• 締切済み

古典文法についての質問

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

そこに立てりける梅の花を折りてよめるうた (うた)ええ梅や、かいで良ければ みてもよし あとで漬ければ コリコリうまし 駄作 「うた」という体言が、あって当たり前なので省略されてる

関連するQ&A

  • 古典文法について質問です。

    (I)動詞の活用形の区別が分かりません。 未然、連用、連体形以外はだいたい分かります。連体は体言につくといいますが、「まで」は体言でしょうか。 (II)文章の中から用言を抜き出せという問題で、用言の区別がつきません。 やり方や覚えておいたほうが良いものを教えてください。 以上二点です。 答えてくれる方、是非お願いいたします

  • 古典の品詞

    二つあります。 1.「帝、のたまひける」の「ける」が文末で連体形になる理由。ちなみに、その上の文章で、係助詞等はないため、係り結びは考えられないと思います。 2.「たまうて」の「たまう」はなぜ「て」の上なのに連用形にならずにいられるのでしょうか。「て」は、接続助詞でも完了の助動詞「つ」の未然形・連用形でも、連用形にならないといけないと参考書に書かれているので、わかりませんでした。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 古典 係り結びの直し方?

    古典の係り結びについての質問です。 係り結びになっている文章を係り結び無しの文章に変えるには、どうすればいいのでしょうか? 難しく考えすぎてよく分からなくなりました…。 例えば 「などかはさしもうち解けつる」(枕草子・八段) 「昔をしのぶこそ、色好むとはいはめ」(徒然草・花は盛りに) よろしくお願いします。

  • 国文法についてです。

    中3です。 国語の文法で動詞の連体形と終止形の違いがよくわかりません。 文の最後の動詞は終止形というのはわかるのですが、 文の途中にあっても終止形の事がありますがなぜでしょうか。 もうひとつ。 彼は「花が咲いた」といった。 の「」のあとの「と」は品詞は何でしょうか。 理由もお願いします。 よろしくおねがいします。

  • 古典 係り結び

    いつか若やかなる人など、さはしたり(き) の「き」を活用しろというものなのですが、か→きの係り結びによって連体形の「し」になるのはわかるのですが、 肝心の「か」は「若やか」の「か」でいいんでしょうか?  「若やか」という意味の言葉はあるので、係助詞ないじゃん・・・と思ってしまいました。 わかりにくいとおもいますが、どなたか説明おねがいします。

  • 古典文法 (活用形)

    こんにちは。 高校古典文法の動詞の活用形について質問します。 活用形については、用言の前に動詞があれば、その動詞は連用形。体言の前にあればその動詞は連体形…まではわかるのですが、助動詞、助詞の前にある動詞は、その助詞、助動詞の接続で見分けるとのことですが、私はその都度その都度一覧表で確認しています。  試験対策ですが、一覧表をみることができない試験に向けて、皆さんはどのように覚えたのでしょうか?  (暗記するまで繰り返すとなると、助詞が60個以上、助動詞が30個近くあり、意味なども含めるとかなり大変だと思いますが、暗記するしかないのでしょうか?)

  • 和歌の文法が解りません!

    古文の問題で次の短歌がありました 「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりけり」 助動詞「けり」の意味と活用を答えよ!という問題ですが、正答は「詠嘆、終止形」でした 歌の中での「けり」は「詠嘆」が多いとわかっていますが、係助詞「ぞ」の係り結びで「けり」ではなく、そもそも、連体形「ける」なのではないか?と思うのです 教えてください!

  • 【古典文法】助動詞の活用の一部がなぜないのか?

    よろしくお願いします。 古典文法の助動詞について教えて下さい。 一部の助動詞は一定の活用形が欠けている(存在していない?ほぼ存在してない?)ように活用表に記載されています。 推量系の助動詞は特に、未然・連用・已然・命令が欠けているように感じます。 これには何か訳があるのでしょうか? 係り結びとかと関係があるのかな、とか少し推測しましたが、正直全くわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 係り結び?省略?

    紫式部日記(日本紀の御局)の一節。 「…え、知りはべらぬ心憂きしりう言の、多う聞こえれはべりし。…」 の最後、『はべり“し”』はなぜ『し』なのでしょうか。 過去の助動詞「き」の連体形だと思うのですが、係り結びでしょうか? 係詞がないようですが…。 どう解釈すればよいでしょうか。どなたかご教授ください。

  • 文法書を探しています。

    韓国語文法に対し全体を見渡せるような解説を探しています。 何冊かの文法書を読みました、例えば、これは動詞の連体形ですと書かれており、活用の仕方が書かれています。これでは他に何型があるのか分からないのです。 私の求めているのは、韓国語の動詞には、何型と何型と何型がありますと言う説明なのです。動詞に限らず、他の品詞、文章論についても同じことが言えます。 別の言語である日本語を例に出してもあまり意味はありませんが、日本語の文法書には、「口語の動詞には未然形、連用形、終止形、連体形、命令形があります。文語の動詞には已然形、連用形、-----」がありますと全体像が画かれているでしょう。 素人でも購買可能な本がありませんでしょうか。