江戸時代、脇差と短刀はどのように使い分けられていたのでしょうか。
江戸時代、二本差と呼ばれていた武士は、脇差と短刀をどのように使い分けていたのでしょうか。
相撲で、行司が短刀を一振り帯びているのは、差し違えた際に自害するためであったということを聞きました。
このように武家においても、短刀はもっぱら自害やその他儀礼などに単独で用いたのでしょうか。
幕府による大小拵の規定(『幕儀参考』)によりますと、
大刀 2尺2寸~2尺3寸(定寸)
脇差 1尺6寸~1尺7寸前後
(刀ハ長サ貮尺二三寸を定寸トシ、脇差ハ壹尺六七寸前後ナリ)
とあります。
〔参照〕 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/yamasiroya/banzasi.html
刃渡り1尺以上2尺未満のものを脇差、1尺未満のものを短刀と理解しておりますが、「二本差」としての大刀の差し添えはあくまで脇差で、大刀と短刀を2本差すということはなかったのでしょうか。
大刀の定寸を2尺3寸とするならば、1尺7寸前後の脇差というのはかなり大振りだと感じるのですが、いかがでしょう。
ちなみに、時代劇(特に70年代以前の古い作品)でも、明らかに1尺7寸には満たない脇差(短刀?)を大刀に添えて差している武士の描写が、ある程度見かけられます。
ただ、脇差といっても1尺3寸程度の小脇差もありますので、これは短刀ではないのかもしれません。
少々話がそれますが、現在普及している模造刀は、
大刀 2尺3寸5分
脇差 1尺5寸
程度のものが多く製作されているようです(2尺8寸などの長尺物を除いて)。
上の『幕儀参考』というのは、1828年に生まれて1890年に没した松平慶永(春嶽)が著したものですが、江戸時代265年の間には、脇差(または短刀)の定寸ともいうべき長さは、その時々によって異なっていたのでしょうか。
例えば、幕末期の新撰組副長・土方歳三については、局長近藤勇の書簡に
「土方氏モ無事罷在候、殊ニ刀ハ和泉守兼定二尺八寸、脇差一尺九寸五分堀川国広云々……」
とありますから、彼は2尺8寸の刀に1尺9寸5分の脇差しを帯びていたのでしょうが、かなり目立ったのではないでしょうか。
また、町人の「道中差」については、ある辞書には「武士の大刀と小刀の中間の長さ」とありますが、侠客が用いた「長脇差」とは異なるものであるはずですので、この記述は非常に曖昧ではないかと思います。
実際、道中差は「武士の」「小刀」(長さの基準はわかりませんが)よりも長かったのでしょうか。
以上、話題が二転三転いたしましたが、長さも含め、脇差と短刀の使い分け、差料としての「短刀」の位置づけについて質問いたします。
よろしくお願いいたします。