• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高3 公務員になろうと思います。)

高卒で公務員になる方法と給料の差はある?友人が警察官を目指して受験する理由とは?

sirokiyatの回答

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.3

おおきな都市の地方公務員をしていました。(現在は、定年退職) 高卒が就職して4年たつと大卒で入った人とそれほど変わらない給料だったと思います。 給料表は、大卒も高卒も同じ給料表です。 ですから高校を出てまっすぐ就職したほうが、大学の授業料を考えたら得だとおもいます。 高卒で入って大卒になるメリットはほとんどないのでやっている人は少なかったです。(夜学に通えば可能) 試験は、クイズのような試験で高得点を取ればいいので、しっかり勉強すれば、ある意味受かるので簡単です。 一般会社のような面接はあまり重視されないので、結構人格的に?の人も入ります。(ただし、テストのてんはとれる人) 大都市では、公務員学校に通って入る人が多いです。1年間ですが、大学と同程度の金をとれらます。 給料ですが、高いといえば高いですし、安いといえば安いです。 一流企業や名を知られた会社よりは大分落ちます。そこらにある会社よりはかなりいいです。 それに倒産がありません。 有給も全部使えます。

関連するQ&A

  • 地方中級および初級公務員試験を受けてみたいのですが…。

    地方中級および初級公務員試験を受けてみたいのですが…。 大阪府在住の大学生です。 地方公務員試験について、いくつか質問があります>< 1自分の住んでいる市以外の市町村や他県の受験は可能でしょうか? 2大学生が受けるのは上級試験が一般だと思いますが、中級や初級もうけることは可能でしょうか? 3上級試験の「都道府県別」「主要都市」の出題パターンは掲載されているのですが、 その他の市の上級試験や、中級・初級試験については掲載されていませんでした。どこを見れば掲載されているのでしょうか? もし知っていらっしゃる方がいましたら教えてください。 ネットで調べて見ても載っていなくて… 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 公務員の給与制度について!

    私は高卒(初級)で地方公務員になりまして、3年ほど経つんですが、給与が低いと感じております。 高卒だからでしょうか…やはり学歴や試験(上級、中級、初級)の違いでしょうか… 質問です!! A1 このまま働きながら通信大学や、夜間大学に通い大卒の資格を得ることができたら学歴もかわり給与は上がるのでしょうか!? A2 このまま働きながら上級試験(現在、初級)を受けて合格すれば給与は上がるでしょうか!? 同じような境遇をお持ちの方や、分かる方がいましたら参考までに教えてください。他にも何かあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員について。

    地方公務員の事務職に就きたいと考えております。 そこで疑問があるのですが、上級と初級の違いは何でしょうか? 上級(大卒)、初級(高卒程度)という受験資格は分かるのですが、 具体的に公務員として就職した場合、上級と初級と何が違ってくるのでしょうか? 現在当方は初級しか受験資格がありませんが、大学を卒業し、 地方上級公務員に就いた場合、初級との差(給与や昇進等)が 大きい場合は大学への入学も考えております。 詳しい方や現役公務員の方からの回答を頂けるととても参考になります。 宜しくお願いします。

  • 大卒で地方公務員試験を受ける

    一般的に大卒で地方公務員試験を受けるなら上級が普通と聞きましたが、 中級や初級を大卒で受けるのは変だったりしますか? あと大卒で上級、中級、初級を受けるならだいたいどの程度のレベルの大学が順当なんでしょうか? ちなみに名古屋市の地方公務員ということでお願いします。

  • 地方公務員と上級公務員の試験の違いについて

    地方公務員上級と初級は大学卒と高校卒と聞きましたが 高卒で上級は受けれますか? また、大卒で初級は受けれますか? 試験内容難易度は変わりますか? ド素人ですので宜しくお願いします

  • 地方初級公務員試験について

    今年で22歳になります。  高卒で就職し今は一度会社を変えて社会人3年目です。  今から勉強を始めて公務員試験を受けたいのですが 受けるころには23歳になっているかもしれません。  初級を受けるのに年齢制限はあるのでしょうか。  いろいろなサイトを見てみましたが、21歳くらいまでが初級とあったので… 一応、高卒、短大卒、大卒、というように初級、中級、上級と分かれているようでしたが。 高卒の23歳は初級は受けられるのか、知っている方がいましたら教えてください。  よろしくお願いします。

  • 地方公務員について

    地方公務員試験について 私は現在大学3年生で来年度の岐阜県の公務員試験を目指しています。 もともとは教採を目指していたのですが、両立は難しいと思い1番やりたい公務員を受験することにしました。 私は学校に関わるの仕事をしたいとずっと思っているので、地方初級の市町村立学校事務試験を受けようと思います。 しかし、県内の市町村を調べてみると学校事務以外は大卒は初級を受けられないと書いてありました。 初級の勉強だけをすると学校事務ひとつだけしか受けられないので、もし落ちたときのことを考えると心配です。 また4月から東京アカデミーに通おうと思っています。初級か上級どちらを受けたほうがよいのでしょうか? 初級の講座に大学生がいるということはおかしいのでしょうか? 通われていた方の意見が聞きたいです。 よろしくおねがいします。 ちなみに岐阜県職員は初級中級上級とありますが、学歴制限はなく大卒でも初級を受けることができるし、高卒でも上級も受けることができるシステムです。 私の姉が大卒で2年前初級の学校事務合格して現在小学校の事務をやっています。

  • 地方公務員試験の級について

    地方公務員試験の級について 埼玉県のある市の一般事務を受験する2011年3月に大学卒業見込みの者です。 その市の一般事務の募集要項には、大学卒業(見込み)、短大卒業(見込み)、高校卒業(見込み)となっており、初任給もそれぞれ差があります。 私が申し込んだとき、地方公務員「初級」「中級」「上級」の選択等はしませんでした。 これは、高卒あるいは高卒見込の方は自動的に「初級」受験となり、短大卒(見込み)や大卒(見込み)の方は「中級」受験となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地方公務員中級について

    公務員地方中級、上級(宮城、仙台)の試験を受けようと考えています。今住んでいるところは都内なのですが、父が病気になり、実家のある仙台に帰って療養することになりました。祖母も仙台におり、年をとったせいか生きる気力をなくしがちなようです。私も仙台に帰るのならば家族のために県内で働き、住みやすい町を作りたいと考え、公務員試験を受けることに決めました。県民のために働く公務員であるはずなのに、不純な理由かもしれませんが、回答をお願いできたらと思います。よろしくお願いします。 宮城は中級試験もあるのですが一般知能の問題集がほぼ売っていません。今は地方上級対応のものを購入して勉強しているのですが、中級にも対応できるでしょうか? また中級と上級の知能問題にはどのぐらい難易度の差があるんでしょうか。 どうかよろしくお願い致しますm(__)m

  • 大学に入学後、中退して公務員上級ではなく初級、中級を受けるのはもったい

    大学に入学後、中退して公務員上級ではなく初級、中級を受けるのはもったいないでしょうか? 公務員に高校生のときからうすうすとなりたいなぁとは思っていたものの、高校のときはみんなが大学進学するという流れに流されて公務員試験という選択肢はまったくもって考えてませんでした。 今は大学生になった1年生ですが、来年に実施される公務員試験に向けて勉強しようかと思ってます。 ただ、せっかく大学に進学したのだから上級職という考えもあります。 早く社会人として働きたいという思いが日々強くなってきて中退も考えてます。 上級と初級ではどのくらいの待遇の差ってあるものなんでしょうか?(特に給料) また、初級とかを合格した人って18歳の人とかが多いと思いますが、自分の場合、最短でも19歳になってしまいます。 一年のブランクがありますが、そういったところは採用に影響はでないでしょうか?(採用されにくくなるとか) おそらくなぜ中退したのかという質問はされるとは思いますが、それにはしっかりと答えれる自身はあります。 本気で思ってますが、まだ少し迷いがあります。 アドバイスをいただけたら幸いです。