• ベストアンサー

刀の持ち方

日本史をすこしばかり研究してます。 そこで疑問におもったことがあります。 剣道的には、刀を持つ手は離して持ちます。 しかし、歴史小説の挿絵などは手をくっつけて持っています。 どっちが正しいのか教えてください。 時代によってちがうのなら、戦国時代のを教えてください。

  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1409)
回答No.4

 土方歳三の愛刀の和泉守兼定の柄糸の磨耗具合から、どうも彼は両の手を離さずに刀を持っていたと考えられています。  実際に棒等を持ってみれば分かるとは思いますが、両手を離さずに持つと手の細かい動きで刃先を素早く繊細に動かす事が出来、室内戦が多く、相手も鎧等を着ていない状況であれば、大きく振り切る時に最大の威力が出る手を離した持ちかたより(というか室内では大きく振り回せない。)、手を離さない持ち方のほうが有利だいという判断もあるかと思います。  手を離さない持ち方を俗にバット持ちとか言いますけど、別に野球のバッターは好き好んで不利な持ち方をしている訳ではないのですし…。  なお、古流の剣術[戦国以前の時代から伝わっているとされる剣術]には柄折れを防ぐ為との理由であえて手を離さずに持つ流派もあります。  (折れない様に拵えを強固[柄に補強の金属を使う]するか、重くなるのを避けるかという究極の選択。)  あと、柄が強く反っている刀 or 太刀だとそもそも手を離したら上手く握れません。  (馬上から振るう事を主眼とした太刀や片手突きなどを重視していると、手がすべってすっぽ抜けるのを防ぐ為に柄を湾曲させる。)  まあ、個人的には命の遣り取りをする剣術が画一的な物である筈が無く、その場その場でもっとも有効になる方法をとっていたと思います。  (古流剣術には左右の手の上下を逆にする持ち方をする流派もある位ですし…。)  それに、柄が長い事が日本刀の特徴として挙げられるように、海外(中国や欧州)の剣術は短い柄で手を離さずに握るのが主流ですから、日本刀でもそんな持ち方をしていても、それほどおかしくはないかと…。  まあ、挿絵のイラストレータがそこまで考えて書いているかはわかりませんが…。

その他の回答 (8)

回答No.9

 他の回答者さんの通りでしょう。 pri_tama様の最後にある > まあ、挿絵のイラストレータがそこまで考えて書いているかはわかりませんが…。 について  既にご存じ&コミックで失礼? になるかもしれませんが、  リイド社の 「コミック乱」に 時々書かれる とみ新蔵さんの作品は 最近とみに 剣術についての解説が詳しくなっています。何よりご自分でも 多く所蔵され、振り回してもいらっしゃられるようです。HPもあります。 http://hiratomi.exblog.jp/i2  個人的にわかりやすかったので 貼っておきます 気が向かれましたら、今連載の『剣術抄』や『薩南示現流』、あと柳生のもの あたりが 剣に詳しいのでどうぞ

参考URL:
http://hiratomi.exblog.jp/i2
noname#229784
noname#229784
回答No.8

戦国時代の刀って基本片手持ちじゃないかな?

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

簡単に言えば、殴る剣術と斬る剣術の違いです。 竹刀の場合に手を離して持つのは、テコの原理 で殴るためです。 これに対して、真剣の場合は斬ります。 だから、両手をくっつける必要があるのです。 簡単に説明します。 日本刀の刃はミクロのノコギリになっております。 日本刀の刃を焼き入れすると、マルチンサイトという 固い部分と、ツルースサイトという柔らかい部分とに 別れます。 これに研ぎをかけますと、柔らかい部分が落ちて ミクロのノコギリができあがる、というわけです。 だから、真剣では円弧を描くように剣を振る必要が あります。 円弧を描く為には、両手をくっつける方が良いのです。 また、真剣では引き斬りという技も使いますが、 それでも両手をつけた方が斬りやすくなる、という ことは理解していただけたかと思います。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

幕末のやくざの親分、清水の次郎長の話を読んだ ことがあります。 「やくざの出入りで切り合いの時は刀の持ち方で 相手が判る。 刀をがっちり握りしめているやつは弱い、一足踏み 込んで叩っ切る。 手を離して持ち柄をゆったり握り、刃先がゆれている やつは強い、そんなやつと切合ったら命がいくつ 有っても足らない、逃げの一手だ」 幕末の切り合いでは、臨機応変に対応出来るよう 手を離して持ったでしょう。 戦国時代の鎧武者の対決では、刀は鎧の隙間を 刺し通すためのものです。 刀を強く握りしめ、力一杯突くので手はくっけて持つ と思います。

回答No.5

剣道の握り方は剣道の握り方です。 戦後時代に剣道はありませんから剣道の握り方をしない事がその時代らしさになります。 居合いは剣道の握りではないようです。少なくとも剣道のように握っていない握りに対してバカモン基礎からやり直せにならない。剣道が特殊なスポーツなのです。武術の精神論とスポーツの非実用の悪い所を合わせた武道です。 イラストレーターは真剣を握る人を参考にされるはずです。剣道を参考にしなかったちゃんとした絵描きという事でしょう。 決闘になれば剣道的になるかもしれませんが互いに真剣ですからね。 相手を戦闘不能にするのが目的ですから遅れた相打ち状態でもザックリ切り落とした側の勝ちです。 強く振ろうとすればバットやゴルフになります。居合いプロが薄い鉄板を日本刀で切るテレビ番組がありましたが拳をくっつけていました。 当てる時と移動させる時の握りを変えてもいいわけです。竹刀のように軽くありませんから。 なんとなく思ったのですが、剣道握りでは、ナギナタのパターンになると思います。先の方でのみ戦う。あるいは釣り竿。 剣道も胴打ちの際は拳か寄りますが、真剣を横にはらって周囲を牽制する事は実戦的でしょう。自然にそうなります。 剣道はボクシングです。握りも軽い。 戦国時代と決闘は殺し合いです。ボクシングになりません。 剣道握りを一般化するのはおかしいということしか分かりませんが。

  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.3

真剣を持つ場合、右手は鍔のところに来ますが、左手は柄頭のところを小指で握りますから 柄が短い脇差などでは両手がくっつきますし柄の長い大刀では両手が離れます。 竹刀は全長が真剣よりもかなり長いですし柄の長さも長いですから、 真剣と同じように持つと必ず両手は大きく離れます。 挿絵画家は、そこまで気にしていないと思いますよ。

  • Lamma
  • ベストアンサー率25% (14/55)
回答No.2

挿絵などを描く人は基本的に武道を学んだことがない方多いというのもあるのでは?実際に刀を持ったことのない人が描くと想像で描くのでそういうのがあっても当然かと。もちろん全てがこうだとは言い切れませんが。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

野太刀ともなれば二キロ近い重量になるから 持ち手がくっついていては、とてもコントロール出来ないのでは無かろうかと思うけど・・・・・ 竹刀の様なのならどうにでもなっても 居合いの様子などをビデオで見た経験があるが、それも柄(つか)を、ゆったりと且つしっかりと握っていたようだったが 様式美でもある居合いと、実戦(叩いて切って突いてを繰り返す)とで考えても、自在に扱えるような持ち手であったと思うのが自然

関連するQ&A

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 昔の日本の刀

    戦国時代や江戸時代などの刀(要するに日本刀)は、鉄だったのでしょうか、鋼だったのでしょうか? (そもそも鉄と鋼の違いが良く分かりません。) また、まだ鍛えたばかりの新しい刀は弱かったというのは本当ですか?

  • 刀と武士の心

    しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか?

  • お薦めの歴史小説を教えて下さい。

    お薦めの歴史小説を教えて下さい。 日本史、世界史そして、時代背景など問いません。 今までは、日本の戦国時代ものを読んでました。 他の時代の歴史小説も、読んでみたいのです。もちろん、戦国時代もいいです。 人物伝を、主に読んでます。

  • 戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀(太刀)をどのように手入れしていたのか。

    戦国時代は、戦が多く刀(太刀)を使うことも多かったと思います。 そこで、戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀をどのように手入れしていたのでしょうか? 研いでしまえば、刃がすり減ってしまってだんだん使えなくなってしまうだろうし、1回の戦で相手の武士に刀をぶつける回数は数えきれるものではないと思うので必ず痛むと思います。 そこでどのように欠けたり凹んだりいた刀を手入れしていたのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 江戸時代の刀について

    こんばんは、今僕は居合道をやっています。 そこで気になったのですが、戦国時代・江戸時代の刀(2尺4寸程度)って何キロくらいあったのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 脇差と刀は、違うものですか?

    小説「蜩ノ記」で主人公が遣う居合いの動きがわかりません。 左手は脇差のコイクチに手を添えて 右手は刀の柄を握る 相手が向かってきたら、小手を打ち、そのまま相手を斬る。 (記憶で書いてます) 疑問に思ったこと。 脇差と刀は別なのか? 居合いなので、一瞬の動きのはずなのに、小手を打ってから斬るとはどういうことか? この場面のイメージが出来るように、わかり易く説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 刀についてですが

    刀について素朴な疑問なのですが質問します 木刀など種類がありますが、 鉄刀で物は切れるのでしょうか? また、他に切ることを目的としていない刀はありますか? もうひとつ質問なのですが、 日本刀などの刀の刃の部分を 完成した状態からそぎ落としたりして 切れなくすることってできますか? 詳しい方がいたら教えてください(><)

  • 武士は、なぜ刀を2本差してるの?

    「二本差し」と言えば、武士を意味する言葉ですよね。 でもなぜ、刀と脇差の2本も腰に差しているのでしょうか? そこでご質問なのですが、 1.いつ頃から、二本差しするようになったのですか? 2.二本差す理由はなんですか? 3.信長や秀吉が活躍した戦国時代で、実際の合戦場でも二本差ししていたのでしょうか? 4.武士なら誰でも、みんな二本差ししていたのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • NHKアニメ「へうげもの」 刀の置き場所について

    先日、BSP で視たのですが、主人公が 着座するとき、刀を自分の左側に置いていました。 これはおかしいと思うのですが、当時はまだ 戦国時代で、そんな習慣が無かったのでしょうか。 それとも単なる時代考証ミスなのでしょうか。