行列の命題の真偽判定問題

このQ&Aのポイント
  • 行列の命題の真偽判定問題について説明します。
  • 命題(1)は行列Pが正則であるかどうかを判定するものです。
  • 命題(2)は行列Pに関連する2つのベクトルxとzの総和が等しいかどうかを判定するものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

この行列の命題の真偽判定問題です。

P ∈ R^(n×n) は, i,j = 1,...,n についてpij ≧ 0 およびj = 1,...,n について Σ(i=1からnまで) pij = 1を満たす。 ただし, pij はP のi 行j 列要素である. 以下の各命題(1),(2),(3)について, それが成立するならば"成立する" と記し, それを証明せよ.。成立しないならば”成立しない" と記し, 2 × 2 行列の反例と,その反例がその命題を満たさない理由を示せ。 (1)P は正則である. (2)x =t(x1 x2 ... xn)∈ R^n、 z =t(z1 z2 ... zn)∈ R^n、 z = Px のとき,Σ(i=1からn)xi = 1 ならば Σ(i=1からn)zi = 1 である. (3)P を非対称とし, P の固有ベクトルをv1,..., vn とする. このとき, i ≠ j なら ば, vi,vj は直交する. --------------------------------------------------------------------------- (1)det(P)=0より、Pの逆行列が存在しないため、命題を満たさない。 (2)Σ(i=1からn)zi = nとなるため、命題は満たさない。 (3)がよくわかりません。よろしければ解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.3

(1) 成立しない P= (1/2,1/2) (1/2,1/2) とすると Σ_{i=1~2}pi1=p11+p21=1/2+1/2=1 Σ_{i=1~2}pi2=p12+p22=1/2+1/2=1 だけれども Pは正則でない (2) 成立する P=(pij) Σ{i=1~n}pij=1 x=(xi) Σ{i=1~n}xi=1 とすると z=Px=(Σ{j=1~n}pijxj) Σ_{i=1~n}zi =Σ_{i=1~n}Σ{j=1~n}pijxj =Σ{j=1~n}Σ_{i=1~n}pijxj =Σ{j=1~n}xj =1 (3) 成立しない P= (1/3,1/3) (2/3,2/3) とすると Σ_{i=1~2}pi1=p11+p21=1/3+2/3=1 Σ_{i=1~2}pi2=p12+p22=1/3+2/3=1 だけれども Pの固有値は0,1 0に応ずる固有ベクトルは (1;-1) 1に応ずる固有ベクトルは (1;2) その内積は <(1;-1),(1;2)>=1-2=-1≠0 だから 直交しない

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

答えは #3 に書かれちゃってるけど.... 質問文にある条件 Σ(i=1からnまで) pij = 1 が何を言っているのか確認すべし.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

問題の確認だけど, これは「各命題が任意の P に対して成立するかどうかを答える」という問題でいい? で, 問題をよく読んでください. 「成立するならば"成立する" と記し」あるいは「成立しないならば”成立しない"と記し」って書いてあるでしょ? だから, 「成立する」とか「成立しない」とか書くべき. 「満たす」や「満たさない」でもわかるといえばわかるけど, 「問題の指示に従っていない」と判断されても文句は言えない. あと, あなたの書いた「満たさない」が「成立しない」という意味であれば, 「2 × 2 行列の反例と,その反例がその命題を満たさない理由を示せ」とも書かれているんだからちゃんと反例を書かなきゃいけない. この質問文のどこに反例が書いてありますか? (3) については, そもそも P を決めないと固有ベクトルなんか決まるはずがない. だから, この命題が成立すると思ったら「任意の P に対して成り立つ」ことを示さなきゃならない (当然「固有ベクトルviのとる値」を具体的に書くことはほぼ不可能) し, 「成立しない」と思ったら 2 × 2 行列 P で固有ベクトルが直交しないものを探し出す必要がある. ということで「成立する」と思うか「成立しない」と思うかで方針がまったく違う. あなたはどっちだと思いますか? そして, そう思った理由は?

usamingosu
質問者

補足

あ、うっかりしていました。たしかにこれではダメですね...問題文をもっとちゃんと読むべきですね。お恥ずかしい。 (1)成立しない。 P=(1 1; 1 1)(;は改行を表す)det(P)=0より、Pの逆行列が存在しないため、命題を満たさない。 (2)成立しない。 P=(1 1;1 1),x=(1 1)と置くと、z = Px =(2 2)となるため、命題は満たさない。 (3)は成立しないと思いました。 しかし、問題文に、 P ∈ R^(n×n) は, i,j = 1,...,n についてpij ≧ 0 およびj = 1,...,n について Σ(i=1からnまで) pij = 1  こう書いてあるので、Pの成分は全て1になると思うのですが、非対称とするという意味がよくわかりません。対称行列になると思うのですが...。i≠jのij行列ということでしょうか? 成立しないと思った理由は固有ベクトルが全て同じになると思ったからです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ん, 全滅だな. 「よくわからない」というのは, どこで困っているということですか?

usamingosu
質問者

補足

全部間違えてましたか...悲しいです。 固有ベクトルviのとる値です。これがわかればviとvjの内積が0になるということを示して、直交を示せばいいのかなと思いました。 よろしければ、(1)と(2)の解説もお願いします。

関連するQ&A

  • 行列の問題です。

    行列の問題です。 A:n×n行列 x:1×n行列 任意のxに対して、 内積<Ax,x>≧0 (等号はx=0のときのみ) が成立するとき Aは正則ですか? A=(c_i) c_i:1×n行列,1≦i≦n として考えていたのですが、うまくいきません…。 よろしくお願いします。

  • 命題の真偽。

    次の命題の真偽を調べ、偽である場合には反例を挙げなさい。 x^2≧4⇒x≧2 x^2=1⇒x=-1 mが巣数⇒mは奇数 整数nについて、n^2≦4⇒-3≦n≦3 教えてください。お願いします!

  • 命題の真偽を調べよ。

    集合を用いて、次の命題の真偽を調べよ。 ・|x|<3 ならば、 x<3 私の回答は、 -3<x<3より、不適。 よって、偽。(反例、x=-4) なのですが、回答には真。と書かれていました。 どこを見落としたのかも、分かりません。 因みに問題が載っているのは、数研出版の「スタンダード数学I+A」、 p,102 第2章 論理と集合 15、命題と条件の、問い167の(1)になります。 お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 正則行列の証明問題

    問題は「Aがm次正則行列、Dがn次正則行列ならばに二のm×n行列Cに対し次の行列X,Y,Zは正則であることを示せ。またX^-1,Y^-1,Z^-1を求めよ。 X= |A B| |0 D| Y= |A 0| |C D| Z= |B A| |D 0| 」 です。 証明は逆行列を求めて正則行列でないB、Cの逆行列が関与していないことを示すだけでいいですか? 解答がないんで確かめようがなくて困ってます。 よろしくおねがいします。

  • 行列の問題です。

    行列の問題です。 A^tはAの転置行列 R^nの2つのベクトル x^t=(x_1,..,x_n) y^t=(y_1,..,y_n) に対して内積<x,y>を Σ_{i=1~n}x_iy_i で定義する。 Aをn×n実交代行列とする。 Bをすべての固有値が正となる実対称n×n行列とする。 (1)任意のベクトルx∈R^nに対して <Ax,x>=0を示せ。 (2)任意のベクトルx∈R^nに対して <Bx,x>≧0であり、 統合はx=0のときに限ることを示せ。 (3)A+Bは正則行列となることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 留数が射影行列となる事の証明が

    宜しくお願い致します。 A∈C^{n×n},Iはn次単位行列,λjはAの固有値,j=1,2…,k≦nでγ_jはλ_jのみを内部含むJordan閉曲線とする時, λ_jは(zI-A)^-1の極となっているので Res_{z=λ_j}[(zI-A)^-1]=1/(2πi)∮_{γ_j}(zI-A)^-1dzが成り立ちますよね。 この時,更に, P_j=1/(2πi)∮_{γ_j}(zI-A)^-1dzも成り立つそうなのですがどうすれば示せますでしょうか? (但し,Σ_{j=1..k}P_j=I, Σ_{j=1..k}λ_jP_j=A)

  • 行列の指数関数Exp(A)の性質について

    AをM(n,R)とするとし、Exp(A)が正則行列Pで対角化可能ならば、 AはPで対角化可能である。 これの証明ができません。 この逆命題の証明は易しいのですが、本命題の証明ができません。 ご教授ねかいます。

  • マトリックスの積と行列式の積

    X=ABCでX,A,B,Cはすべてマトリックスとします。サフィックスで表示するならば、 X(i,j)=A(i,m)B(m,n)C(n,j) ということかと思いますが。 この場合、 det(X)=det(A)det(B)det(C)になるとのことですが、簡単に証明できるでしょうか。線形代数の教科書を見れば必ず載っていると思うのですが、これは何も見ないで出来なくちゃと思って考え込んでいます。 X=ABの場合だけ証明できたらあとは何回積があっても同じかとは思いますが。行列式なので小行列などを用いて考えるのだろうと思いますが、パッと思いつきません。よろしくお願いします。

  • 線形代数学(命題??)

    自然数nに対して、Iをn次単位行列とし、Aをその行列式が0でない任意に与えたn次正方行列とする。n次正方行列XがAの逆行列であるとは、XA=Iを満たすこととする。この場合、XA=Iが成立すれば、AX=Iも成立する。この命題の証明に関して以下の問いに答えよ。 XA=Iが成立しているものとする。そして、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_n( _ はaに下付きでnがついていることを表す)で行列Aを構成するn個の列ベクトルを表すものとする。すなわち、(a_j)_iでベクトルa_jの第i成分を表し、A_ijで行列Aの第i,j成分を表すとすれば、i,j=1,2,・・・,nに対して、 (a_j)_i=A_ij となるものとする。また、ベクトル0およびOで、それぞれ、全ての成分が0であるベクトルおよび行列を表すものとする。 (1)(AX-I)A=Oが成立することを示せ。 (2)XA=Iを用いて、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_nが、1次独立であることを示せ。 (3)一般に、n次元ベクトル空間において、任意のn+1個のベクトルは1次従属である。この関係と(2)の結果を用いて、n次元ベクトル空間の任意のベクトルを、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_nの1次結合で表すことができることを示せ。 (4)(3)の結果を用いて、任意のベクトルyに対して、ベクトルy=Ax(xはベクトル)を満たすベクトルxが存在することを示せ。 (5)n次元ベクトル空間において、行列Bが任意のベクトルfに対してBf=0(fと0はベクトル)を満たすならば、B=Oとなることを示せ。 (6)(1)と(4)の結果を用いて、任意のベクトルyに対して、(AX-I)y=0が成立することを示せ。さらに、(5)の結果を用いて、AX=Iが成立することを示せ。 上で示した問題に関する質問です。 (1)を解くにあたって、AXにIを代入するとダメですか? 文章には、「この命題の証明に関して以下の問いに答えよ」とあるので、この問題全体はAX=Iということを証明する問題で、それぞれの問題を解くのにこれは使用したらダメなのかなと思ってしまったのですが…。 どうなのでしょうか? もしダメならば、(1)の問題は、どのように解いていくのがベストなのでしょうか。 また、他にも文章中に出ている条件で使用してはいけないものってあるのでしょうか。 よく分からない問題です。 (1)に関して、もしAX=Iを代入してよいのならば、(1)で示されている 式が成立するのは一目瞭然ですし・・・ 他の問題に関しても何かヒントをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 行列の問題

    ac=b^2とし行列 A=(5 -3)   2 0 B=(3 0)   0 2 P=(a b)   c d とPの逆行列Pインバースを考える (1) P(インバース)AP=Bを満たすa,b,cのうちで、正の整数であって最小のものを求めよ (2)正の整数nに対して、B^nとA^nを求めよ det(xE-A)=x^2-5x+6=(x-2)(x-3)=0 より、Aの固有値は2と3 AP=PB ここから先がよくわかりません。 固有値を求めよというヒントだったので、出してみたのですが、ここからどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。