• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働基準法についての質問です。)

労働基準法に関する質問

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

労働基準法を、まずは読んで下さい。 ついでに会社の社則も読んで下さい。 それで疑問があるならもう一度どうぞ。

関連するQ&A

  • 労働基準に対しての質問です。

    労働基準に対しての質問です。 通常では朝9時から18時迄の勤務形態ですが、実際は強制で朝8時から18時までで最近では21時迄残業です。 残業代は25時間以上はカットで有給休暇は取れません。 それどころか土日の休日出勤も強制になるようです。 中堅の役職者は、最近残業していない事にしろと履歴を 残さないよう指示がでるしまつ。 有給取れないにも関わらず、有給が残っていても退職時 には残っている有給を使うことも出来ません。 これは労働基準違反ではないのでしょうか? 仮に労働基準監督署に相談に行っても匿名ではうちの会社に電話で調査するだけで改善指示はでないでしょうか? もし実際に調査に入っても会社がうまくかわしてしまうんではないかと心配です。

  • 労働基準法について

    会社からの一方的な労務の改正に疑問を感じておりますので、 質問させていただきました。 年間休日105日でしたが、会社の方針で4月より95日に なりました。 1日8時間勤務です。 しかも給料は1円も上がっておらず、 休日が足りない時は有給休暇を使うように言われました。 有給休暇を使った場合はもちろん皆勤手当を外されます。 どなたか法律に詳しい方、ご回答いただけましたら幸いです。

  • 労働基準法に違反していないのでしょうか?

    今の会社は有給休暇がありません。 残業代もつきません。 朝8時から夕方4時30分までの勤務時間ですが、その間休憩時間は お昼の10分程度。 退職金も出ません。 これらのことは、何年勤務していようが変わりません。 すべての職員が上記の対応かと言えば、違います。 確かに勤務時間は朝7時から夕方5時30分と長時間ですが、有給休暇あり、 残業代付き。もちろん退職金も出ます。 女性が前者で、男性が後者の内容です。 入社時にこれらの詳細を確認してないので仕方ないと思ってきましたが、 法律的に許されることなのでしょうか?

  • 有給休暇拒否

    現在、病院勤めですが今月の上旬に退職を上司に伝えたところ 来月の23日まではいてほしいと言われ 私は上司に上旬に辞めれるなら締め日まで 有給休暇を使わないで止めたいと 伝えたところ 上司に23日付けで辞めて有給休暇を使わないと 思っていて 上司は、院長と院長の親に私が23日付けで 有給休暇を使わないで辞めると伝えてしまい まだ退職まで日にちがあるので 有給休暇をつかって30日まで、在職にしてほしいところ 院長と院長の親に伝えてしまったため 断られました。  せめて23日付け前に有給休暇はつかえるか 聞いたところ忙しいからと断られました 有給休暇を使える方法はありますか?

  • 泣き寝入り?

    はじめまして  会社に対していろいろ不満とおかしいと思うことありまして質問します。 就業規則なんですが、最初に貰ったときは、賃金、ボーナス、休み、大体良かったと思いますが、 1年経ち、仕事が少なくなりボーナスカット、月給から日給にします。 といわれました。 退職金のことも書いてありましたが、出せませんと。。。。 有給休暇も1~3月まで5日、4~12月まで5日と決まりました。 今では、18~20日勤務で休みのシフトまで出され生活が苦しくなってきました。 あまりうまく説明できませんが、どうしたらいいか?わかりません、、、 なに決めるにしても事後報告で終わりです。

  • 見切りつけるべき??

    はじめまして  会社に対していろいろ不満とおかしいと思うことありまして質問します。 就業規則なんですが、最初に貰ったときは、賃金、ボーナス、休み、大体良かったと思いますが、 1年経ち、仕事が少なくなりボーナスカット、月給から日給にします。 といわれました。 退職金のことも書いてありましたが、出せませんと。。。。 有給休暇も1~3月まで5日、4~12月まで5日と決まりました。 今では、18~20日勤務で休みのシフトまで出され生活が苦しくなってきました。 あまりうまく説明できませんが、どうしたらいいか?わかりません、、、 なに決めるにしても事後報告で終わりです。

  • 労働者の常識

    漠然とした質問ですが、よろしくお願いいたします。 当方、十数年会社勤めをしておりますが、つい先日まで、有給休暇は労働者の当然の権利であって、雇用者に左右されるものではないということを知りませんでした。 そこで。 労働者として知っておくべき常識的な知識を「簡単に」説明しているサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 特に、今後退職を見据えています。退職前にやっておくべきこと、やってしまっては損なことなどを知りたいです。 例えば、有給休暇を消化すると、、、、とか。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇取得はボーナス査定に響く?

    中途入社(正社員)3ヶ月です。 何人かの先輩に聞いた話なのですが、私の勤めている会社は、有給休暇を取るとボーナスの査定に響くらしいのです。 以前、忌引の日数が足りず、有給休暇を何日か取ったら、明らかにボーナスが減っていたという人がいるそうなのです。 また、上司も「有給を取るとボーナスの査定に響くぞ」とあたりまえのように言っています。 私の勤めている会社は従業員約2000人で組合はありません。 そのほか、毎月5から10日、トイレや事務所の掃除のため30分早く出勤することが義務付けられているのですが、その30分は勤務時間に含まれません。 勤務時間は9時から18時の8時間勤務です。 会社を辞めるつもりはありませんが、こんなことはどこの企業にでもあることだと諦めるしかないのでしょうか。 有給取得が可能になったら、ほかの人に迷惑をかけない程度に取得したいと思っていますし、30分早い出社の日は30分早く退社できればと思っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 労働基準監督署ってこんなものなのかな・・・

    退職時の有給消化と会社でとった資格の費用についてお聞きしたい事があります。 入社したのは平成17年4月。 平成19年3月20日をもって退職するという、退職願を出したのは平成19年2月14日。 自分でも調べたのですが、有給は今の時点で20日間あります。(入社して一度もとったことありません。1日間病欠でとりました) 退職願を出した時に、有給消化について社長と話しました。それで退職願を出した後、2月19日に2月21日~3月20日まで消化したいと有給届を出しました。(当社週休2日制) が、次の日無理という事で説明されました。内容は、「うちの会社で把握してるのは11日間。業務に支障があるので、指定された日だけとるということ。あまった分は買い取る。また、年末年始休暇は通常6日間のところ全社員に有給1日消化して7日間与えてるので、2年の年末年始を越してるので2日間差し引く。そして、1月に会社でとった資格の費用の分を有給に振替えて差し引く。合計3日間の有給がある。」と言われました。 監督署に相談したところ、「前年度の繰越分を会社で確認とって下さい。有給とる日は業務上支障が出ない事として時季変更できます。年末年始の有給はその分お金を貰ってるので勝手に有給取られても文句は言えません。あとは労働基準の範囲を超えてるので、こちらで言えるのはここまでで、資格の費用の件は会社で交渉して下さい。」と言われました。 何でも”業務の正常な運営に支障が生じる”って言えば、簡単に時季変更できるじゃないですか・・・あと資格費用を請求されて平社員の自分が一人で上司や社長に交渉できるなら誰にも相談しません。納得いかない所が多々あります。 どなたか専門的な知識をお借りしたいです・・・お願い致します・・・

  • 退職の方法

    正社員で退職を考えています。 どうしてもやりたい勉強があり、それを選択するとフルタイム勤務が無理かつ勉強の方もおろそかになりがちで退職を決意しました。 3月は決算にあたり、この日にピタっと辞めるのは難しいですし、あと3ヶ月有給休暇を消化しながらボーナスまで辿り着けないか、と模索しています。 今の会社のボーナスが6月末と12月1日にあります。 授業料などのために、今年の6月末まで籍をおいてボーナスを貰いたい、その間有給休暇を全部消化し、6月末まで繋げられないかと考えています。 しかし、ネットでは有給休暇の消化がよくないらしいこと、または関連会社の退職者の上司が有給休暇と認めなかったことなどあり、退職の進め方、その後が殆どわかっていません。 ゆえにいつのタイミングで退職を上司に切り出すか考え中です。 失業マニュアルという本を注文中ですが、専門の方や経験者の方や身近にそういう人の話をきいた方のお話を聞かせて下さい。