• ベストアンサー

遺産相続の手続きについて

yukimamire-comの回答

回答No.1

>この書類に署名・押印して渡すとどういった事があるのでしょうか? おそらく全てお兄様が相続する形になると思います。 少なくとも銀行預金の相続には遺産分割協議書 またはあなたが相続分を放棄する旨の書類が必要です。 土地建物とかはないのですか? すべての財産を書き出して、話し合いをしましょう。 7000万を超えるようなら税理士さんを頼んだほうがいいです。 5000万以下で不動産があれば司法書士に相続の書類を作ってもらいます。 不動産もなくて、預金と保険だけだったら お二人で話し合って分割協議書を作ればいいです。 ひな形はWEBで検索すればいくらでも出てきます。 その他の必要書類も銀行や司法書士から教えてもらえます。

missing24
質問者

お礼

回答、有難うございます。 >少なくとも銀行預金の相続には遺産分割協議書 >またはあなたが相続分を放棄する旨の書類が必要です。 今回はそういった書類はありませんでした。 土地建物は自宅のみですが、あります。 兄とは疎遠状態で、話し合い出来る状況ではないので、第3者を入れて話し合いした方が良い気がします。

関連するQ&A

  • 相続における遺産分割について

    父が亡くなり、相続の手続きをするに当り、法定相続人は5人いるのですが、そのうち、外に出た3人には、相続放棄の書類に署名・押印をお願いし、残る2人で遺産を分割相続しようと考えているのですが、その場合作成する、遺産分割協議書は、2人が合意したという内容の物を作成し、2人の署名・押印及びそれに付随する印鑑証明書等の添付書類でよいのでしょうか?それとも、相続放棄をした 3人も、遺産分割協議書には署名・押印及び必要書類の添付をしなければならないのでしょうか?

  • 将来遺産を相続するためには

    Aさんがその父の遺産を相続するのに、生前贈与ではなく死後相続する予定でいます 将来相続する際、AとAの兄弟の間ではAが遺産を全部相続し兄弟たちは相続する権利を破棄する約束がなされています そこで兄弟たちは父の死後遺産の一切を相続破棄する旨の誓約書を友人に渡しました 破棄する旨の誓約文と署名、実印の押印がなされてました この誓約書だけで充分なのか皆さんのご意見を頂けたら有難いです よろしくお願いします m(_ _)m

  • 相続 遺産分割

    母が亡くなり1年ほど経っています。 父はすでにおらず、子共は兄と私の二人兄弟です。 父の時には遺産分割協議書に署名、押印をしました。 母の時には何もなく、母と同居をしていた兄に問い合わせたところ もう終わった。と言われました。署名や押印を一切何もしていませんが、 兄一人で全てを終えることは可能ですか? その場合はどんな場合の時なのでしょうか? 母の財産は預金と身の回りの物位ですが、 父の時と違うので質問しました。 相続についての知識が未熟です。 詳しい方いらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 遺産相続について誰か教えてください。

     先月末、母が亡くなりました。遺産相続については無知なので以下のことについて教えてください。 法定相続人はわたしと姉の二人だけらしいです。 わたしは既に嫁いでおり、姉は独身で母と同居しておりました。姉妹の仲はそれほど良いというわけではありませんでしたが、特に悪いということもありませんでした。  葬儀後、すぐに電話がかかってきて、「母の葬儀費用を母の某銀行の預金から支払うので大至急あなたの戸籍謄本と印鑑証明をとってちょうだい。」と言われたので、用意しました。その翌日姉が来て、「早くしないといけないので、この書類に実印をついてちょうだい。」と言われたので押印し書類を渡してしまいました。確認できていたのは、この300万円ほどの預金を姉の口座に移す ということだけでした。  それから、二週間ほどして再び姉から電話がかかってきて、遺産分割協議書が出来上がったから うちに来て実印を押してちょうだいと言われたので、行ったところ その遺産分割協議書を見て驚きました。 母と姉の住んでいた家はかなり古いものでしたが、土地の相続税評価額200万円で建物評価額は0円でした。 この土地と建物及び現金300万円を姉が相続し前記の某銀行以外の預金口座にある500万円をわたしが相続するというものでした。 まず驚いたのは土地の評価額の低さですが、別書で狭小住宅特例により相続税80%減額ということが書いてありました。 これって実は1000万円の資産ということになりませんか。 それと前記の某銀行のことが書いてなかったので、聞いたところ「ああ、あれはあなたが、某銀行の遺産分割協議書に署名押印したので既にわたしのものよ。 しかしこの家が200万円の価値しかないとは思わなかったわよ。それで遺産分割協議書に早く実印ついてちょうだい。不満だったら異議申し立てをしてもいいわよ。」と言われましたが、納得できなかったので、まだ押印はしておりません。 もっと驚いたのは葬儀費用、お布施、忌明け法要等は別途協議という覚え書きまでついていました。 つまり葬儀費用は某銀行の母の預金からは出ていないことになります。  姉が母と同居しだしたのは、最近のことでそれほど面倒を見ていたようには思えず、またわたしの家庭では認知症の義母の面倒を見ているので、あまり頻繁に母のところにも行けませんでした。  そこで質問です。まず騙されて押印させられた某銀行の「遺産分割協議書」というものは法的に有効でその預貯金はすでに姉のものになってしまっているのでしょうか。  また 確かにみた目は500万円づつの相続ということになってますが、事実上は姉が1000万円相当の土地と300万円の現金つまり1300万円の相続をしたことになると思うのですが間違っていますでしょうか。 それともう一つ気になったのが覚え書きのなかで葬儀費用等のほかに取得税払というのがありました。 ただの遺産相続だけだったら相続税だけで取得税は発生しないと思うのですが、これってどういうことなのでしょうか。ご存じの方教えてください。  

  • 遺産相続について

    遺産相続について 前にも質問したのですが、またお願いします。 兄が亡くなり(独身です)、兄弟5人が相続人です。郵便局、銀行、生命保険で4000万円くらい下りました。相続は非課税だと思います。 郵便局、銀行、生命保険は、それぞれの会社の様式で、いろいろ謄本等をつけ請求し、す一旦は、すべて長男が受領しました。 これから、他の兄弟に、葬式代とかひいて、均等に分けようと思います。 質問1 今後、トラブルがないとしたら、遺産分割協議書はいらないのでしょうか? 質問2 次男等、お金を受領したのだから、相続税は、かからないが、一時所得になるのでしょうか? 分かる人、教えてください。

  • 遺産相続について

    全く、遺産相続についてわからないのでよろしくお願いします。 叔母が先月亡くなり遺産相続することになりました。 私の父親(すでに他界)の妹にあたるのですが、兄(伯父)がいてその兄と私の兄弟4人で分配することになるそうです。 遺産はおおよそ4500万です。 法律的には兄(伯父)が半分、残りの半分を兄弟4人で分けると思っていたのですが。 伯父は私達に60万ずつ分けて、残りは宗教団体に寄付と自分の財産にすると言うのです。 伯父は宗教に入っていて叔母も付き合いで入っていたのですが、そんな遺言はありません。 伯父のことをもともと良く思っていなかったのでほとんど付き合いもありませんでした。もしこの件で絶縁状態になってもかまいません。 まず、最初に何をするべきか教えていただける方よろしくお願いします。ちなみに兄弟4人とも私と同じ意見です。

  • 遺産相続に関する調査について

    先日、父が他界したのですが、遺言状が残されて居ませんでした。そこで父の財産を残された母と私の兄弟で相続する際に、弁護士や税務署に依頼して財産の詳細などを調査してもらおうと考えて居ます。そこで、 1.弁護士や税務署に依頼した場合、大体どれくらいの調査費用がかるものでしょうか? 2.弁護士からの問い合わせが兄弟におよんだ場合、もし兄弟が問い合わせに対する返答を拒否した場合、どうなるのでしょうか? どなたか詳しい方、是非おしえてください。

  • 遺産分割の手続きでお聞きします

    私の母(故人)の兄(私の叔父)が亡くなりました。叔父には子がなく配偶者である叔母が相続すると思ってましたが、叔父の兄弟までが相続対象である(祖父母は他界)旨が弁護士の書状でわかり、母が亡くなっているので私と弟が母の代襲で相続になるようです。相続する兄弟は7人(うち3人は故人ですので私と同じく代襲相続人がいます)です。弁護士からの書状には母の相続分の1/2の金額が私と弟の分としてありました。その後遺産分割の正式な書類が届きました。それによると7人のうち4人が放棄したそうです。この場合その4人分の遺産は叔母の方に加算されるのですか?書類の中の「〇〇は金・・・・を相続する」の文言の金額は当初の1/2の金額と変わりありませんでした。 最初の書状で叔父の財産の3/4は叔母が、1/4が兄弟(含、代襲人)とありました。そして1/4をさらに分割すると〇〇様は¥・・・の相続になります。どうかこの内容で了承くださるようにおねがいします。とあり、その同意書は返送しました。だからなのでしょうか?放棄した場合はじめからいないものと考えるのではないのですか?

  • 相続放棄した場合でも分割協議の書類に署名は必要?

    親が死にました。相続人は子供3人です。 長男が同居していたため、親名義の家は長男が相続することになりました。 ほかに預金などの財産はなく、自分の取り分は0です。 親に借金がないとも限らないため、自分はどうせ取り分が0なら相続放棄したいのです。 ところが、長男は、どこからか書類をもってきて、印鑑証明書と、これに署名押印しろといいます。 その書類は、相続財産を分割の協議により、○○(弟)がすべて相続することを決定いたしました、といったことが書いてあります。 しかし、相続放棄すれば、その者ははじめから相続人でなかったことになるのだから、上のような書類に署名押印する必要はないですよね? でも、長男は、相続放棄するからこの書類は書かないといったら、かなりキレていました。 長男は手持ちの現金がないため、弁護士等に依頼しておらず、法律のこともよくわかっていないようです。 まあ自分も素人ですが、上記のような書類に署名押印したら、いったんは自分が相続したことを承認したことになり、のちに債権者が現れた場合に不利になるかなという心配があります。 まあ、家庭裁判所に相続放棄すれば、そのような書類があったところで問題はないと思うのですが。 でも、そのような書類に署名してしまったら、逆に相続放棄できないのでは、という心配もあります。 まとめると、相続放棄した場合でも、上記のような(おそらく遺産分割)書類に署名しても法律上問題ないのか、ということと、上記のような書類に署名した後でも相続放棄はできるのか、です。

  • 遺産相続

    14年前に父親が亡くなりました。財産を相続したのは母親、姉、私の三人となっていますが、私は何も相続していません。この事がわかったのは三年前に母親が亡くなり姉と相続の件で調停となり書類を調べているときに発見し私が依頼した弁護士に言うと「時効だから何ともならない、この調停を早く終わらせましょう」といわれ、調停官にも同じことを言われました。父親がなくなったとき、私が300万を相続したことになっており、私の実印もつくりかえられて、どうみても私の字とは程遠い女の人が書いて様な字でサインしてありました。調停では姉とすべての物を二分の一に分けるということになりました。母親はマンション経営をしていましたが、土地を担保にし姉は銀行より3000万ほど借りています。そんな土地を私が相続することを皆は反対しましたが、父親が生前 姉夫婦に取られるなと口癖のように私に言っていたから相続しました。もうこうなった以上 手のうちようはないのですか?まるきりわかりません。