• ベストアンサー

小田急小田原線:急行の停車駅について質問

今はたまにしか小田急線に乗らないのですが、急行の停車駅の停車基準はなんでしょうか? 一番疑問に思うのが「向ケ丘遊園」駅です。 昔は遊園地もあったので乗り降りも多かったと思うんですが今も多いんでしょうか? すぐ隣の「登戸」駅は南武線が走ってるので止まる意義は判ります。 同じく「町田」「相模大野」もすぐ隣の駅ですが、それぞれJR線、江の島線へと別れるので 止まる意義が判るのですが、、、。 そのほか急行でこの駅に止まるのは変だなぁと感じる「駅」はどこですか? (例:本厚木から秦野まで各駅停車が変とか)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

小田急に限らずですが、各駅停車が停まる駅から急行停車への格上げは地元は大賛成しますが、逆に「格下げ」はよほど乗降客が減少しない限り大反対します。 向ヶ丘遊園について言えば、「藤子・F・不二雄ミュージアム」が開園しましたから、乗降客は増えていると思いますし、元々専修大学の学生が一定数いますから、落ち込んでいることはないでしょう。 増減率で言えば1.8%増となっています。 http://www.odakyu.jp/company/business/railways/users/ >急行でこの駅に止まるのは変だなぁと感じる「駅」 小田急で言えば、鶴巻温泉でしょうか・・・ かつては、カルシウム含有量世界一の温泉として有名でしたが、いまや宿は3軒となってしまい、駅の周りはマンションが建つだけの風景となってしまいました。 ただ、各駅停車駅に格下げしたら、地元は大反対の嵐でしょうね。

zzz777zzzzz
質問者

お礼

参考になる統計ありがとうございました。 こうみると、江ノ島線の方が需要があるのがわかりました(藤沢と小田原を比較したらすごい差ですね) 小田原線は本厚木までですね(需要が高いのが)。

関連するQ&A

  • 小田急線の本厚木駅-新松田駅はなぜ各駅停車?

    小田急線の本厚木駅から新松田駅までの間、 ロマンスカーを除くすべての車両が 各駅停車するのでしょうか? 快速急行ですら、本厚木、愛甲石田、伊勢原、 鶴巻温泉、東海大学前、秦野、渋沢、新松田と 全部停車する事が不思議でしょうがありません。 何らかの訳があるのでしょうか? 知ってる方、教えてください。

  • 急行を抜く各停、まだありますか

    昔、小田急線相模大野で、小田原方面から来た新宿行き急行が、江ノ島から来た急行と連結するために停車中に、町田行き各駅停車に抜かされることがありましたが、今もそのような、急行を抜く各停はあるのでしょうか?

  • 小田急線の急行

    小田急線の下り急行で向ヶ丘遊園駅の外側ホーム(一番海側)に 停車する電車はありますか? 以前乗った電車がそうだったと思うのですが。 海側に止まってロマンスカーの通過待ちをしたのでしょうか?

  • なぜ・・・?東横急行と副都心通急 停車駅

    お世話様になっております。 先日、横浜の中華街に行ってきまして、その帰りに東急東横線を利用しました。 (注記:お出かけしたのは1月9日の祝日なので副都心線に通勤急行はありませんですけど、副都心線は通勤で利用していて、同じ質問をつねひごろいだいていたので、いっしょに質問させていただきます。) 元町・中華街の駅がどうしてもどこにあるのか分からなくて、JR横浜線?根岸線?の『石川町』の駅から横浜まで乗車。横浜で東横線に乗りかえました。 15:42発のFライナ-特急 森林公園行きに乗り遅れてしまったため、その後の15:49発 急行和光市行きに初めて乗りました。(急行に、初めて。) 東急電鉄さんが決めた停車駅なので不服はないのですが、解せない部分があります。 なぜ、急行なのに、日吉~自由が丘まで、あんなにちょこちょこ停まるのでしょうか? 横浜→菊名→綱島 ここまでは分かります。 綱島→日吉→武蔵小杉→多摩川→田園調布→自由が丘→学芸大学・・・ってほとんど各駅停車と変わらないですよね?(1駅ぬかし位?) しかもこの区間って 日吉から自由が丘までは目黒線と並走のはず。 目黒線は全列車各駅停車のはず。(by OKウェ-ブ回答者さま) ならばこの区間、こんなにちょこちょこ停める必要なくないですか?急行なんだし。 せめて他路線と乗り換えのある 日吉と多摩川と自由が丘だけでいいような。急行なんだし。 そのほかの駅には停まりませんので各駅停車か目黒線をつかってくださいませんか、と言うことじゃダメなんですかね? まぁ、これは私の勝手な解釈なので・・・アレですけど。 同じことをお聞きしたかったのは、副都心線通勤急行の 小竹向原~和光市間です。 東京メトロさんにお聞きしましたら、あの区間の利用者の便宜を図るため、あの停車駅になっているのだとか。 でもあの区間は有楽町線が並走していますよね? 同じように副都心線内通勤急行を全列車急行に変えて、その区間を利用したいのなら小竹向原で有楽町線にお乗換えくださいな。と言うことじゃダメなんですかね? 雑司が谷、西早稲田を利用されている方、そして東新宿を利用している私からすれば、むしろ各駅しか停まらないのだからこっちに停めろ、と。 自社の各駅停車のほかにも併走していてしかも各駅に停まる電車があるのにわざわざ各駅に停める理由、そしてアンバランスな停車駅がいまいち分からずご質問させていただきました。 2つも質問しちゃってごめんなさい。 お詳しい方、お願いいたします。

  • 各駅停車と急行の時間割を知りたい

    田舎者で都心に行くための路線を調べているのですが、その路線がどこの駅に何分で止めるのかとか、何時何分に各駅停車か急行がくるのか、を知りたいです。

  • 向ケ丘遊園で追いつくのに、鶴川で通過待ち、ですと?

    お世話さまになっております。keaget09です。 外出自粛でどこも出かけられないので、出かけた気分にひたろう、ということで、YouTubeの動画を見ていたら、小田急線の動画を見つけました。 これです。 ↓ぽちっとな。 https://www.youtube.com/watch?v=k5ybZGjcCEY タイトルに惹かれてみてみたのですが、あの小田急なので、私には謎だらけです。 通勤や通学で、小田急線を利用してらっしゃる方からのお導きをお願いしま~す。 (朝の通勤時間帯、らしいですので。) タイトルは『乱れ・・・・・ 間違えました(n*´ω`*n) 『【小田急】これが複々線の威力だ! 朝ラッシュの曲芸列車 通勤準急に乗車《町田駅→東京駅》 』だそうです。 動画の投稿者様は、町田駅で特急ロマンスか-を降りて、3番線から発車する通勤準急に乗車した、とのこと。 2:05ころに小田急さんの路線図が出てきますが、そこから抜粋します。 通勤準急:伊勢原(OH-36)から出て、登戸(OH-18)まで各駅停車。登戸を出ると、成城学園前(OH-14) 経堂(OH-11) 下北沢(OH-08) 代々木上原(OH-05/C-01)と停まり、東京地下鉄千代田線へと直通。北千住(C-18)からJR常磐線へとつながっていく。この電車は松戸(JL-25)まで行くらしい。 快速急行:小田原(OH-46)を出ると、新松田(OH-41)に停車。新松田から本厚木(OH-34)までは各駅停車。本厚木から先は、海老名(OH-32)相模大野(OH-28)町田(OH-27) 新百合ヶ丘(OH-23)向ケ丘遊園(OH-19) 登戸(OH-18) 成城学園前(OH-14) 経堂(OH-11) 下北沢(OH-07) 代々木上原(OH-05)新宿(OH-01)と停車します。 ここから質問です。よろしくお願いします。 動画の2:44のとこ。鶴川駅(OH-25)に停車。2番線を快速急行が猛スピ-どで通過していきます。 これは通勤ラッシュ対策で、上り方面に電車を送り込まなければならないため、とありますが、上記停車駅を見てください。 町田から登戸の間で、通勤準急と快速急行の差は、百合ヶ丘(OH-22)読売ランド前(OH-21) 生田(OH-20)の3駅だけですよね? ということは、鶴川駅で通勤準急を追い抜いたとしても、新百合ヶ丘か向ケ丘遊園のどちらかで追い抜いた通勤準急に追いつくはず。そこから先は停車駅に違いがないのに、わざわざ鶴川駅で追い抜かなければならない理由が何かあるのでしょうか? 鶴川の次が新百合ヶ丘なら、新百合ヶ丘から先は停車駅に差がないのに、追い抜かなくても通勤準急のほうが先に新宿駅に到着するんじゃないんですか? それとも百合ヶ丘(OH-22)読売ランド前(OH-21) 生田(OH-20)の3駅で先行の通勤準急が停車することが、快速急行に乗ってる方たちから見れば『イラっ!』ってなるからなんですかね?(鶴川駅で追い抜きをしないで、後からついていくようにした場合、なんですけど・・・・どうなのでしょうか?)

  • 小田急の利用者に聞きます。

    小田急江ノ島線を利用しているものですが、なんか、本数も少ないし、不便だと思いませんか? 小田急江ノ島線の利用者の方はぜひ、答えてください。 また、どのようになったらよくなるとおもいますか? また、小田原線の相模大野以南の利用者から江ノ島線はどのように見えるのでしょうか?小田原線に比べて不便そうな感じはありますか? 僕は小田急のほかに田園都市線や東海道線とかをよく使いますが、僕が知ってるほとんどの首都圏の鉄道より不便な気がします。 理由としては、 ・優等列車が少なすぎる。 ・優等列車と各駅の接続する駅が少なすぎる。 ・藤沢駅での折り返しがだるすぎる。 ・各駅停車も急行も快速急行も大和以北なら、平日、土曜、休日、朝、昼、晩いつでも、腕が十分伸ばせないほど混んでる。 ・中央林間駅の階段やホームが狭すぎる。 ・藤沢駅が老朽化している、需要にあった広さがない。10両編成がとまれるところが1つしかない ・朝ラッシュ時に鵠沼海岸駅は黄色い線の内側に入れないほど、混んでいる。10両編成がとまれない。周辺の踏切が混雑する。 ・特急ロマンスカーが必要な時にない。 などです。 「こうしてほしい」に関しては 各駅 急行 各駅 快速急行 各駅 ロマンスカー 各駅 快速急行 の循環にダイヤをする  ・中央林間駅を両側の道路の上に作り直して、2面4線にする。東急に乗り換えやすくする  ・六会と善行の間に2面4線の駅を新設する。  ・藤沢駅の改札や駅長室を2階に移す。そのスペースを使って、全ホーム10両対応にする。また、配線をかえ、立体交差にする。(たぶん図をアップします。) 1番ホーム:片瀬江ノ島方面(全列車が片瀬方面へ直通) 2番ホーム:降車専用(全列車が藤沢で折り返し) 3番ホーム:新宿方面(藤沢始発の列車のみ) 4番ホーム:新宿、町田、相模大野方面(片瀬江ノ島方面からの列車)  ・鵠沼海岸駅の立体化と、1面2線化と10両編成対応  ・相模大野駅の構造を変え、線内の列車の増発を可能にする。 上記のことにによる大幅な増発 快速急行が各駅停車を  六会善行間の新設の駅  長後  大和  中央林間 で、ぬかす(藤沢では抜かさない) などです。 皆さんも意見をお願いします。

  • 新宿から近い住みやすい各駅停車の駅を教えてください

    新宿から通勤できるぐらいの各駅停車駅で、 住みやすい駅をお勧めしていただきたいです。 急行が止まるところはどうしても駅周りに客引きとかで機嫌が悪くなります。 のどかなところだがちゃんと商店街があって暮らすのにそんなに不便はないところがあれば どの路線でも関係ありませんので、 ぜひ、教えてください。 ちなみに、 今暮らしているところは京王線の仙川駅です。

  • 各駅停車なのに「急行」とか「快速」 ちょっとヘン!

    関東地方の私鉄ではその多くが、優等列車の末端区間(それもかなり長い区間)で停車駅が連続し、各駅停車同然になるのに終点まで「急行○○行きです。終点○○まで各駅に停まってまいります。」などと利用者を混乱させるような案内をするのはなぜでしょう? 特別料金が必要な列車で終点近くでたまたま停車駅が連続し、料金不要な列車と区別するため終点まで「急行」などと案内するなら理解できますが、当該列車はみな料金不要です。 私は国鉄時代からずっとJR沿線に居住していたので、例えば中央線の下り快速が中野を過ぎると「各駅停車」と案内しているJR(国鉄)の流儀が普通と思っていました。後年私鉄を利用するようになったときにこのことに非常に違和感を感じ、今も続いています。 どなたか分り易い解説をいただければ幸です。なお、「個々の会社の勝手だろ!」など、喧嘩を売っているようなご回答はご勘弁下さい。

  • 井の頭線における急行の意義

    毎日井の頭線を利用していて、気になることがあります。 渋谷から明大前まで、急行は各駅停車を追い越すところがありませんよね。そのせいか、急行は常にゆっくりと走っているように感じます。 それで思ったんですが、ゆっくり走るくらいならもうちょっと急行の停車駅を増やしてもいいのではないでしょうか。要は、渋谷を出てから永福町に着くまでに、ひとつ前を走っている各駅停車に追い付けばいいのでしょう? 鉄道の知識があまりないのでどなたかご説明ください。