• ベストアンサー

エアコンが効く電車、効かない電車の原因は?

猛暑の中、毎日電車通勤しておりますが、同じ鉄道会社なのに冷房効果が弱い車輌と冷房効果が強い車輌があります。 各駅停車に乗り、頻繁にドアの開閉を行っているのにとても涼しい電車もあれば、急行に乗っているのになんとなくエアコンの効きが頼りない電車があります。 これは鉄道会社が電気代を節約したいのが原因なのか、エアコン自体のメンテナンスが遅れているのが原因なのか、果たして原因はどこにあるのでしょうか。 電車のエアコンがどうして作動するのか?も教えていただきたいのですが。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.4

一度、見たことがありますが 電車の表記に「クモハ」か「モハ」の車両はありませんか? たいていその車両(2両編成など)の一番後ろ側(つまり連結部分近く)にあるはずです。 たいていの列車はそこで調整します。 高校の通学時の冬に一度だけ、運転士と車掌と僕の話し。 車掌がくる。 運転士「(電車内)暑くない?」 車掌「そう?」 運転士「確かに暑いよ。(設定温度)下げたほういいんじゃない?」 車掌「寒いって。」 運転士「どう思う?」 ぼく「上だけ暑いですね。 下は寒いですけど....。 下だけ暑くして、上を止めてみては?」 車掌「......わかった。」(しぶしぶらしい) 押しボタン式半自動ドア(JR701系など)なら、閉めないとほかの乗客から反感をかわれます。 暑くても寒くてもいけませんから...。 でも、エアコンをかけているのに暑くて窓を全開している高校生も見かけました。 車両形式によっては「弱冷房車」と表記されていたり、乗車率が150%以上になると 人間の息や湿気などで冷房がきちんと機能しなくなる....つまり、冷蔵庫の原理といっしょです。(つまり、食い物を詰めすぎると効きが悪くなるのといっしょ)また、複数回同じ区間を走るので、メンテナンスが悪くなる(または、数年も使いつづける)と汚れでも効きが悪くなります。

その他の回答 (3)

  • akinezumi
  • ベストアンサー率46% (18/39)
回答No.3

車両形式ごとの癖のようなものがあるように思えます。そのため設定温度が同じでも効きが良かったり悪かったりします。 >果たして原因はどこにあるのでしょうか。 冷房についての設計思想の違いが大きいのではないかと思います。 車内の空気をどれだけ撹拌しているかで、冷房の効きもかなり違うようです。昔ながらの扇風機と併用しているものは強力です。反対に、見た目はかっこいいのですが吹き出し口が小さくて風が弱いのは暑くていけません。

tetoramid
質問者

お礼

私が利用する阪急電鉄では冷房機の間にファンが回っていて、このタイプの車輌はとても涼しいです。 頻繁に開け閉めしているのに涼しいのは運転席で設定を強にできるようになっているのでしょうか、 よくわかりませんが。 さすがに新型車輌はエアコンのパワーがあるのか涼しいですね。

回答No.2

車両それぞれの温度設定がちがうんじゃぁないでしょうか? 完全に冷暖房機器が設置されていない車両も多く存在しますし、まちまちです。<そもそも列車自体一品物ですから 製造される時期で設置される機械もちがいますね。 ちなみに、車掌さんに「あち~いです」って言える 機会があれば<車掌に詰め寄ってはいけませんよ 調整していくれる事もありますが 勝手に設定温度を変えてくれないでしょうね普通は・・

  • HONHON
  • ベストアンサー率16% (138/835)
回答No.1

弱冷房車。。と車両の出入り口に書いてませんか? 冷えすぎという苦情が多くて、もうずいぶん前から弱冷房車がありますよ 長距離であればあるほど、強い冷房は辛いですからね 同じ電車でも、前から○両目が弱冷房車になってると思います

tetoramid
質問者

お礼

弱冷房者くらい知ってます。しかし、それは関係無いでしょう、あまりにも暑い場合は全車両とも強冷にする場合もあります。 ケースバイケースです。 また、体感温度もありますから、エアコンの温度と身体が受ける温度感覚がわからなくなる場合がほとんどでしょうね。 長距離列車だと次第に麻痺してキツイ冷房でも適温と感じてしまうこともあるのです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 京阪電車に詳しい方

    京阪電車の準急と区間急行についてお聞きしたいです。 京阪の準急は萱島~出町柳まで、区間急行は守口市~樟葉まで各駅停車ですがこれは何故なのでしょうか? 各駅に止まるのなら準急とか区間急行と名乗る意味があまり無いような気がしますが―

  • 電車に乗らず見送る人

    電車に乗らず見送る人 素朴な疑問です。 駅のホームで、来た電車(たぶん通勤・通学だと思うのですが)に乗らずそのまま見送る人がいるのですが、なぜでしょう? 電車が来る前から待ってて、そのまま乗らずにスルーしてて不思議です。 次の電車は空いてる、とか始発だから、とかではないし、待ち合わせしてる感じでもないです。 各駅停車の電車しかない路線なので各駅(または急行や快速)の乗り換えとかでもないです。 まぁたまにはそういう人もいるだろうと思ってたのですが、毎日何人も見かけたりします。 なぜだかわかる方いたら教えてもらえると嬉しいです。

  • 電車運転士に対する苦情の鉄道会社の対応

    こんばんは。 少し鉄道運転士さんのことで、気になっていることがあり質問します。 今日の昼のことなんですが、少し遠方に用事があり、某私鉄を利用しました。その際、私は(鉄道知識はありませんが)鉄道好きであることと、時間に余裕があったことから、普通電車に乗りました。それでしばらく乗っていたのですが、車両が2両なのと、急ぎの人は急行等を利用するため車内がガラガラなことから、かなり冷房が効いていました。私事ではあるのですが、冷房があまり好きではないので、急行列車等の追い越し待ち、接続待ちでしばらく停車した際、列車を降り何気なくホームを歩き、乗ってきた普通列車の先頭を見たりしていました。 事の起こりは、まさに私が何気なくホームに出て、乗ってきた列車の先頭をチラリとみた時でした。 運転士さんを見たら、何か運転席で下を見て、なにやら作業をしているように見えたのですが、ふと運転士さんが顔をあげて私と姿勢があった際、明らかにギクッとした感じで、慌てて何か手元を動かしているのを見てしまいました。 最初は「あっ、視線を送ったのが気に障ったのかな…」と私は思い、特に気にせず発車時間も迫ってきていたので、再び車内に乗り込んだのですが、しばらくして、もしかして見られたらマズいことでもしてたのかなと思うようになり、どうしても気になってしまい、次の急行列車等の追い越し待ちの際に、こっそり運転士さんを横から見てしまいました。 そしたら、運転士さんが雑誌を手元で読んでいるのを発見してしまいました…正直、電車の通過待ちの間だし、雑誌くらい良いよなと思ったのですが、よくよく冷静に考えれば、やっぱり業務中の運転士さんのやることとしてはマズいよな…とも思いました。変な言い方になるかもしれませんが、見てはいけないものを見てしまったようで、モヤモヤしてます…こういうことは鉄道会社に言った方が良いのでしょうか?また、私が鉄道会社に言ったことで、運転士さんが重い処罰にあうことはありますか?あまり重い処罰になるなら、私も良い気はしないので、そのあたりが気になります

  • 電車・立っている時は安心

    電車・立っている時は安心 よろしくお願いします。 急行電車恐怖症です。 各駅は平気です。 急行の電車内で立っていると不安感が少ないのですが、座っていてスピードや「急行に乗っているんだ。次の停車までまだ時間がかかる」と意識すると不安がこみあげてくることに気付きました。 そんな方いらっしゃいますか? 繰り返し乗っていれば慣れるのでしょうか? ちなみに 昨年急行電車でパニック症状を起こして半年程心療内科通院をしていましたが今はしていません。電車以外はまったく問題なく、頓服薬を持ち歩いているだけです。 どうかご意見お願い致します。

  • 急行・特急料金の矛盾?

    べつに問題と思っている訳ではないのですが、以前から 気になっていることがあるのです。 同じ線路で、同じ車輌なら停車駅が少ない方が運転のコストは 安いですよね。 加減速の回数(電気・燃料費、メンテナンス コスト等)や、停車するための駅の施設、電気代、人件費、等々。 ところが実際には、各駅停車料金は取らず、急行や特急で 運賃とは別に料金を取っています。 いくら特急の車輌設備がよいからといっても、各駅停車以上に コストがかかることは無いと思えるのですが。 こういうことって、経営上問題はないのでしょうか? 逆の料金体系(各駅停車料金)は受け入れられないから仕方なく 現状の料金体系になっているのでしょうか? そういうことが議論になったり、取り上げられたことは ないのでしょうか? あるいは実際には特急や急行の方がコストがかかっているのでしょうか?

  • 田園都市線 準急電車

    今日、用事があったので東横線の電車に乗った所、中吊り広告で6月6日に 東急線でダイヤ改正があり、(田園都市線では平日の帰宅時間帯に電車の 本数を増やし混雑緩和を測ります。)と書いてありましたが、田園都市線 と言えば、首都圏でも5本の指を数えるほど混雑する路線で、2007年4月 からは、朝通勤時(概ね渋谷駅着8時台)に改正前は二子玉川→三軒茶屋 →渋谷の順に止まっていた急行電車を、二子玉川から各駅に止まる準急に種別を変更したり、新型車両5000型に6つドア車両を導入したりするなどの 混雑緩和策を行っていますが、どうして田園都市線の準急電車は夕方の 帰宅時間帯に運転されていないんでしょうか?もし帰宅時間帯に準急が 登場すれば、桜新町で急行の通過待ちしていた各駅停車を梶ヶ谷で準急の通過待ちに、鷺沼で急行の待ち合わせをしていた急行を江田で準急の 通過待ちに変えれば、二子玉川・溝の口・鷺沼・たまプラーザ あざみ野の各駅に先着する電車が増え、更なる混雑緩和が期待されると 私は思うんですが利用されている皆様はどう思っているんでしょうか?

  • 電車の運行に詳しい方に質問です。

    電車の運行に詳しい方に質問です。 1、 同じ方向に向かう二本の線路があるとします。ある駅で一本の線路に人や物が落ちるなど事故が起こるとします。その線路がしばらく使えなくなるとして、もう一本の線路で使えなくなった線路を補う?ため、列車の本数が多くなったり各駅停車の予定の電車が急行に変わったりすることはありえますか? 2、 1の質問とも似ていますが、例えば小田急江ノ島線もしくは小田急小田原線で何か事故があり止まってしまった場合、少しかぶっている?(大和~海老名間)相鉄線の運行を変更して本数を多くしたり各駅から急行になったりすることはありえますか? (ここでの○○線は例なので、当てはまる線が他にあれば何でも構いません。私が知っている中ではこれしかなかったので・・) 3、もし、1と2がありえないとしたらの質問です。 元からある運行の予定を急遽変更して、各駅が急行に変わったりする事はありますか?またそれはどんな時ですか? よろしくお願いします。

  • 急行と各駅の新旧車両の違い

    普段通学で小田急を利用しているんですけど、最寄り駅が各駅で途中で急行に乗り換えていて思うことがあります。 違うときもありますが、大抵の場合 各駅の電車の方が車両が新しいということです。 急行などは古い車両や半分が新しい車両などまちまちですが・・・ 各駅は新しい車両に良く乗るのでそれには意味があるのか気になって質問しました。 自分的には新しい方が運転が簡単になって、よく止まる各駅電車に新型を使っているのかなぁと思ってるんですけど。 時間がある方よろしくお願いします。

  • 井の頭線における急行の意義

    毎日井の頭線を利用していて、気になることがあります。 渋谷から明大前まで、急行は各駅停車を追い越すところがありませんよね。そのせいか、急行は常にゆっくりと走っているように感じます。 それで思ったんですが、ゆっくり走るくらいならもうちょっと急行の停車駅を増やしてもいいのではないでしょうか。要は、渋谷を出てから永福町に着くまでに、ひとつ前を走っている各駅停車に追い付けばいいのでしょう? 鉄道の知識があまりないのでどなたかご説明ください。

  • 西武新宿線下り高田馬場手前でなぜ減速?

    平日の夕方、西武新宿線に西武新宿駅から乗って、右手にロッテの工場が見えるあたりを過ぎると、停車してしまいそうなほど減速します。その後、再加速して高田馬場駅に到着しますが、何のために減速しているのですか?前の電車に追いついてしまうということであれば、そもそも西武新宿駅が始発駅なのだから、出発時刻を少し遅らせればいいだけのような気がします。私が乗るのは会社帰りの時間帯の急行なので、昼間とか各駅停車やレッドアローはどうなのかはわかりません。 あと、朝、急行は田無を出た後、井荻・沼袋・中井で各駅停車を追い抜くチャンスがありますが、私が乗る急行は沼袋の手前ですでに各駅停車のすぐ後ろに追いついて、駅でもないところで停車してしまったりするのに中井まで抜きません。抜かずに各駅停車の後をゆっくりついていくくらいなら、いっそ停車駅を増やしたらどうかと思いますし、欲を言えば井荻と沼袋でも抜いて、急行らしく早く走ってほしい(各駅停車の乗客は少し乗車時間が伸びるでしょうけど)のですが、そうもいかないのでしょうか?