• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借金 国と地方自治体)

借金と経済成長: 経済の活性化と借金の問題

oosakatisaiの回答

回答No.3

簡単!デフォルトしたら借金0。ただ信用はなくなりますがね。

jyunjapn
質問者

お礼

質問をご理解下さい。

関連するQ&A

  • 国の借金はどうやって返すべきか

    国の借金を減らし、しかも景気回復をする方法を提案しますので、ご意見をお聞きしたいと思います。方法はアベノミクスと同じく、金融と財政の合わせ技です。まず財政をインフレ率が2~3%程度になるまで拡大します。どの程度拡大すればそのインフレ率に到達するかは、各種マクロモデルで徹底的に計算しておくべきでしょう。次の日経モデルでの試算はその一つです。 http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bd0c.html 財政拡大だけだと、金利が上がって効果が薄れてきますので、現状の金利水準を保つために金融緩和を続けます(金融抑圧)。大量の国債売りがあるかもしれませんが、日銀が無制限買い入れを続け対応します。2~3%のインフレ率であれば、国の借金は毎年2~3%(つまり20~30兆円)ずつ目減りしてきます。インフレ率が2~3%のレベルを明らかに超えそうになれば、預金準備率を上げ、増税を行いインフレ率がこの範囲に収まるようにします。これにより税収は増え、国の借金は急速に減っていきます。デフレの際の増税では、決して国の借金は減らないのと対照的です。 なおゼロ金利を続けることで預金金利は低いままで固定されますから、個人や法人の預金、そして0.1%の金利に固定された日銀当座預金にたまった資金は新しい投資先を求めて動かざるを得なくなり、それが経済活性化につながります。タンス預金が動き出すわけです。 このシナリオを、どのようにお考えか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 国の借金についての質問

    1 現在国の借金が1100兆を超えたそうです。 つい数年前まで700兆だったと記憶しています。 なぜここ数年でこんなに増えたのでしょうか? 金利? 2 国の借金という感覚がいまいちわかりません。 海外から借りているというのならわかるんですが日本の借金はほとんど国民から金を借りていると聞きます。 しかし国民が1100兆を負担しているという意識が全然ありません。 いったいどこが1100兆も国に貸しているんでしょうか? しかも国は1100兆を溜め込んでるわけじゃなく公共事業などで国民にばら巻いているわけですよね? だったらそんなに問題ないんじゃないでしょうか? 3 1100兆円返すのはおそらく無理でしょうね。 いったいどうなるんでしょうか? 国が謝罪して済む問題じゃありませんよね? しかしアルゼンチンのように資産の差し押さえなどが起こるでしょうか? 日本の場合貸主ほとんどが国民ですから資産没収しても意味ないんじゃないでしょうか? 4 1100兆借金がある日本でも投資家はまだまだ沢山いるし円も信頼されています。 これはまだ大丈夫って事でしょうか? また国も何か対策をとっているのでしょうか? 最近の年金問題を見ているととてもその可能性は低そうですが… 5 もし日本がデフォールトなんてしてしまったら日本経済、世界経済はどうなってしまうでしょうか? 21世紀の世界恐慌になるとかありませんよね?

  • 国の借金と成長率

    大学で経済を学んでいます。「日本の借金を減らすには成長率を増加させる事が重要だ」と教授がおっしゃいました。しかしその後私の友人が異を唱え、私にはどちらが正しいのか判断できませんので皆さんにお聞きしたいと思います。 友人曰く、 1.成長率を増加させて借金のGDP比率が下げるには消費量を増やさなければいけない。なぜなら消費はGDPの大きな比率を占めるから。 2.しかしこれが実際に起こった場合、マネーサプライが上がりインフレになる可能性が出てくる。 3.政府はインフレが加速し過ぎないように金利を上げなければならなくなり、結局債券に対する支払いが増え、本末転倒な結果になる。 4.特に日本は高齢化社会のせいで将来貯蓄率が下がりこれがインフレを引き起こす結果になる可能性が高いから、借金を減らすには公共投資の更なる削減と税率引き上げが最優先。 ということです。 私は経済を習い始めたばかりなのでこの友人の理論が間違っているのか正しいのか判断がつきません。そこでぜひ忌憚なき意見をお聞かせ願いたいと思います。もし間違いがあれば指摘していただきたく思います。

  • 借金しました!

    借金しました! 女房から873万円借金しました。 結婚して9年です。 そのままにしておくと贈与税がかかると思うので金銭契約を結んで金利を払わなければいけないと思うのですが (1)~(3)までを教えてください。 (1)税務署から突っ込まれにくい契約書の雛形 (2)金利の設定はどれくらいにするのがいいのか (3)返済額や返済期間の計算方法 宜しくお願いします。

  • 国の借金・減らすためのステップと手段

    以前この問題に関して質問させていただきましたが、更なる理解力のため再び皆様のお世話になりたいと思います。よろしくお願いします。 国の借金を減らすために「成長率を促す・税収を上げる・政府の支出を下げる」という3つの項目が不可欠、というアドバイスをいくらかのユーザーの方々からいただきました。(有難うございました) しかしその後、経済初心者の私にさらなる問題が降りかかってきました。つまり 1.これら3つをどのような順番で着手するか。 2.どのような手段を使うか (成長率を促すならどうするか、税収を上げるならどの税を上げるか、支出を抑えるなら政府は何をするべきか) ということです。前回より若干具体的な解決法をお聞きすることになります。是非とも皆様の忌憚なき意見をお聞かせ願います。 (できれば日本の経済は修復不可能だ、という意見は無いことを願いますが・・・)

  • 景気対策で国の借金は実質的に減るのでは?

    SMBC日興證券は8月16日に試算を出しました。今年度の実質成長率は2.8%だが、来年度は消費税増税で0.1%にまで落ち込むという恐ろしい数字です。しかし、5兆円の景気対策をすれば、GDPを0.9%押し上げるとのことです。単純な話なのですが、増税などやらずに5兆円の景気対策だけやったとして、国の借金のGDP比はどうなるか考えます。5兆円をすべて借金で行ったとし、それによる税収増はなかったとすると借金は5兆円増えます。つまり0.5%の増加です。 国の借金    1000兆円   → 0.5%増加 ーーーー = ーーーーーー  GDP      480兆円    → 0.9%増加 分母のほうが、分子より0.4%だけ増加率が大きいですから、この分数は約0.4%減少しますね。つまり景気対策は国の借金を実質的に減らすのではないのではないですか。増税しても借金は減りそうもありませんが、この方法なら確実に減るような気がしますが如何でしょう。

  • 節約するための借金

    何かを節約するためにした借金はありますか? 何を節約するために、どんな借金をしましたか? 私は所得税を節約(節税)するために、住宅ローン(=借金)をしました 金利はゼロなので、住宅ローン減税が丸々 節約になります トータルで二百万円くらい それと、銀行のカードローン これも敢えて借りると、元の口座の振込み手数料が無料になる特典が得られます 借りてすぐ返せば、やはり金利はゼロ それで、振込み手数料トータルで月に3千円分くらいが節約できています

  • 官僚を含めて役人は本気で借金を返そうという考えはあるのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 官僚を含めて役人は本気で借金を返そうという考えはあるのでしょうか? 以下質問に至った理由と一部自分の意見です。 国土交通省が道路特定財源の一般化に反対しているようです。そして今後10年で68兆円の予算を道路整備に充てる考えのようです。 現在国・地方の借金は800兆円あります。これを考え、真面目に返していこうとするならば道路税の一般財源化は必須と思います。無駄な道路なんか造っている余裕は有りません。 しかし相変わらず役人は借金を増やすことを考えている。この考えを聞き、私には開いた口がふさがりませんでした。 役人って、ふくれにふくれた借金をどうやって返すつもり何でしょうか?彼等には本当に借金返済の意識は有るのでしょうか? 以上宜しく御願いします。

  • 日本の借金、返せるか?

    日本の借金、900兆円くらいあるでしょうか? これって、消費税の増税とかで返せるのでは?私的には、消費税を少しあげるだけで、10~20%とかにすれば減少するのでは? 減額しなくても、同額で推移するように調整するとか。 最近の政府は、経済優先で支出拡大政策ですよね。それくらい余裕があるなら、節約なんかしなくても、少しの増税で返済を止められるのではないかと思うのですが如何でしょう? 私の考えでは節約倹約は、借金を減らし蓄財できるでしょうが、経済を冷え込ませるだけであまり意味がないように思います。 その例が、アメリカのようにギリギリまで借金して、豊かさを謳歌する民族です。彼らの無駄使いのおかげで日本などは潤ってきました。彼らに金を貸し続け、商品を買ってもらう。借金が膨らむと、帳消しにしてあげる。これらを永遠に続ければどうでしょう? 素人の浅はかな考えですが、ご意見をお願いします。

  • 家族の借金

    兄には借金癖があり、ここ15年ほど、私と父とで使途不明な借金1千万円ほどを肩代わりをして返済してきました。兄は個人再生もしました。6年ほど前から個人事業をしだしたのですが、資金が足りず、不足の800万円ほどを私と父とで援助してきました。今回、1600万円、事業での資金が不足するというので父、兄、兄の子、私が住んでいる自宅の土地を担保に利率12%のローンを組みました。借金の返済はもうこれ以上はしたくないので自宅を売っても良いと考えたのですが、末期がんの父は売ってほしくないと言い、その願いをかなえてあげたい、借金を返済して自宅を取り戻したいと思います。父は年金、私は年収640万円、兄はアルバイトです。返済するには私名義の低金利のローンに変更し兄と私とで借金を返済していくのが良いか、兄に借金返済の重さを感じてもらうためにそのまま兄に返済し続けてもらう方が良いのか(今まで借金の肩代わりをしてきても兄は立ち直らなかったので)、どうしたらよいと思いますか?