• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経営者ですがこんな条件で審査通りますか?)

経営者が審査に通るか?条件をご紹介

このQ&Aのポイント
  • 経営者が住宅ローン審査に通過するためにはどのような条件が必要なのでしょうか?資本金や年商、会社の状況など、審査に影響する要素を詳しく解説します。
  • 会社の状況や個人の収入などを考慮して、経営者が住宅ローンを借りるためにはどのような条件が求められるのでしょうか?審査に通るためのポイントをご紹介します。
  • 経営者が住宅ローン審査に通過するためには、会社の状況や個人の収入などが重要な要素となります。どのような条件が求められるのか、詳しく解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 超の付く零細企業を経営しています。  質問者様は『経営者』ですから、会社の取引銀行にまずは相談されるべきでしょう。ローンが通るか通らないかは銀行の“胸先三寸”です。取引銀行にダメ出しされても質問者様ご自身に自信がおありなら悲観するには及びません。この機会に他の銀行さんも当ってみれば良いのです。多分大丈夫だと思います。  私も家を買うときには大変苦労しました。取引先であった〇友銀行はダメを出してきました。それまで来ていた銀行員に薦められて長年積み立て?も毎月20万付き合っていたのにその金額にも及ばない返済額の借入れがNOです。独身時代から貸金庫を借りていたみ〇ほ銀行に相談したらOK!何がなんだか分かりませんね。勿論取引銀行は変えましたし、積立や定期も全て移しました。今になってマンションの家賃の振込口座に使ってくれなんて言ってきますが、取引なんてするつもりもありません。友人・知人にも『付き合っていても肝心な時には役に立たない銀行』って話しています。会社を経営されているなら『銀行の質』を見るには良い機会だと思ってください。

rednetrab
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になります。そんなに銀行によって違うものなんですね。もし取引先がダメでもちょっと色々頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フラット35 これから本申込 審査通るでしょうか?

    ノンバンクの会社利用でフラット35借り入れします。 会社名は伏せますが、現在最安金利でネット上でもよく名前を聞く会社と思います。 条件は以下のとおりです。 (私個人の情報) ・自営業で妻が自分の青色事業専従者、妻との合算所得で計算。 ・仕事はフリーランスのウェブクリエイター。1年目、2年目は3年目に比べ所得少ないが黒字。売上増加傾向。 ・現在開業4年目で、前回(3回目の申告)で大幅に所得UPしたため、単年度でフラットならOKだろうという判断。事前もそういう見方でOK。 ・事前審査は2日ほどでOKとの回答。 ・事前審査で信用情報も調べます、と会社が言っていたため、調べた上での事前OKと思われる。 ・現在、他の借り入れ、カードローンは無し。 ・物件価額フルローン。諸経費程度のみ現金払い。 ・年収(自営なので所得ベース)の支払い比率は28%程度。 ・所得は合算して350万~400万の間。 ・私36歳、妻32歳。子供一人。 (物件の情報) ・首都圏郊外、駅徒歩圏の新築分譲戸建。 ・若干、周辺相場よりは安め。(土地の形状が理由?) ・地元建設会社からの直接購入。 仕事の内容、妻との合算、フルローン、といったあたりで不安を感じていますが・・・ よろしくお願いいたします。

  • ローン審査

    住宅購入を考えてます。 収入 夫婦合算で 680万 借り入れ 3200万 頭金なし その他ローン借り入れなし  そこで相談なのですが、 ローンは、嫁名義で申し込みます 収入380万 私の収入300万を合算したいと思ってます。 嫁の信用情報は問題ないのですが、わたしは 3年前に数社あったサラ金の借金を任意整理して返済し、現在はまったくありません。 それから、親が経営していた会社の銀行からの借金(残400万)の連帯保証をしていて、現在は延滞しています。 合算するわたしの信用情報まで審査の対象になるんでしょうか? 一応、私の信用情報の開示はしようと思ってます。 住宅ローンを組む 合算のする私は連帯保証人として審査に影響するか どうか知りたいと思います。よきアドバイスをお願いします。

  • 赤字企業の経営者の住宅ローンの可否

    資本金1,000万、従業員4人の株式会社を経営しております。 同企業の勤続年数は12年、社長就任は平成11年5月で3年半経営しており、現在38才です。 個人の所得は、平成12,3年で約900万、今年は700万ほどになります。 さて、事情があり現在の公営の賃貸を出なければならなくなり、同等の賃貸で10万の家賃を払うのであれば、いっそのこと新築一戸建てを購入しようと不動産会社を何件か回りましたが、”赤字企業の経営者の壁”にぶち当たってしまいました。 会社の業種は、ソフトウェアの受託開発で、決算月は7月で、 12年7月期:売上 7,600万、営業利益 1,750万 13年7月期:売上 4,300万、営業利益 △970万 14年7月期:売上 3,500万、営業利益 △350万 つまり、2期連続の赤字となっております。 ある不動産屋では、”直近3期中に2期以上本業が赤字なだけで論外”と言っており、たまたま不動産屋で面談した地方銀行のローン担当者は”本部審査まで上がらない”と言われてしまいました。 ※できれば都市銀行にローンを頼みたいのですが、無理なのでしょうか?  同じようなご経験をお持ちの方にアドバイスや打開策を教えていただきたいのです。  よろしくお願いします。

  • カード事故がある場合の住宅ローン審査通過方法

    はじめてQ&Aサイトを利用させていただきます。よろしくお願いいたします。 下記のような条件で、数年待つ以外に住宅ローン審査を通過させる方法があるのか をお教えいただける方おられたら大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。 ■現状概要および課題 現在、家族も増えたため賃貸から一戸建て購入を検討中。1度フラット35の審査を 実施したところ、2年前のカード事故があることがわかり、審査NG。 とはいえ、できれば今年には住宅を購入したいため信用情報機関の情報が消える まで待つ以外の方法がないかを模索中。借入希望額は5000万前後。 ■基本情報 職業:会社経営 ITサービス&コンサルティング会社 代表取締役 年数:3.5年(現在4期目) 年商:4000万円(来期は6000万の予定。ほぼ確定数字。) 従業員数:7名 会社の状況:前期、前々期黒字で今期も黒字はほぼ確定。 年収:約1320万(妻を合算すると1680万前後) 貯金:300万 現状家賃:20万(賃貸) 家族構成:妻と子供4人(9歳、6歳、5歳、0歳) 借入希望額:5000万円前後 ■融資、借入等の情報 ・会社としては、2件借入をしていて、現時点での返済残額として  公庫に700万、信用保証協会付きで横浜銀行に450万。  過去の3度借入しているが、安定黒字のため毎回全く問題なく審査通過。 ・個人での借入は現状ではゼロ。自動車ローンも完済済み。 ・個人でカード事故あり。2007年12月に随分前に作った日頃は使わない クレジット(JCB)を使い(約30万)、そのカードの住所や口座変更はしていなかったため、 口座に残金がなく、また延滞通知も届かないまま、6ヶ月後の2008年7月に 弁護士事務所から督促状が届く。驚いてすぐに支払ったが、当然事故歴として残り、 CICで調べたところ2008年7月、異動扱いとなっていた。(下記参照)  ---------------------------------------------------------  ◆お支払の状況◆ 平成20年6月30日現在の登録内容  [残債額]0千円 [内C残債額]0千円     [返済状況]異動  [情報発生日]平成19年12月10日    [終了状況]完了  --------------------------------------------------------- ■住宅ローン申込み履歴 ・去年7月に東急ホームズ経由で日本モーゲージサービス株式会社の事前審査を受け、  審査NGだった。審査時は、前年度年収であるため、今よりもかなり少なく、  自分単体での年収900万、妻との合算年収1200万。   さらに借入希望額が、当時はほとんど貯金していなかったため、ほぼ全額借入で7000万円。   会社としては前期黒字だが年商3000万前後で従業員もゼロ。 以上、正直、年収としてはそれなりにあるはずなので、カード事故さえなければ 恐らく全く問題なかったのだろうと、非常にもどかしい状況です。 もし詳しい方や過去の事例などをご存知の方おられましたらご回答いただけると 助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの審査について

    以下のような条件で、住宅ローンの審査に通ることは可能でしょうか?よろしくお願いします。 夫・40歳、年収760万、公務員、勤続18年、平成18年4月にUFJのクレジットで返済遅れがあり異動登録されるも、平成23年5月に確認した時点で、信用個人情報から先の異動記録は(5年の期間経過により)消去されていました 妻・年齢30歳、年収460万(産休前の年収560万)、公務員、勤続8年、現在は育児休暇中で平成24年3月に復帰予定 物件→土地と建物を1から探して新築二世帯を。 土地は3500万、建物は大手ハウスメーカーで5000万 合計8500万 です。 資金・頭金2300万、残額6200万をローンで。 以上のような状況です。 妻が育児休暇中のため、そもそも育児休暇中の者のローン申し込みを受けてくれる銀行が少ないため、まずは夫のみの申し込みが無難かと判断しました。ので、銀行には夫ひとりでの借入申請になります。 もちろん、融資金額がギリギリの場合は妻の収入合算も考えています。 一番知りたい疑問は… 信用個人情報から事故歴が消えれば、ローンの審査は通るのか ということです。 過去に事故歴があったものの、履歴が消えてから住宅ローンを組めた方、いらっしゃいましたら、ご経験をお聞かせ下さい。 また、そうでない方でも、私たちのような条件で住宅ローンが組めるのか、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 審査は何を見るの??

    こんにちは。 信託銀行に仮審査が受かりました~。 が、しかし、地銀と都銀からはNGとなりました。マンション担当者を通じてやり取りしていますので、はっきりNGと言われわけではないようですが、何か別の書類を提示するよう言われたようです。。。 こんな状況で、信託銀行はなぜOKをくれたのでしょうか。マンション担当者は、「仮審査でOKがでたら大丈夫ですよ」と言っていますが、仮審査で通るということは、個人情報などに問題はなかったということになるのでしょうか。 これからローンの申込みをするのですが、「やはり貸せません」って言われそうで怖いのですが…。 内部情報や審査に詳しい方、教えて下さい。 宜しくお願いします。 借入金額:3000万 <夫> 年収:330万 勤続年数:3年以上 車のローン:残り40万円→完済するという条件になりました。 <妻> 年収:300万 勤続年数:2年半 ローン:育英会の奨学金が200万 夫婦の合算で、妻も連帯債務者にしています。

  • 住宅ローン審査について

    住宅ローン審査について 一戸建て住宅ローンで借り入れ額4、200万円(土地1、600万、住宅・他諸費用すべて含み2,800万)、頭金100~200万円、35年ローンを考えています。ほぼ全額ローンでこの金額は審査が通るのでしょうか? 年齢38歳、家族5人、ローン(車も含め借り入れ無し)、年収900万円、会社役員で8年経営、 3期前180万赤字、 前々期2万円赤字  前期100万円赤字  今期100万円黒字 会社借金 無し 60歳までおろせない年金貯金1、600万円有り            

  • 住宅ローン 審査

    現在、新築を考えています。当然住宅ローンのお世話になることになりますが、当方25歳、年収300万、勤続年数1.5年、車のローンありと、 条件はかなり厳しい状態です。親と同居なので妻、両親にも合算者になってもらうことになっていますがそれでも不安です。借り入れは2600万程になります。以下の情報を参考に審査通過に至れるか教えてください 当方 25歳、年収300万、勤続1.5年 車ローン月3.3万 (妻)26歳、年収250万、勤続6年、車ローン月2.5万 (父)55歳、年収650万、勤続30年、車ローン他8万 (母)53歳、年収400万、勤続30年、ローンなし

  • 住宅ローンの審査について教えて下さい

    この度、家を購入することになり、住宅ローンを考えてます。夫と私(妻)で合算収入で出来ると不動産の方に言われましたが、私がクレジット会社でのカードローンがあります。この場合はやはり審査はむずかしいでしょうか。ご教授お願い致します。 ・クレジットローン50万円程度(即完済可能) ・住宅ローンの借り入れ予定1,000万円 色々調べたらやはりキャッシングがあると厳しいとの情報がかなり多く…自分の浅はかな行動に落ち込んでます。個人で銀行の住宅ローン相談会などで相談した方がいいのでしょうか。

  • この会社の利益の減少

    よろしくお願いします。 この度、CS局に面接に行くので、会社の売上情報などを帝国データバンクで 調べてみました。 平成15年の売上は、前年比で伸びているのに、利益がかなり減少しています。 素人なので会社の数字をどう分析すればいいのか分からないのですが、 こんなに利益が落ちているのは、尋常ではないな、と考えてしまいました。 ここまで利益が落ちている会社は、将来性はどうなのでしょうか? 設備投資とかにお金をかけたのでしょうか? 変な質問ですいません。 -------------------- 資本金 257,000千円 従業員 19名 主 業 映画・ビデオ制作業 従 業 創 業 平成9年5月 設 立 平成4年5月 *****業績2期***** 決算期 平成15年9月 平成14年9月 売上高 2,116百万円 1,372百万円 利 益 69,780千円 130,770千円