• ベストアンサー

光る宇宙を越えて

夜空に光る星々はやがて燃料を使い尽くしその一生を終えます。鉄までしか核融合が進行しないからだと理解しています。 もしもこの宇宙が、いわゆる開いた宇宙であるなら、物質は段階的に疎になっていくことでしょう。 この宇宙が、いずれ収縮に向かうのか、それとも限りなく膨張していくのか私にはわかりませんが、もし開いているとすれば、限りない未来には現在のような漆黒のカーテンに宝石をちりばめたような光景は見ることができなくなってしまうのでしょうか? つまり、核融合を終えた星は、その質量によって白色矮星となるか中性子星となるかブラックホールになるかが決定するわけですが、すべての星がそうなった場合、宇宙で光を発するという現象は起きないのでしょうか? 果てしない未来。もちろんそのような未来には地球から星を眺めるということはできなくなっていますが、宇宙の状態としてどのようになるのか興味があります。もしも陽子がレプトンに崩壊するなら、窮極的にはすべての原子核(核子)がなくなるのでしょうか?宇宙の終焉はどのようになるのでしょうか? 学問的にでも、エンターテイメント的にでもどちらでもかまいません。 皆さんの意見を元に宇宙の年表を作成したいです。 いろいろうかがいましたがご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108554
noname#108554
回答No.1

>もし開いているとすれば、限りない未来には >現在のような漆黒のカーテンに宝石をちりばめたような光景は >見ることができなくなってしまうのでしょうか? そうです。 >つまり、核融合を終えた星は、その質量によって >白色矮星となるか中性子星となるかブラックホールになるかが >決定するわけですが、すべての星がそうなった場合、 >宇宙で光を発するという現象は起きないのでしょうか? 核融合によって生ずる光は存在しなくなるんでしょう。 ブラックホールの蒸発に伴うガンマ線とか、 ごくまれにおこる電子-陽電子対消滅とか、 陽子崩壊(時にガンマ線は出すのかな?)時のガンマ線とかは、 起きる可能性はあります。 参考文献としては、「宇宙最後の3分間」を挙げておきます。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794206712/qid=1080539805/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-9605761-8256309

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794206712/qid=1080539805/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-9605761-8256309
Astroia
質問者

お礼

ibm_111さん、こんばんは。 いつも私の質問にご回答くださいましてありがとうございます。 >核融合によって生ずる光は存在しなくなるんでしょう。 >ブラックホールの蒸発に伴うガンマ線とか、 >ごくまれにおこる電子-陽電子対消滅とか、 >陽子崩壊(時にガンマ線は出すのかな?)時のガンマ線とかは、 >起きる可能性はあります。 なるほど。蒸発するブラックホールはありですね。 ミクロなものからマクロなものまで、すべてホーキング過程に則るとすれば、一番目に付きやすい(もちろん眼球ではありませんよ)かも知れません。 特に最後は「爆発」といってよいくらいの規模になるそうですから。 銀河系中心にあるとされている規模のブラックホールなら、おそらくは、えーっと、10^80秒くらいは寿命があるのでしょう。 対消滅は本当にごくまれにしか観測できないでしょう。宇宙がどの程度の曲率を持っているかにもよりますが。 陽子の崩壊は今まさにその寿命を調整中ですから、実際どれくらいまでかかるかは私には正直想像もつきません。日本にがんばってほしいです。 やはりそうなのですね。 星々の核融合燃料が尽きるとき、宇宙はブラックホールの蒸発を除いて、ほぼその輝きを無くすのでしょう。 すべての星での核反応の終焉→蒸発するブラックホール→(おそらく巨大ブラックホールが蒸発するころには陽子がすべて崩壊していると仮定して)→真の闇 といった具合になりそうです。まさにEntropy最大の状態。 あとは、それぞれの状態に至る概算を出せれば宇宙年表が出来上がるかも。。。 ご紹介の本、早速興味が湧いてきました。 「宇宙の創成はじめの3分間」は確か依然目にした記憶がありますが、このような本が出ているとは!!興味深々です。 あと、ちょっと調べたのですが、SFで「スターメイカー」というのもあるみたいです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4336046212/249-3361880-3355505 こちらも読んでみたいです。 ご回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.2

この関係の書籍は長らく読んでませんがブラックホールに対してホワイトホール理論もあったようです つまり物質を吸い込むのではなく逆に物質を吐き出すとか 此れがホンとなら宇宙は拡大しつつ新たな星が生まれますから星の存在密度は変化しないかもしれませんね? ホワイトホール理論は仮説でしたが今はどうなっているのでしょうか? 宇宙の理解はついこの間 始まったばかりですからこれからも新たな発見や理論が生まれる事が予想されます ですから此れでお終いとせず まだまだ変わると考えた方が良いのではと思います。

Astroia
質問者

お礼

mtldさん、こんにちは。 ご回答どうもありがとうございます。 >この関係の書籍は長らく読んでませんがブラックホールに対してホワイトホール理論もあったようです ホワイトホールについては、「うーん。。。??」という感想しか持っていません。 どこかのWebサイトだったか書籍だったかで読んだときに抱いた感想です。 すみません。ソースは失念しました。 ブラックホールは、今ではその存在を疑うだけの証拠を挙げることは非常に困難ですが、ホワイトホールの存在を間接的にでも示唆するものとしては何があるのでしょうか? ただ、宇宙論の歴史的に見れば、過去には「空間に物質を補う」という考え方は連綿とつながれていたように思えます(ΛとかC場とか)。 >宇宙の理解はついこの間 始まったばかりですからこれからも新たな発見や理論が生まれる事が予想されます そうですね。現在の理論(これも修正されるかもしれませんが)で考えると、おそらく輝ける宇宙を担うのは、恒星の後は蒸発するブラックホールになるのだと思います。 もしも、厳密な意味で、エネルギー保存の法則が破られているのであれば、ー私はそんなことはないと思いますがー、永遠に輝く宇宙というのも考えられそうですね。 ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • かいつまんで言うと「宇宙」とはなんなんでしょうか

    宇宙とは何なのかという質問です。 質問の意図を理解していただくのに自信ありません。 結局宇宙とは物質であって、なんだか知らないけども生まれて、熱いのがさめていろいろと粗密ができて、星なんかもできて、集まって銀河なんて割りときれいなものを形作って、でもそれが合体したりするとつまらない形に代わって行ったりして、どんどん時代とともに宇宙事態が味気なくなっていったり、星は星で核融合反応なんてしてごうごうと燃えていて、それが爆発すると重元素ができて、生物の元になって、そのうち星も燃え尽きて虚無になるというような、そういう宇宙とは一帯どういう存在なのでしょうか。あまりにも無意味なものなのか、それともなんらかの存在理由を認められるものなんでしょうか。 大変抽象的でもうしわけありません。

  • 宇宙は広い

    宇宙はビッグバンで出来たそうですが、その辺について教えて下さい。 (1)点に過ぎない宇宙の種とも言うべきものが宇宙全体の質量、星を作るもとを持っていたのですか? (2)その時無数の宇宙が出来たと聞いたことがありますが、また無限に膨張を続けている宇宙空間らしいですがそうした場合宇宙空間どうしでぶつからないのでしょうか? (3)今ある元素は恒星内の核融合とか超新星爆発で出来たらしいですが最初の宇宙空間には水素とヘリュウムしかなかったとかと聞きましたがどうして都合よくそれだけがあったのですか? (4)今は膨張らしいですが仮に収縮に向かった場合、最終的にはどうなるのですか? (5)そもそも宇宙空間を1兆光年くらいの身長の私が外から見ることが出来るとするならどのような形をしているのでしょうか? (6)ビッグバン以前は何も無かったのでしょうか? よろしくお頼みいたします。

  • 夜空に輝く星はすべて恒星ですか

    すみません。初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。太陽系の惑星を除いて、 夜空に輝く星はすべて恒星ですか。それはやはり核融合で輝いているのですか。

  • 元素の宇宙存在度

    元素の宇宙存在度というグラフを見ると、水素とヘリウムが多くて、リチウム、ベリリウム、ホウ素で、少なくなっています。真ん中あたりでは、鉄が多くなっています。原子番号が小さいほど、存在の割合が高くなるのは理解できるのですが、なぜ、ベリリウムは、宇宙に少ないのでしょうか(軽い元素なのに)。 私の考えでは、原子核の安定性と、星の中で原子ができる時の核融合反応経路を考慮することによって説明できると考えているのですが、具体的には分かりません。 ベリリウムが宇宙に少ない理由について、何でもいいので、皆さんよろしくお願いします。

  • 小さい太陽は作る事ができるのでしょうか?

    星について調べていてふと疑問に思ったので質問です。 太陽は重水素の熱核融合からなると書いてあったのですが、 例えば宇宙で熱核融合を起こした場合に、太陽ができるのでしょうか? 太陽程大きくない小さい物なら出来るのかなと思い質問してみました。

  • 宇宙の年齢の不思議

    宇宙の年齢は約150億年といわれ、地球の年齢は約46億年といわれていますが、どうも腑に落ちません。 宇宙の年齢と地球の年齢があまりに近すぎると思うのです。人間でいえば150歳と46歳、地球からみて宇宙は曾祖父ていどです。地球が誕生した時点(太陽系が誕生した時点でもありますが)で、宇宙が100億年程度しか経っていないというのが信じられません。せめて1000億年くらいは経っていてもよいと思います。 例えば、太陽は現在46億才、さらに今後、白色矮星になるまでに50億年以上かかるといわれています。つまり、太陽ほどの質量の星であれば、星の寿命は約100億年と予想されています。この仮説に基づけば、宇宙はまだ2世代目の半ばということになります。 宇宙には、数千億の銀河があり、一つ一つの銀河にはこれまた数千億の星が存在するといわれています。まだ2世代目に過ぎない宇宙にこれほど膨大な数の星が輝いていることが不思議でしかたありません。 宇宙はビックバンによって始まったようですが、最初は水素とヘリウムしか存在しなかったといわれています。超新星爆発などによって莫大なエネルギーが生み出され、その中で核融合が進んでヘリウムより重い元素が生み出されました。特に、金などの重い元素は、中性子星どうしの衝突によって生み出されるとの仮説があります。 地球一つを見ても金をはじめ、実に多様な元素からなっています。我々生命も炭素を中心に形成されています。このような多様な元素にあふれた惑星を誕生させるためには、それこそ膨大な回数の超新星爆発や中性子星どうしの衝突が必要であると思います。そのためには、星の誕生と死が少なくとも数十世代にわたって行われている必要があるのではないでしょうか。 もちろん赤色巨星の寿命は10億年程度と予想されていますので、赤色巨星に限って言えば、太陽が生まれる前に10世代近い星の誕生と死が繰り返されたと言うことはできますが・・、そもそも赤色巨星は星の中ではごく少数派であり、超新星爆発後に再び赤色巨星が誕生することは稀であると思います。従って、現在輝く星の多くは2~3世代目の星であると推定されます。 宇宙の年齢は、宇宙の膨張速度や宇宙背景放射などから計算されていると思いますが、この150億年という「答え」はかなりグレーな仮説なのではないでしょうか。 私は素人なのでよくわかりませんが、太陽系の誕生が46億年前なら、直感的にいって、宇宙の誕生は少なくとも1000億年前くらいにはなる気がしてなりません。 不思議なことに、このごく素朴な疑問(地球の年齢と宇宙の年齢が近すぎる?)について、明確に指摘している書物は皆無です。 私と同じような疑問を感じている方、あるいはこの疑問に明確に答えられる方、ご返答いただければ幸いです。

  • 宇宙が初めから全部鉄なら一番安定なのに

    ビッグバンで誕生した宇宙は初めはエネルギーしかなくて、徐々に粒子が生まれたような話になっています。 それで、クォークやらレプトンやらが生成しすると最初の原子ができたそうで、それが水素原子だったとか。 つまり、初期の宇宙では原子はみな水素だったらしいということで、その名残なのかプラズマ状態の物質以外の物質の中では、現在でも水素が圧倒的に多いのだそうです。 その後重力で星ができると、超新星爆発などが起きて水素より重い原子が作られたそうです。 そこで面白いのが、水素のような軽い原子が核融合反応を起こして重い原子に変わる時に莫大なエネルギーを放出するのに、ウランのような重い原子が核分裂反応を起こして軽い原子に変わる時にも莫大なエネルギーを放出することです。 結局原子核内のエネルギーは、原子が重すぎても軽すぎても結構大きく、中程度の時に最も小さくなるのです。 実際、鉄の原子核が最も内部のエネルギーが少ないそうです。 しかし、何か不思議に思いませんか? 自然界では、多くの変化が位置エネルギーも含めた内部エネルギーが小さくなる方向に変化が起こりやすく、その結果としてより内部エネルギーが小さい状態に移行する傾向にあるようです。 ならば、宇宙も初めから一気に鉄になってしまえば良かったのにというアホな発想も有りかなと思ったりもするのですが、何で宇宙はわざわざ振り子のように高エネルギー状態(水素)→低エネルギー状態を一気に通過(超新星爆発など)→反対側の高エネルギー状態(ウランなど)→徐々に放射性崩壊→より低エネルギー状態へ(鉛など)というような動きをするのでしょう? この間エントロピーだけは確実に増大しているのでしょうか? それが宇宙にこんな動きをさせるもとになっているのでしょうか? このような振り子様現象は、永久に続くのでしょうか? この振り子が止まるとしたら、それは宇宙が終わる時なのでしょうか?

  • 核融合

    星の核融合は、大きな星でも、鉄(Fe)、までで、後は、超新星爆発で 中性子星になってしまうとの事ですが、鉄より重い物質、金やウラン などは、宇宙の中で、どのようにして出来たのでしょうか?

  • オルバースのパラドックス(夜空はなぜ暗い)について

    恒星までの距離は2乗にするが、その距離にある恒星の数は2乗に比例するのに、 なぜ夜空(星と星との間)は暗い? そして、 たとえ宇宙が有限でも、星と星の間は明るいはずである、 という「オルバースのパラドックスについてです。 1988年に出版された本「宇宙はどこからやってきたか」(ジョン・グリビン著)によると、 そうならない理由として 1.遠い銀河は赤方偏移しているので、地球に届く光のエネルギーが小さい。 2.宇宙の誕生から、まだ熱力学的平衡に達するのに必要な時間が経過していない が挙げられています。 ということは、 夜空が暗い理由とは、宇宙の膨張ということであり、 仮に、遠い未来、宇宙が膨張から収縮に転じたとすると、 空は明るくなるのではないかと思いますが、 どうでしょうか?

  • 星と言うものが今わかりました。

    双眼鏡でいろいろお世話になりました。 あれから月を見る為だけに、PENTAX SP8X10 JUPITER16X50 を購入しました。。双眼鏡を覗いた時のあの月の美しさは感動モノでした。あの天然の白い美しさ、何度見ても美しいです。いろいろとお世話になりました。 さて、夜空を見上げると、月以外の星が見えます。小さくて粒粒したような、小さな中にも少しだけ大きくて若干金色に見えるものもあります。時々小さく点滅しているようにも見えます。58年生きて、星の正体が今分かりました。あれは火星水星木星金星土星、その他海王星、冥王星等そう言った物なのでしょう。つまり私達が星々と言ってるのは各星の総称なのですね。とすると太陽と月以外の星と言うのはどれだけ離れているのでしょうか。我々人類には想像するだけ無駄の様だけ離れているのでしょう。そしてその星たちをあれだけ輝かせるだけの太陽の核融合によるあの光量と言うものはまたどれだけのものなのでしょう。未明の空を見上げると空一面に星が見えますが幾つの星があるのでしょう。神はどれだけのものをお創りになったのか、神、大自然の広大さには絶対に勝つことはできないでしょう。