(Hermès International, S.A.)</span>が展開するファッションブランドであり、商標で、・・</dd>
・・・・
</dl>
</div>
と言う風にね。
※lang(
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/dirlang.html#adef-lang )-->「検索エンジンの補助」
※DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するための一般機構を提供する。(
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#h-7.5.4 )
SEOとは、検索エンジンがページの内容を的確に判断できるようにマークアップすることが基本です。検索エンジンで上位を目指そうとすると逆効果、それは結果であって目的にしないこと。
⇒ウェブマスター向けガイドライン - ウェブマスター ツール ヘルプ(
https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja )
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。