• 締切済み

外国人の夫の雇用保険について

外国人の夫ですが、約7年働いた会社を9月末で辞め、10月中旬に国へ帰る予定です。雇用保険の申請を帰国前にしたいのですが、有給が約20日残っているため、離職はだいたい10月末頃になると思います。会社から申請書が届いたときにはたぶんもう夫は日本にいないと思うんですが、申請は本人がハローワークに行かないとダメですよね?妻の私が代理でも大丈夫でしょうか?夫は国へ帰って就職活動をする予定です。海外で職探しをしても保険は降りないですよね?もしすぐに仕事が見つからなかった場合は、また日本にきて保険をもらいたいんですが、本人が帰国する前に申請してないと受給資格がなくなるんでしょうか? すみませんが教えて下さい!

みんなの回答

回答No.3

トピ主さん、旦那様が外国人であることと失業保険を今回は受給できないことは 切り離して考えるべきですよ。 失業保険は仕事をなくして、次の就労先が決まるまでの保証です。 何年保険料が天引きされようとも、積立ではないです。 毎月微々たる雇用保険を天引きされて、仕事を辞めてある程度まとまった金額を 受給できる理由はNo.2の回答のとおりです。 自己都合でも会社都合でも、日本国内で職探しする人をサポートするものです。 https://www.hellowork.go.jp/insurance/ 日本人でも自己都合で会社を辞めて海外で就職します、という人は受給できません。 外国人だから受給できない訳じゃないです。 >外国人の人は家庭の事情で国に急に帰らなくては行けない人 >例えば外国籍の人は保険料を払うか払わないか選択できるとか海外で就活している  証明が取れれば給付されるとか 外国人でも日本で就労している限り、日本の労働者であり法律その他には従わなければ なりません。日本人が海外で就労する場合もその国の法律や制度には従わなければ なりませんね。同じことです。 自己都合で母国に帰る、というのは個人の全くプライベートな事情であって 国が考慮するべきことではないです。 書かれた内容がまかり通ってしまえば、雇用保険のシステムそのものが機能しないです。 それに外国人だけ特別扱い=つまりは差別、だと思いますよ。 どこの国も社会保障はそれぞれで、その国の中だけで通じるものです。 EUだって各国の経済力の差が激しいから、社会保障が公平に保護されていないかもしれません。

sea-bell
質問者

お礼

返答ありがとうございました。そうですね、外国人と失業保険がもらえないのは切り離して考えるべきですね。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

俺はふざけてると思いますよ。 なぜかと言えば、日本の法律・制度であり、その運営にかなりの税金が投入されています。 月千円かそこらの保険料であれだけの失業給付が出せると思ったら大間違い。 自営業者には雇用保険が無いので民間の同種の保険がありますが、保険料は十数倍以上かかります。 海外で働くという事はその国へ納税はしても日本へは納税しません。 日本でお金を使う訳でもありません。日本のサービス業などへもお金が入りません。 日本の中で回るからこそ、失業給付を手厚く出す事もできるのです。 ナショナリズムと言えるかもしれませんが、現状では経済は独立しており、EUを見ても分かるようにそう簡単に統一もできない以上、独立会計で行くしかないのです。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

失業給付をもらうには、当人が求職活動をする事が第一条件です。求職、つまり職探しで見付かったら就労するわけですから代理なんて有り得ません。 しかも、当分日本へ帰って来ないのではお話になりません。 ただ、1年間は有効です(給付終了日が、) 年令などにもよりますが、例えば給付日数が120日なら、退職日から240日までに給付が始まるように手続きを終えられれば全額が受給可能範囲に入ります。 退職日から1年の時点で残っている給付日数に関係なく打ち切りになるという事です。 それまでに帰国すれば受給可能です。 帰国にどうしてもやむを得ない事情があれば4年まで延長する事も不可能ではないですが、現地で職を探す為なんていうふざけた理由では不可です。

sea-bell
質問者

お礼

返答ありがとうございました。現地で職を探すのがふざけたこととは思ってませんし、今まで保険をずっと払っていたわけですから、日本国内にいないと保険がもらえない、と言うのはちょっと納得ができまん。特に外国人の人は家庭の事情で国に急に帰らなくては行けない人もいると思います。そう言った面でもう少し受給対象を見直してもらえればと思います。例えば外国籍の人は保険料を払うか払わないか選択できるとか、海外で就活している証明が取れれば給付されるとか・・ただ、sebelさんに言ってもこれは仕方がないですね。すみません。もう少し雇用保険について詳しく調べてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    今年の10月末に退職をし、11月から新しい職場にすぐ就職をしました。 ですが、3週間ほどですぐに辞めてしまいました。 前々職はパートで前職はフルタイム勤務でした。 社会保険に加入する予定でしたが、手続きの書類を出すのが遅れ、書類は辞めた日に総務課に提出しました。 そこで質問なのですが、3週間ほどで辞めてしまった会社でも雇用保険には加入しているのでしょうか? 前々職場から離職票が届いたので失業手当の申請にハローワークに行こうと思っているのですが、もし前職で雇用保険に加入していた場合、そちらの職場からの離職票で手続きに行かなくてはいけないですよね? 前職からの離職票が届くのが、まだかかりそうなので前々職場からの離職票でハローワークに手続きに行きたいのですが、3週間仕事をしていた事は申告するべきですか?

  • 雇用保険申請について

    主人の会社が来月あたりでもしかしたら倒産してしまうかもしれません。以下のことをどなたか教えていただけたらありがたいんですが。 1.会社で雇用保険に加入していました。ハローワークに申請の際に、離職証明書とか保険証など離職時に会社からもらえるんですか。 2.ハローワークに登録してその後仕事を探さなければいけないですか。 3.3月いっぱいで離職した場合(自己都合でなく会社の倒産により)、申請をすぐすれば4月から受給されるのでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

  • 前職の雇用保険が有効?

    私の知人の話です。 彼女は2月末まで5年弱とある企業で働き、離職票をもらって退職しています。しかし彼女は就職する意思があったのでハローワークに行かず、すぐに職を探し、3月末より新しい会社で勤務を始めました。 しかし、その会社の環境があわず、5月いっぱいで退職することが決まりました。フルタイムの雇用だったので保険の対象でしたが、6ヶ月以上働いていないので、失業保険の対象にはならないと今の職場から言われています。確かにそれは正しいと思います。 彼女は今度はハローワークに行き、じっくり職探しをしようと思っています。時間がかかるかもしれないので、そのときには失業保険も欲しいといっています。 しかし、今の会社では適応外です。 今の仕事はあまりに短い期間なので、前職の保険が適用されて失業保険や再就職手当ての対象とできるのではないかと今の職場から言われているそうなのですが、果たしてそんなことは可能なのでしょうか? もし可能ならば、どのような手続きが必要なのでしょうか。普通にハローワークにいって申請するだけでよいのでしょうか?

  • 雇用保険について

    雇用保険で離職票をもらい手続きして受給できますが、たとえば離職票の1か月単位で見て11日以上の支払日があるところから1か月分としてカウントすると思いますが、1日当たりの基礎日額を決めるのに、 たとえば今年の5月の勤務日のときに派遣登録して工場勤務で派遣の人にメールで休むといい。有給があり有給にしてくれとはメールに記載せずに休んだら有給にならずにあとは退職日7月に全部有給消化してちょうど最後の月当たりが11日になりましたが、ようは5月の時に有給でしようしていれば最後の月の分が10日で基礎日学決める際に利用されずにその有給分お1日を5月の休んだところ有給といわずに有給になッていないところに離職票上に要は修正できレバ、ハローワーク窓口で聞いた計算上では基礎富岳が高くなり余計にもらえるのですが、会社の派遣の人にいッてこのような修正を離職上で法律的にいッてできるものなのでしょうか・・・?ようは最後の月の有給を、5月の有給ありいわずにやすんだらゆうきゅうにならかッたところに離職票を法律上修正できるかの話になりますが、 要は5月休むといッたところでしぜんとゆうきゅうついていればよかッたのですがならなかッたことにより 基礎日額が少なくなり書いてある通りに修正することが法律上かのうならしたいところですが

  • 雇用保険手続きについて

    私は3月末に今の仕事を契約期間満了にて退社します。 その前に1ヶ月くらい有給休暇があり、その間に入籍をします。 入籍の際に名字が変るので、ハローワークへ提出する書類等は名字が結婚前の名字で、銀行口座は名義変更済みになるますが、大丈夫なのでしょうか? それとも、その有給期間中でも会社へ申請して氏名変更後の離職票など作ってもらわなければならないのでしょうか?(住所は変更なしです)

  • 雇用保険について

    宜しくお願いいたします。 色々検索してみたのですが、意見が分かれている事と、GW期間中のためハローワークへ確認不可なので、こちらで質問させて頂きたいです。 H21/3/31付けで退職しました。 ちなみにすぐバイトで働く予定だったため、まだハローワークへ手続きには行っておりません。 GW明けに行く予定です。 そこで、是非お詳しい方がいらっしゃったらお答え願います。 (1)離職区分が2Dで、具体的事情は『契約期間終了』となっていますが、雇用保険の給付制限期間はあるのでしょうか? (2)6月に入籍の予定です。入籍後はパートかアルバイト(週2.3日)で働く予定ですが、正社員での求職活動ではなくても、雇用保険受給資格はあるのでしょうか? (3)入籍後、扶養家族には入りますが(税の扶養?)、夫は国保のため保険は扶養に入れないと思うのですが、この状況で雇用保険申請・受給に際し支障はありますでしょうか? 不適切な言葉や誤りがあるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 雇用保険をもらうため

    離職票を会社に申請しています。今日帰宅したら郵便局からの不在票がポストに入っていました。派遣会社からの書留だったのでたぶん離職票なのではと思います。 それで、週明けにでもハローワークに行って雇用保険をもらう手続きをしようと思っています。 流れ的にはどんなふうになるのでしょうか。離職して2カ月ほど経過しているのでその間に何度かハローワークには職探しに行っています。ですので求人登録?は済んでます。 月曜日にきちんと行ったとして、最短でどれくらいの期間あれば初回の振り込みになるのでしょうか。(離職理由は一応会社都合とのことです) 金額的には微々たるものだと思うのですが、もらえないよりはずいぶん助かるので利用しながら職を探そうと思っています。 たとえば、今回受給できたとします。運よく仕事が見つかってでもまた退職してしまったとします。次回の退職では雇用保険はもうもらえないのでしょうか。 雇用保険もらっている最中に再就職できた時にはお祝い金が出るって聞いたのですが、そんな制度もあるんですか? いろいろなサイトで自分なりに調べたつもりですがイマイチわからないのでできればここに詳しく載ってるよっていうサイトの紹介よりも言葉で流れを説明していただけると大変ありがたいです。 面倒おかけしますけどなにとぞよろしくお願いします。

  • 雇用保険の受給

    73歳になる父がおりますが、今年の3月で嘱託契約が終了となったようです。 最近、父と話す機会があったのですが、ハローワークでいくらか受給をうけたようです。 契約更新がされず、年齢的にも高齢で年金生活となり、再就職をさがす予定もなかったようですがいくらか失業保険を受けたようです。 おそらく本人がハローワークへ離職票を持って受給手続きをしたのでしょうが、なんの給付をうけたのかと聞いても本人もよくわかってません。 今回受けた受給は、更新がされなかった為の失業保険として解釈してよいのでしょうか。 通常、失業保険を給付する際には離職票を提出して、まだ働けるということ(ハローワークへ就職を申し込む)を示さなければならないと思うのですが、今回受けた給付はどのように解釈したらよいかわかりません。 お分かりになる方、ご教授お願いします。

  • 失業保険の申請

    今年の3月末日に結婚退職及び引っ越しをし、4月から夫の扶養家族になっています。 退職後すぐにハローワークに行き申請をしようとしたところ、住所変更があるなら引っ越し先のハローワークに行って欲しいと言われました。 また、夫の会社から扶養になるにあたり、秋ごろまで申請をしない旨約束し、離職票を会社に預けてあります。 確か、ハローワークでは離職後1年以内に申請すれば失業保険の給付は受けられると聞いたと思うのですが、引っ越しや結婚式等々で「1年以内に申請すれば失業保険の給付が受けられる」という部分があやふやになってきて間違いないか自信がありません。 また、1年以内に申請すればよいのであればどのタイミングで申請すると良いのか(扶養からはずれるのはどのタイミングになるのか)が分かりません。 過去にもいろいろかかれているようですが、たくさんありすぎてわからなくなってきたので、あらためて質問させていただきます。

  • 失業保険受給延長申請までの30日間はどうすれば?

    8月15日に退職ををして先日会社から離職票が届きました。 妊娠中のため失業保険の受給延長手続きをしようと思っています。 その後夫の会社へ扶養の申請をする予定です。夫の会社からはハローワークから発行された受給証明書・延長受付書で扶養申請が出来ると言われています。 受給延長手続きが離職日から30日を経過しないとできないということで、質問させてください。 夫の会社の保険に入るのが9月16日以降になるのですが、退職日の8月16日から9月16日まではどうしたらいいのでしょう? 国保の手続きをしないといけないですか?