• 締切済み

電車運転士に対する苦情の鉄道会社の対応

spplaの回答

  • sppla
  • ベストアンサー率51% (185/360)
回答No.5

>こういうことは鉄道会社に言った方が良いのでしょうか?また、私が鉄道会社に言ったことで、運転士さんが重い処罰にあうことはありますか?あまり重い処罰になるなら、私も良い気はしないので、そのあたりが気になります 言うか言わないかはあなたの自由。 処罰は鉄道会社の問題であってあなたが気にすることではない。 (そこまではいかないと私は思いますが)仮にその運転士が解雇されてもそれはあなたが気にかけることではないです。 私は全然別業種で多少のトラブルがあっても人命になどかかわらない仕事ですが、安全(私の場合はITのセキュリティですが)を気にかける職場であるならルール違反は見逃すべきではないと思います。 こういうゆるみが安全のレベルを下げる原因となりますから。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます 本来は気にすることではないのでしょうが、あまりクレームとかを入れるのが好きではなくて気にしてしまいました。確かにこういうことが積み重なって、安全に支障が出れば良くないですよね

関連するQ&A

  • 鉄道事故

    鉄道事故について教えてください。私の義理の兄が、ホームで列車待ちをしている際、特急電車の通過の風圧によってホームに落ち重症を負いました。この場合は、本人による過失のみで、鉄道会社からの保障はしてもらえないのでしょうか?

  • 白い試運転の電車

    先日、埼玉の大宮駅を利用した時に、地上ホームのどこかに“mue train”と先頭車両に書かれた、京浜東北線で以前よく見た209系らしい、しかし白いラインの電車が停まっていました。 行き先は試運転で、車内は長机や何か機材があったように思います。 十両編成かはわかりませんが、そこそこの長さであったと記憶しています。 この電車は何の為のものなのでしょうか。わかる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

  • 試運転電車や新塗装電車についてお聞きしたいのですが。

    試運転電車や新塗装電車についてお聞きしたいのですが。 鉄道系雑誌やネットの情報で読者の方が試運転や 新しい塗装に変更された電車の写真を撮影して 投稿してるのを見かけます。 それらの電車の時刻ってどうやって調べるのでしょうか。 一部の鉄道系雑誌では運転時刻が掲載されてるのは見たことが あります。 でも、例え「〇〇系の塗装が新塗装になり、 いついつまでに全車が塗り替えられる」とか 「〇〇系気道車のエンジンが取り替えられました」 みたいな専門的なことが 正確に書かれていると思います。 鉄道会社の方がファンサービスとして 特別に読者の方に教えて、情報公開してPRしてもらっているのでしょうか?

  • 電車の運転手は、タバコ吸いながら運転OKか?

    最近不思議に思ったこと書いておきます。 駅のホームは禁煙の場所が多いと思いますが、電車内も禁煙が普通と 思ってましたが、 電車の運転手が駅のホームでの時間待ちで一服 そのまま発車で くわえタバコのまま運転は良いのかな? 友達はその場面を 携帯で写真を撮り 鉄道会社に聞いてみたそうですが、 そのような規定は無いけど 運転手にはちゃんと注意しておきますと コメントが返ってきたそうですが??? お客は禁煙でも 運転手はOKで良いのかな? 御意見聞かして下さいね! 

  • 吊り掛け電車とカルダン電車の連結運転

    一昨日の10月30日に、ことでん(高松琴平電気鉄道)1070形のうち1075・1076号のさよなら運転がおこなわれました。 同じ1070形の1071・1072号と4連で走ったり、2連単独で走ったりもしましたが、レトロ電車120号+300号との4連運転もありました。 1070形はカルダン駆動電車、レトロ電車は吊り掛け駆動電車です。 この異なる二種類の駆動方式の電車が連結して運転されるのは非常に珍しいことかと思います。 少なくとも私は、鉄道ファン歴30年以上ですが初めて見ました。 そこで質問です。 吊り掛け駆動電車とカルダン駆動電車を連結して営業列車として走った例は他にありますでしょうか。 もしあれば、ぜひご教示ください。

  • エアコンが効く電車、効かない電車の原因は?

    猛暑の中、毎日電車通勤しておりますが、同じ鉄道会社なのに冷房効果が弱い車輌と冷房効果が強い車輌があります。 各駅停車に乗り、頻繁にドアの開閉を行っているのにとても涼しい電車もあれば、急行に乗っているのになんとなくエアコンの効きが頼りない電車があります。 これは鉄道会社が電気代を節約したいのが原因なのか、エアコン自体のメンテナンスが遅れているのが原因なのか、果たして原因はどこにあるのでしょうか。 電車のエアコンがどうして作動するのか?も教えていただきたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 鉄道の運転手について

    馬鹿みたいな質問かもしれませんが、 前から気になっていたもので…。 一般的に、通勤通学といったら、電車やバスを使うものですが、 それを運転している人はどうしているのでしょうか? 始発電車を運転する人は、 どうやってその電車のところまで行っているのでしょうか? 自分の車ですか?前日から泊り込むとか? 逆に終電を運転している人はどうするんですか? もしかして、 終電運転した人が泊まりこんで、始発運転してるんですか? (それなら分かる気もするけど) 鉄道関係に知り合いがいないもので まったくトンチンカンな事聞いてるのかもしれませんが…。 そもそもどこに通勤しているのですか? どこの駅に所属しているとかってあるんですか? 所属駅に出勤したとしても、 運転して違う駅に行ってしまいますよね。 うまい事自分の所属駅に帰ってこられるように ローテーションが組まれているんですか? なんかそれって無理があるような…。 そういえば、車庫ってありますよね。 ラッシュ時間が終わると「回送」ってけっこう走ってますが、 あれは車庫に行くわけですよね。 車庫まで運転した人はその後どうするんですか? 回送があるってことは走っている電車の本数を減らしてるわけだから 車庫から出て行く電車は無いわけで、電車では戻れませんよね。 車で戻るの?それもおかしいなぁ…。 結局何が聞きたいかよく分からなくなってきてしまいましたが、 とにかく、 電車を運転することを職業にしている方、 通勤、帰宅、および運転の交代なんかについて教えてください。 鉄道ファンの方でも、その辺詳しかったら答えてください。

  • 電車の運転席は何故左側なのでしょうか?

    日本の場合、車も電車も左側通行ですが、車の場合運転席は右側(右ハンドル)にあるのに何故電車は左側なのでしょうか? 車の場合(左側通行の国の場合)、右ハンドルの理由は追い越しの際、対向車の有無確認や右左折時のし易さ、また運転席の乗り降りの利便性(駐車して左が壁だと降りられない)等かと思いますが、では電車の場合運転席が左側の理由は、 (1)追い越し、右左折の必要が無く、ホームに進入の際確認がし易いからなのか?(私見ですが、ホームすれすれに運転席があるより、右側にあるほうが視野が広く、確認しやすいと思いますが) (2)日本の鉄道普及時、なんらかの理由に依って左側になったのがそのまま現在に至っているのか? (3)同じ理由で他国の、右側通行の鉄道の運転席は右側にあるのか? (4)路面電車(都電・市電)の運転席の中央の訳は? 長年気になっていましたもので・・・。

  • 駅のホームの呼び方に詳しい鉄道会社の方に質問です。

    気になったので質問させて頂きますが、 (設定) 自分は5番線で電車待ちです。 後ろは6番線です。 5番線の向かい側には4番線があります。 しかし、 今朝、5番線の電車待ちの際、駅員さんがマイクで 「次に参ります電車は普通○○行きです。××で急行の通過待ちを致します。 お急ぎの方は、向かい側の6番線の急行に御乗車ください」と話してましたが、 5番線にいる私にとって向かい側は、4番線のはずなのに、 駅員さんは向かい側は6番線と言われてました。 ここで、たとえば、「はすむかい」という一種方言のような言葉がありますが、 この「はすむかい」とは、自分から見て前方の斜め右か左のことを指すはずです。 ですから、「むかい」と言えば、5番線にいるわたしから見て4番線になるはずなのに、 駅員さんは、私の後ろの6番線を指して「向かい側の 6番線の急行」と言われていることに違和感を感じました。 単なる、言葉の使い方の間違いなのか? それとも、鉄道では、何かしらのルールがあり、 そのように言われているのか? なんだか、どうでもいいような質問で恐縮ですが、 御教示御願い致します。

  • 動体視力が悪いと鉄道車両運転士になれないのか?

    電車の先頭車両に乗り、運転席方向の窓越しに線路脇にある標識の数字や文字を電車の最高速度時に読み取ろうと挑戦したが、読み取る事は出来なかった。 動体視力が悪いと、鉄道車両運転士になれないのだろうか?