• ベストアンサー

電験の初歩的な質問。

全電力損失とは銅損の事で合ってますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.2

いいえ。 無負荷損(鉄損)+負荷損(銅損)です。

6361ttoomm
質問者

お礼

やっぱ違うのですねσ(^_^;) 参考になりました。(^ω^) ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

問題文が無いとなんとも言えませんね。 全体の電力損失のことを全電力損失と表記しているものと思いますから、いろいろなケースが考えられます。

6361ttoomm
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 やっぱ少しのニュアンスで変わってくるのですねσ(^_^;)

関連するQ&A

  • 電験3種機械の負荷変化の銅損変化量

    電験三種機械H20年の問16解説が分かりません。銅損と負荷の関係についてです。その解説には、「銅損は負荷電流Iの2乗に比例、ということは、電圧一定なら電力Pは電圧V×電流Iであるから電力Pの2乗に比例する 」とあります。論理飛躍してませんか?銅損が電力の二乗に比例するとか言ってるんですよ!?おかしいでしょ?電流の2乗に比例するのは納得してます。これ解説してくれませんか?この問題は負荷が変化した時の銅損はどうなるかというのが焦点です。要するに、 負荷3/4、銅損344 ↓ 負荷1、銅損? という問題です。負荷が4/3倍になると、電流が4/3倍になって、銅損=電力としては(4/3)^2になるという事らしいですけど、何で負荷が上がったら流れる電流上がるんですか?普通下がるでしょ?電圧そもそも一定でないという裏ルールがあるの?

  • 変圧器 電力変換効率

    実際の変圧器の電力変換効率が100%より小さくなるのは、 いろいろな損失を考慮した結果によるものなんですか? それは鉄損や銅損らよるものと予測しましたがよろしいのでしょうか。

  • 電験3種の質問【1】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] ある工場に単相 300KVA、鉄損 2KW、全負荷時の銅損8KWの変圧器がある。 この変圧器から、単相 300KVA、カ率 80%(遅れ) の負荷に電気を供給している。 (1)このとき、変圧器の効率(%)はいくらか。 (2)変庄器から電気を供給している負荷の力率を 100%にするため、添付画像のように   進相コンデンサを設置する。進相コンデンサの容量は、いくら必要か。 (3) (2)での進相コンデンサを設置すると、変圧器の銅損はいくら減少するか。 [解答] (1) 96% (2) 180Kvar (3) 2.88KW

  • 変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外に

    変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外にどんな◯◯損がありますか? あと変圧器の銅損は巻線の抵抗による損失であるので銅損は負荷電流の2乗に比例するのはなぜですか? あと変圧器は銅損と鉄損が等しいときが効率が最大であるのはなぜですか? あとヒステリシス損と渦電流損って何ですか?

  • ACサーボモータの負荷率

    ACサーボモータの負荷率とは一般的にどのような意味を指すのでしょうか? 意味と算出式を教えてください。 下記まで調べましたが断片的な情報で全くつながりがなく、また負荷率との 結びつきも分からない状況です。 会社の上司は知らないことに対し怒るだけで、自分で調べろと言いますが、 インターネットやモータ関係の書籍、カタログにも載っておらず困っている状況です。すみません助けてください。よろしくお願いします。 またどこを見ると良いというアドバイスを頂ければ幸いです。 ・モータの効率は出力が大きなものほど高いこと。 ・モータの損失には鉄損、銅損、機械損失がある。 ・銅損は固定子及び回転子巻き線によって生じる損失で   銅損=抵抗X(電流)^2 で表わされる。モータの相抵抗は   一定なのでモータに流れる電流値で銅損が決る。

  • 変圧器の損失の軽減

    変圧器には、銅線自体の抵抗による銅損や、渦電流損やヒステリシス損による鉄損、また回路損などの損失がありますが、それらの損失を軽減するために、現在どのような研究が為されているのでしょうか? 単純に考えれば銅線を太く短くするとか、鉄損が少なくなるような鉄心材料を使うとかということなのでしょうが、他にどのような方法で損失を軽減しているのでしょうか。

  • 電験 変圧器の効率について

    素人です。よろしくお願いします。 【問題】 定格容量30kVA、無負荷損220W、定格時の負荷損610Wの三相変圧器に、 定格出力15kW、定格運転時の効率(ηm)および力率(cosθ)がそれぞれ 91%、および83%である三相誘導電動機を接続して、この電動機を 定格運転する場合、変圧器[%]はいくらか? 【解答】 電動機の入力Pi=Po/(ηm・cosθ)            =15/(0.91×0.83)=19.9kVA 銅損      Pc=α^2Pco            =(19.9/30.0)^2×0.61=0.268kW よってηt=Pcosθ/(Pcosθ+Pi+Pc) =19.9×0.83/(19.9×0.83+0.22+0.268) =0.971 →97.1% 【質問】 ここで、なぜ電動機の入力の値を出す必要があるのでしょうか? 式もどうしてなるのかわかりません。 また、銅損は2乗に比例するのはわかりますが、負荷の電流に対して ではないでしょうか?仕事の比でもいいのでしょうか? 理解不足な点でおかしな質問かもしれません。 ヒントでも頂けると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 配電等で使われる語句の線路損失、抵抗損、電力損失って全部同じものと考え

    配電等で使われる語句の線路損失、抵抗損、電力損失って全部同じものと考えていいんですか。回答よろしくお願いします。

  • 銅損が電力2乗に比例?力率かけなくていいの?

    銅損が電力2乗に比例することの意味するところがわかりません。問題解いてみたら疑問だらけです。電験3種機械の問題です。以下をみてください↓ http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/kikai/h16k_no16.htm (a)は無理やり納得しました。銅損=鉄損の時、最大効率になるのですね。 (b)がわかりません。特に銅損です。 負荷定格容量1/2、力率1 ↓ 負荷定格容量1、力率0.8 に変化するのになぜ2倍(の2乗)になるのですか? わたしは力率が0.8なので1.6倍(の2乗)になると思っています。つまり、 (答え×)銅損=0.3801×((100k×1×0.8)/(100k×0.5×1))^2=0.3801×(80k/50k)^2と思っています。 しかし、正解は、 (答え○)銅損=0.3801×((100k×1)/(100k×0.5))^2になるそうです。 なんで力率いらなくなるんですか?電力の2乗なんでしょ?容量の2乗なんですか?というかこの場合容量とか電力に厳密な違いなくないですか? 個の問題で時間かかって大きく挫折しました・・教えてください。

  • 電験の電力、穴埋め問題です。

    電験三種、電力の問題です。 以下の穴埋め問題(1)~(4)が分からず困っています。 分かる方、教えてください。 調相設備は(1)を調整し電圧の調整を行い、あるいは(2)を改善し(3)の軽減を図るものである。また、静止形無効電力補償装置はサイリスタの(4)を変えてリアクトルに流れる電流を変化させる。 ただし、同じものは入らないとする(←注意)。 私は、(1)無効電力 (2)力率 (3)電力損失 (4)??? と思うのですが...