• 締切済み

退院後の外食について

tazutazu1121の回答

回答No.2

どの様な外食の事を、おっしゃっておられますか? ランチとかでしょうか?それとも夜のお付き合いでしょうか? ランチの場合として、栄養指導でご存知かと思いますが 冷凍のお弁当が売られていますので、それを利用された方が 便利だと思います。 外食は、大変に塩分が多く健康な人間で、あっても 摂取し過ぎになってしまいます。

関連するQ&A

  • 外食について

    こんにちは 現在ダイエット中で有酸素運動と食事制限でやっています。 付き合いで外食に行った時カロリーができるだけ少ないのを選んで1日の合計カロリーがいつもと同じか少なめになるようにしているのですが それでも夜寝て朝起きた時体重が寝る前と変わりません。(外食した質量分だけ増加) いつもは食べて5時間くらいすると食べる前の体重に戻って寝る時には朝と同じくらいの体重になっています。 どうして外食はカロリーをそんなにとっていなくても朝に体重が戻らないんでしょうか? 塩分も少ないのを選んだんですが多少むくんでる気がします。この前の外食は塩分2.7gと書いてありました。 あと私はむくみやすいらしくて全然トイレ行かないよね~って言われます。 キムチを少し食べただけで結構むくんでしまいます。 なのでかなり塩分を控えた食事をしています。 むくみの原因って何なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • たんぱく質30g、塩分6gまでと栄養指導を受けていますが、外食できます

    たんぱく質30g、塩分6gまでと栄養指導を受けていますが、外食できますか? こういう状態だと外食はする気にならずずっと自炊しているのですが、いつまでも誘いを断るのもだんだんつらくなってきました。 友人たちは理解してくれてますが付き合いとかもありますし。。 やっぱりお茶くらいしか出来ないのでしょうか? 栄養指導を受けておられる方で外食してる方はいらっしゃいますか? またそのとき何を食べていらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • 外食の食事で…

    10日に一年ぶりに昔の友人と食事をしました。1日摂取カロリーは外食だったので分かりません。3000kcal前後かな??(いつもはダイエット中なので1000から1300) 11日(次の日)は体重、体脂肪が増える所か1kg減ってました。食べ過ぎもあり翌日以降は少食(野菜など)で過ごしました。 ですが12日から体脂肪、体重が1kg増え一週以上たった今でも増えたままです。1kg=7200kcal いくらいつもより食べ過ぎたとしても7200kcalは食べていないと思います。 増えたのは確実に10日の食事が原因だと思います(10日以前はずーっと同じkg台の体重だったので) ※二週間以上たっても減らないという事は10日の食事は全部吸収されてしまったのでしょうか??

  • 肝硬変の改善とはどういう状態?

    アルコール性肝硬変です。 2年前に食道静脈瘤が破裂して判りました。 その時は飲みすぎもたたって肝不全にもなっていました。 酒はその日から辞めました。食道静脈瘤の治療をしながら徐々に医師から聴いた話では 代償性肝硬変で軽症、酒さえ飲まなきゃどおってことない、 肝臓は20代の頃のようにはならないけれど柔らかくなっていくから、との事でした。 肝硬変は治らないと思っていましたが、完治しないまでも改善するのでしょうか? また改善とはどのような状態を言うのでしょうか?

  • 肝硬変の改善とは

    アルコール性肝硬変です。 2年前に食道静脈瘤が破裂して判りました。 その時は飲みすぎもたたって肝不全にもなっていました。 お酒は飲みすぎなほど飲んでいました。 でも酒はその日から辞めました。食道静脈瘤の治療をしながら徐々に医師から聴いた話では 代償性肝硬変で軽症、酒さえ飲まなきゃどおってことない、 肝臓は20代の頃のようにはならないけれど柔らかくなっていくから、との事でした。 肝硬変は治らないと思っていましたが、完治しないまでも改善するらしいです。 改善とはどのような状態を言うのでしょうか?

  • 食道静脈瘤治療が完治するまでどの位かかりますか?

    食道静脈瘤治療が完治するまでどの位かかりますか? 昨年5月に食道静脈瘤の手術を静脈硬化法でしました。今年も8月に又行う予定です。 医師は治るけど何回かしないとならないよ、と言っています。 その度に入院しないとならないので、いつも有休が無くなってしまいます。 経験の有る方教えてください。何年位かかるものなのでしょうか?

  • 1日の目安の炭水化物量やカロリーを教えてください。

    いま18歳なのですが、 次の栄養成分で1日の目安となる量を教えてください。 カロリー 炭水化物 塩分 脂質 たんぱく質 単位をつけて教えてください。 話によると、塩分が7g カロリーが1800kcal と聞いたのですが。 よろしくお願いします。

  • 食道静脈瘤破裂を2回おこしている肝硬変患者の飲酒

    食道静脈瘤破裂を2回おこしている肝硬変患者が飲酒を続けてしまってます。糖尿と高血圧の持病もあります、どれくらい生きられるか教えて下さい。 49歳の主人ですが、約1年半程前に吐血し、飲酒による肝硬変チャイルドBと診断されました。 その3ヶ月後にも2回目の食道静脈瘤破裂起こしました。 その際に、術名は忘れてしましましたが、食道の硬化療法をしていただきました。 高血圧と12年程前からの糖尿病の持病もあります。 退院後半年位は禁酒してましたが、不景気で仕事も無く、悲観的になっているせいか 昨年の終わり頃から少しずつお酒を飲む様になり 家族がいくら御願いしても無駄で、「酒をやめてまで生きていてもしょうがない」と最近でほぼ毎日飲む様になってしまいました・・・・ せめて18歳になる子供が結婚し独立する位までは生きていてもらいたいのですが、このまま飲酒を続けていますと、どれくらい 生きてられますか。 4月の検査で 血糖値232 ・ γーGTP196 ・ アルブミン4.2 です。 何方か教えて下さい、宜しく御願い致します。

  • 肝硬変の行く末…どの位生きられるのでしょうか

    親戚の話です。 65歳、男性、肝硬変と診断されて何年も経っています。 先生曰く末期であろうとのことです。 半年前に食道静脈瘤が発見され、入院して硬化療法をしました。 今後は定期的に胃カメラで様子をみるようです。 食道静脈瘤の破裂・出血の心配は、だいぶしなくて良くなっただろうと 思うのですが、 では、このまま行けば、普通の健康体の人と同様に 何十年も生きられるのでしょうか? (勿論、他の病気にならなかったら…ですが) それとも、肝硬変がますます進んだ場合に、 肝臓の機能が停止してしまう…とかそう言う心配もあるのでしょうか。 勿論、余命は人それぞれだとは思うのですが、 可能性として、健康体の人と同様に数十年生きられる場合も結構あるのか それとも持って数年なのか… よろしくお願い致します。

  • 増量期の食事について教えて下さい

    標記の件につきましていろいろ調べておりましたが気になることがありましたので、お知恵をお貸しいただけたらと思います。  なんとなくいろいろと調べていて、私くらいでしたら(27歳・男・167cm・体重62kg(参考体脂肪は9.7%)・目標6月末までに67kg)大体一日3500kcalくらいをとればいいのかなと漠然と思っているいます。  しかしながら、タンパク質を100gとるとする(噂の筋肉量*2が根拠です)と、脂肪100g、炭水化物300gをとるような感じになるかと思うのですが、これだと3500kcal届かない気がします。  しかも、タンパク質にせよ、糖質にせよ使わない分は脂肪になるというものであるということを聞いております。  そこで目標カロリー達成のために、何を多めにとると脂肪がそこまで付かずに筋肉がより増えるのでしょうか。また、皆様はどのようにしてらっしゃるのでしょうか。  なお、恐縮ですが3500kcalじゃ全然足りないなどのアドバイスもいただけたら幸いです。