• ベストアンサー

井の頭線における急行の意義

毎日井の頭線を利用していて、気になることがあります。 渋谷から明大前まで、急行は各駅停車を追い越すところがありませんよね。そのせいか、急行は常にゆっくりと走っているように感じます。 それで思ったんですが、ゆっくり走るくらいならもうちょっと急行の停車駅を増やしてもいいのではないでしょうか。要は、渋谷を出てから永福町に着くまでに、ひとつ前を走っている各駅停車に追い付けばいいのでしょう? 鉄道の知識があまりないのでどなたかご説明ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは、首都圏の私鉄で電車運転士をしております。 >渋谷から明大前まで、急行は各駅停車を追い越すところがありませんよね。そのせいか、急行は常にゆっくりと走っているように感じます。 ◆井の頭線は駅と駅の距離が短い事もあり、各駅停車に乗ると加速して直ぐブレーキを掛ける運転になり全力で走っているように見えます。 しかし、実はこの井の頭線、最高速度自体が他の私鉄各線と比べて低く(場所によっては時速90キロですが、概ね80キロ出すか出さないかのレベル)、急行に乗ると「流して運転している」ように感じる事もあるかと思います。元々、そんなに速度を出す路線ではないのです。 だからノンビリ運転しているように感じてしまうのです。 ◆急行の停車駅を増やすと・・・・ ノンビリ走っていて、追抜きが永福町駅しかないのだから、急行の停車駅を増やせば良いのではというご意見、確かに仰る言い分も分かるのですが、 (1)急行の停車駅を増やすと、沿線の人口の変化や施設の設置で人の流れが変わった時に、むやみに通過駅に出来ない。 ・・・というデメリットの他、 (2)逆に、どの駅に停めるのかという問題。 今の通過駅で、どこに停めましょう。停めるには停めるだけの理由も必要です。 (3)後続の電車が遅れてしまう。 電車は追突しないように、信号機と信号機の間は自分の電車しか入れないようにする仕組みがあります。(閉塞) いきなり赤信号では止まれませんので、手前の信号機では条件を与え、段階を踏んで速度を落としています。 いま、急行電車は渋谷を出ると、直ぐに隣の各駅停車が発車します。 あれも前を走る電車が「急行」だから可能なのです。 例えば、 もし、前を走る電車が隣の神泉駅に止まるのに、次の電車が直ぐ発車してしまえば、すぐ追いついてしまい、赤信号で駅ではないところに停まらざるを得なくなってしまいます。 駅は神泉駅じゃなくても良いのですが・・・・ 朝のラッシュ時は全ての電車を各駅停車にする事で、本数が多くても平均速度が同じなので、信号の条件に影響されずに運転できます。 本数を重要視したダイヤ構成。 しかし、渋谷~吉祥寺を乗りとおす人も多い路線であり、急行電車は必要とも思います。 朝のラッシュ時は本数の多さを優先し、この点を妥協していますが、日中の時間帯で列車本数が要らなければ、急行を走らせる事が可能になり、実際に運転しているわけです。 急行が各駅停車同士の間隔を巧くバランスとって走っているので、こういう運行形態が成り立っているのですが、これ以上停車駅が増えると、確かに前の電車に追いついてしまう事はなくなっても、後続の各駅停車を引っ掛けてしまう(邪魔してしまう)問題が起きてしまうのです。 現状のダイヤは非常にバランスが巧く取れていて、 これ以上、停車駅を増やす事は、デメリットになる事の方が多くなります。

dongdaxue
質問者

お礼

大変詳しくわかりやすいご回答、ありがとうございます。 運転士をなさっている方のご回答ということで、いろいろな運行の仕組みを知ることができ、とても勉強になりました。 急行の停車駅が増えると、各駅停車とのバランスがとれないんですね。納得です。

その他の回答 (5)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.5

基本的には#4さんと同意見なんですが、じゃあ、止めるとするとドコに 止めるかという問題が出てきます。というのも、急行は一旦止めると、 再度通過するのが難しいからです。 いい例が田園都市線で、「急行」は元々追い抜き設備のある「鷺沼」の 停車だけでも良かったのに、東急自身が開発した沿線住宅の多さから たまプラーザ駅も停車にしたのですが、後に横浜市営地下鉄が乗り入れ たり、沿線住宅地が開発されたりして「あざみ野」の乗客が増えてしまい、 「急行」を止めざるを得なくなって「鷺沼」「たまプラーザ」「あざみ野」 の3駅連続停車になってしまったんですね。 本来なら、現状の駅乗降者数からしても「たまプラーザ」を通過する べきなんですが、歴史的経緯と、東急自身の駅前への投資金額から無碍 に通過するわけにも行かず、結果として田園都市線の急行は、本来の 所要時間から1~2分遅いままなんです。 井の頭線の駅乗降客数を見ると、吉祥寺・明大前・下北沢・渋谷の4駅 が、他を圧倒して多いんです。これに、車庫に近く運転上重要な久我山、 追い抜き設備のあり、これまた運転上重要な永福町を入れた、ある意味 「これしかない停車駅」が井の頭線の急行停車駅になっており、他の駅 に停車してしまうと、何らかの理由で急行がスピードアップ可能になった 時に、足かせとなる可能性があると思います。 ということで、井の頭線の永福町-渋谷は、停車駅を増やすことはないと 思います。

dongdaxue
質問者

お礼

急行の停車駅を増やすことにそんなデメリットがあったんですか。 だから安易に停車駅を増やさないんですね。 よくわかりました。ありがとうございます。

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.4

こんばんは。 始めに断っておきますが、私は井の頭線に乗ったことがありません。 ただ、質問者さんの御質問の真意が伝わっていない部分もあるような気もしましたので、出しゃばるようですが私の意見を。 御質問の内容ですが… 渋谷からの急行列車、永福町までは普通の後追いとなる為、ゆっくり走っている。どうせゆっくり永福町まで走るなら、後1つか2つ、停車駅を増やしても、渋谷~永福町間の所要時間はかわらないのではないか? そして、『所要時間が変らないのであれば』停車駅を増やした方が、少しでも便利になるのでは? ということでよろしいですか? つまり、新しい停車パターン(例えば準急等)を別に作るのではなく、現状の急行の停車駅を増やすということですよね。 この手の話、他路線でもたまにある事例です。ダイヤ上、どうしても優等列車が先行各駅停車の後追いになってしまい、全体の所要時間が変らないのであれば、逆に優等列車の停車駅を増やすことで、先行列車との間隔を確保するというものです。 関西地区の事例になりますがJR神戸線の快速列車が2003年、西宮駅に終日停車になった理由の一つが、芦屋で追い抜く普通が詰まってしまい、それならノロノロ運転の時間分、西宮に終日停車して利便性を上げる・・・ というモノでした。 所要時間に差がないのであれば、停車駅が増えた方が便利にはなりますからね。但し、No.2さんが回答されている様に、停車駅が増える=車内混雑の悪化に繋がることもあります。結局はその点も含め、総合的に考えた上での判断になるかと思います。 基本的に、駅を一つ通過することにより、1分~1分半程度所要時間が短くなると読んだことがあります。駅の間隔により変動する数字だと思いますが、時刻表を見ながら、現状の急行が所要時間を変えずに停車駅を増やせるかどうか、ある程度イメージはつかめるかもしれません。 具体的な回答ではなく、失礼致しました。

dongdaxue
質問者

お礼

質問をわかりやすく補足していただきありがとうございます。 とても参考になりました。 あと一駅くらいは停車できるんじゃないかと思います。

回答No.3

逆に考えれば、今でさえあまり各駅停車と変わらないのだから、これ以上停車駅を増やす意味も無いのでは? 途中の駅に降りたい人は、今の各駅停車に乗ればよいのだから。

dongdaxue
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 でも、それでは各駅停車しか停まらない駅の利用者は、待ち時間が増えてしまいますよね。できるだけ停車駅が多いほうが便利だと思います。

  • RS-485
  • ベストアンサー率37% (103/274)
回答No.2

井の頭線は渋谷~吉祥寺間を乗り通す客が多いです。 また小田急線や京王本線から渋谷方面へも最短距離なので乗り換え利用が多いです。 そういう客からは少しでも速く走ってくれる急行は重宝がられています。 各駅に止まると駅ごとに客の出入りがあって車内は混雑します。 急行は停車駅が少ない分、客の出入りも少なくなるのでたとえ各停と所要時間がたいして変わらなくても車内居住性はよいと感じる人が多いです。 停車駅を増やして欲しいという要望であれば直接京王電鉄宛に連絡してください。

dongdaxue
質問者

お礼

なるほど、車内居住性ですか。それは気づきませんでした。急行にはそんなメリットもあったんですね。 ありがとうございます。

回答No.1

急行の停車駅を増やしても意味ないと思いますよ。 停車パターンを増やす必要もないと思いますし、現在の急行・各停のみで 充分です。 これ以上無意味に増やしたら結局(朝のラッシュ時のように)全列車 各駅停車させないと先行列車に追いつきすぎるだけです。 私も井の頭線を使っていますが、今の形態で充分だと思いますよ。

dongdaxue
質問者

補足

>これ以上無意味に増やしたら結局(朝のラッシュ時のように)全列車  各駅停車させないと先行列車に追いつきすぎるだけです。 なぜですか?停車駅が増えれば先行列車との距離は増すのではありませんか?

関連するQ&A

  • 井の頭線の「永福町」辺りは住み良いですか?

    今度転勤で東京へ移り住むのですが、タイトル通り井の頭線の永福町近辺が通勤に便利そうで家賃もほどほどなのでどうかな?と考えております。 そこで永福町または沿線で永福町近辺の駅情報などを知りたいです。 ・駅前やその他の商業施設、スーパーなどの充実度 ・街としての暮らしやすさや治安など ・杉並区は他の区と比べて住み良いか ・交通の便がどんな感じか?急行停車駅のほうが良いのか?(勤務先は渋谷) などなど何でも構わないので詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。また、この近辺で良い不動産会社をご存知でしたらそちらも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!

  • 京王井の頭線の通勤ラッシュ時の混雑はどの程度でしょうか?

    京王井の頭線の通勤ラッシュ時の混雑はどの程度でしょうか? また、各駅停車と急行では混雑具合は違うのでしょうか? 当方、永福町への引っ越しを考えていて、井の頭線の通勤時の様子が気になったので質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 井の頭線で渋谷駅、渋谷駅から東横線

    明大前から京王井の頭線急行で渋谷駅に着き 渋谷駅から東急東横線にのりたいのですが 渋谷駅構内図を見てもよくわかりません。。。 明大前から行き渋谷駅の井の頭線中央口か西口の改札どちらを 通ればいいのかもわかりません そこから東横線までのルートも構内図が複雑でわからないのです。。。 乗り換え時間が10分なんですが間に合うでしょうか 電車代は500円高くなりますが 新宿で東京メトロ丸ノ内線に乗り、新宿三丁目で東京メトロ副都心線に 乗り換えるルートもあります。 渋谷駅か新宿だったらどっちのほうがいいと思いますか? また渋谷駅の井の頭線から東横線までの簡単な行き方わかる方 教えてください... http://www.jorudan.co.jp/eki/eki_%E6%B8%8B%E8%B0%B7_kounaizu.html

  • なぜ?副都心線 通勤急行 雑司が谷~東新宿

    お世話さまになっています。 以前、東京メトロ副都心線の通勤急行の停車駅に疑問があり 質問をさせていただいたものです。 その時にちょこっとだけしか触れていなかった部分がありまして、それについていただいた回答を読ませていただいていたら、新たな疑問がありますのです。 サポートの方にはご了承をいただいていますので、何とぞよろしくお願いいたします。 副都心線の通勤急行は 渋谷→新宿三丁目→池袋→小竹向原→(この区間各駅)→和光市 となっています。 小竹向原から和光市までが各駅なのは、この区間を有楽町線が並走するからで、追い抜きしようにも待避するとこもないから、とのこと。 つまり通過にしても各駅停車の有楽町線に追いついてしまうから。 らしいです。 それはいいのですけど、渋谷から池袋の間はやはりどうしてもよくわかりません。 明治神宮前駅は千代田線との乗り換え。 東新宿は私が利用しているから。 ・・・じゃなくて、都営新宿線との乗り換え。 西早稲田駅は 早稲田大学理工キャンパスとの接続。 雑司が谷は 都電荒川線との乗り換え。 と、それぞれにちゃんとした意味がありまして、通過されてしまうとものすごく不便な駅ばかりですので。 通勤急行と言うくらいなのですから。 各駅に停まる有楽町線が並走している小竹向原から和光市の区間ではなく、むしろ渋谷から池袋の区間の方を各駅にはできないものなのでしょうか? あの時いただいた回答には、雑司が谷や東新宿は利用者が少ないから。と書いてあったように思います。 ですが0ではないわけですし、こちらには各駅停車しか停まらないのですし。 あっちは有楽町線が停まるんだからいいじゃないですか? あ、いぇ。 あっちを通過にしたら前がつまってしまうんですよね? だから各駅じゃないとダメなんですよね? ではなくて、渋谷から池袋の間のことをどうしてもお聞きしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 井の頭線沿線の学ランの学校って

    電車でボタンのついてない学ランを2種類見かけます。あれはどこの学校なのでしょうか? 井の頭線を明大前~渋谷間で利用しています。

  • なぜ・・・?東横急行と副都心通急 停車駅

    お世話様になっております。 先日、横浜の中華街に行ってきまして、その帰りに東急東横線を利用しました。 (注記:お出かけしたのは1月9日の祝日なので副都心線に通勤急行はありませんですけど、副都心線は通勤で利用していて、同じ質問をつねひごろいだいていたので、いっしょに質問させていただきます。) 元町・中華街の駅がどうしてもどこにあるのか分からなくて、JR横浜線?根岸線?の『石川町』の駅から横浜まで乗車。横浜で東横線に乗りかえました。 15:42発のFライナ-特急 森林公園行きに乗り遅れてしまったため、その後の15:49発 急行和光市行きに初めて乗りました。(急行に、初めて。) 東急電鉄さんが決めた停車駅なので不服はないのですが、解せない部分があります。 なぜ、急行なのに、日吉~自由が丘まで、あんなにちょこちょこ停まるのでしょうか? 横浜→菊名→綱島 ここまでは分かります。 綱島→日吉→武蔵小杉→多摩川→田園調布→自由が丘→学芸大学・・・ってほとんど各駅停車と変わらないですよね?(1駅ぬかし位?) しかもこの区間って 日吉から自由が丘までは目黒線と並走のはず。 目黒線は全列車各駅停車のはず。(by OKウェ-ブ回答者さま) ならばこの区間、こんなにちょこちょこ停める必要なくないですか?急行なんだし。 せめて他路線と乗り換えのある 日吉と多摩川と自由が丘だけでいいような。急行なんだし。 そのほかの駅には停まりませんので各駅停車か目黒線をつかってくださいませんか、と言うことじゃダメなんですかね? まぁ、これは私の勝手な解釈なので・・・アレですけど。 同じことをお聞きしたかったのは、副都心線通勤急行の 小竹向原~和光市間です。 東京メトロさんにお聞きしましたら、あの区間の利用者の便宜を図るため、あの停車駅になっているのだとか。 でもあの区間は有楽町線が並走していますよね? 同じように副都心線内通勤急行を全列車急行に変えて、その区間を利用したいのなら小竹向原で有楽町線にお乗換えくださいな。と言うことじゃダメなんですかね? 雑司が谷、西早稲田を利用されている方、そして東新宿を利用している私からすれば、むしろ各駅しか停まらないのだからこっちに停めろ、と。 自社の各駅停車のほかにも併走していてしかも各駅に停まる電車があるのにわざわざ各駅に停める理由、そしてアンバランスな停車駅がいまいち分からずご質問させていただきました。 2つも質問しちゃってごめんなさい。 お詳しい方、お願いいたします。

  • SL急行

    今週末大井川鉄道のSL急行に乗ります。 そこで質問なんですが、新金谷駅と家山駅 それぞれ停車時間はどのくらいあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 京浜急行の特急や急行列車について

     京浜急行では、基本的に優等列車といえば、快特だけですね。昔は三崎口まで特急が走っていたし、急行も京急川崎か新逗子まで走っていたような気がしますが、現在走っている特急や急行は都営浅草線直通か品川~羽田空港の間でしか運転されていませんね。(例外として通勤時間帯に限定して、特急が三崎口まで運転されることがありますが。)  このようなダイヤですと、京浜急行では特急と急行とを両方走らせる価値があるのでしょうか。泉岳寺~羽田空港間における特急と急行の停車駅の違いは立会川駅に止まるか止まらないかの違いしかありません。そのため、急行の価値があまりないような気がするのですが。昔は特急が通過するけれども、各駅停車しか止まらないのでは不便な駅については、きめ細かく急行列車が停車していたように思います。(例えば、京急鶴見、京急富岡など)こうしたダイヤの時代であれば急行の存在価値が大きかったと思いますが、京浜急行をよく利用される皆さん、あるいは京浜急行に興味のある皆さんはどう思われますか。あるいは昔のように特急や急行も長距離で走る形を復活して欲しいと考える方もいるでしょうか。  因みに私は京浜急行の沿線に住んでいる者ではありません。分かりにくくて申し訳ありません。

  • 井の頭線沿線のバッティングセンター

    井の頭線沿線のバッティングセンター 最近国分寺の方に越してきた者で、軟式野球をやっているのですが、通うバッティングセンターを探しています。 中央線 国分寺~吉祥寺、井の頭線 吉祥寺~渋谷の辺りにあればうれしいのですが、数駅なら外れても構いません(例えば、下北沢や明大前で乗り換えて数駅でいける駅など)。 今のところ新宿歌舞伎町にあるバッティングセンターしか知らないため、大変不便です…。 どなたかご存知の方、お願いします。。

  • 各駅停車と急行の時間割を知りたい

    田舎者で都心に行くための路線を調べているのですが、その路線がどこの駅に何分で止めるのかとか、何時何分に各駅停車か急行がくるのか、を知りたいです。