• 締切済み

経済学のハロッド・ドーマーモデルについて質問します

経済学のハロッド・ドーマーモデルについて質問します。 資本量=K、産出量(GDP)=Y、投資額=I、貯蓄率(平均貯蓄性向)=sとする。すなわち貯蓄額S=sYである。 1、貯蓄率(平均貯蓄性向)=s=9%、必要資本係数=ν=3のとき、適性成長率は何%ですか?(途中経過も書いて) 2、貯蓄率(平均貯蓄性向)=s=20%、β=21%のとき、支出成長率は何%ですか?(途中経過も書いて)

みんなの回答

回答No.1

質問する前に、ハロッド・ドーマーモデルを少し調べた(勉強)したのでしょうか?1番目の問題など、与えられた数字をハロッド・ドーマーの公式へ代入すればよいだけの話ではないか!!! 2番目の問題のβとは何でしょうか?この記号に対して何の説明もなくいきなり出てくる。これではこの問題は誰も解けませんよ! とにかく、問題を回答者に丸投げするのではなく、自分で解こうとしたが、ここが問題でわからないとか、ここの意味がわからないとか、示してください。

toshi33
質問者

補足

勉強を始めたばかりなんです。 2番目の問題のβは何の説明もなく私も疑問に思ったのですが、おそらく支出成長率を出すのにカギとなる数値だと思います。推測でけっこうですので、なにかの数値と仮定して、解いてみてもらえませんか。

関連するQ&A

  • 経済学

    コブダグラス関数の問題です GDP成長率6%、資本シェア20%、資本産出比率1.5、減価償却率5%から コブダグラス関数 貯蓄率 資本の限界生産性 を求める問題ですがわかる方いらっしゃいましたら解説お願いします。

  • 経済成長のハロッド・モデル 

    ある国の経済の経済が次のモデルで記述されるとする。 生産物市場の均衡条件: Yt=Ct+It          消費関数:Ct=C ̄+cYt          資本蓄積:It=Kt+1-Kt          資本係数:v=Kt/Yt ここで、Yは実質GDP,Cは消費、Iは投資,Kは資本ストックで下付のtは期間をあらわす。また、cは限界消費性向で1>c>0を充たす定数、C ̄は基礎消費で正の定数、v>0は資本係数で一定とする。初期条件としてK0が与えられるとき、t期のKtを求める。 解説 資本係数vを必要資本係数(一定)とするR.ハロッドの経済成長モデルである。通常は、次のように定式化されることが多い。 Y=C+I C=cY,1>c>0 ΔK=I  vY=K, v=const. 第1式に第2,3式を代入して, (1-c)Y=sY=ΔK これを第4式で割って、 sY/vY=ΔK/K=s/v より、資本ストックの保証成長率ΔK/K=s/vが一意に決まる。 とあるのですが、解説の(1-c)Y=sY=ΔK部分でいきなりsという文字が出てきます。 このsは何を表しているのでしょうか?

  • 経済成長理論

    ハロッドモデルの資本の成長率とは何のことをさすのでしょうか?

  • ソローモデル 

    生産関数をY=AK^1/4L3/4,貯蓄率をS=0.3、人口成長率n=0.2とした場合、定常状態の一人当たりGDPを求めてください、よろしくお願いします。。。

  • ハロッドドーマーモデルのナイフエッジ定理について

    マクロ経済学を学習中の者です。 ハロッドドーマーモデルのナイフエッジ定理について疑問です。 現実の成長率(s/v)が保証成長率(s/vr)を上回っている場合 ※ ここでvとは△K/△Y、vrとは、△Kr/△Y、sは貯蓄率S/Y とする。 ※から、v<vr、よって、K<Kr    K 現実の資本量 Kr 適正な資本量 以上から現実の資本量よりも適正資本量のほうが多いので、企業は投資を増大させる。しかしそれにより、さらに現実の成長率は増加してしまい、結局保証成長率との乖離は大きくなるばかりである。 ろいうのが、ナイフエッジ定理だそうです。 しかし、ここで、検算してみると、 現実の成長率=s/v ここで、v=△K/△Y  企業の投資アップ → △Kアップ → v アップ → 現実の成長率s/v ダウン となってしまい、現実の成長率が大きくなってゆくことの説明が付きません。 どなたかこのなぞを解明してくださる方宜しくお願いします。

  • こんにちは。経済学の基礎的な部分についての質問です

    今自分が大学の授業でとっている経済学入門という授業の過去問でこんな問題がありました。 労働時間1時間当たりの産出量を「生産性」と定義した場合、以下の経済成長の要因の中で、生産性の向上には該当しないものを選びなさい。 1 労働力率の増加  2 資本蓄積  3 人的資本の増加  4 技術進歩 この問題で自分は2と答えたのですが友達にもらった答えには1と書いてありました。色々調べたのですが、資本蓄積が生産性の向上に該当する理由と、労働力率の低下が該当しない理由がよくわかりませんでした。なので、この2点を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 公共経済学の問題です。

    ・Aさんは現在40歳で、毎年500万円の収入があ り、60歳まで働く予定である。また、現時点で 1000万の貯蓄がある。 • Aさんの寿命は80歳であり、今後20年間は同額 の所得を得て、その後は所得が無いものとする。 • Aさんが毎年同額の消費を行うとすれば、Aさ んの所得に対する限界消費性向、平均消費性向 はいくらになるか。 • なお、利子率は0であり、Aさんは財産を残さ ないものとする。  平均消費性向は分かったのですが、限界消費性向の求め方が分かりません... 限界消費性向の計算式を教えて下さい。

  • マクロ経済学の問題です。

    どれか一問だけでも、答え、ヒントだけでも大歓迎です。 宜しくお願いします。 人口成長を技術進歩を伴うソロー成長モデルを考える。生産技術は 生産関数、Y=F(K,AL)=K^1/2(AL)^1/2であらわされる。 Kは資本量、Lは労働量、Aは労働の効率性を表す変数で、ALは実効労働者数を表す。貯蓄率は20%、減価償却率は5%、人口成長率は3%、技術進歩率は2%とする。 (1)実効労働者一人当たりの変数(y=Y/AL,k=K/AL)で生産関数を導出しなさい。 (2)定常状態における実効労働者一人当たりの資本ストックの値を求めなさい。 (3)定常状態における労働者一人当たりの生産量(Y/L)の成長率、経済全体の生産量(Y)の成長率をそれぞれ求めよ。 (4)経済が黄金律水準を達成するためには貯蓄率をどのように変化させればよいか答えなさい。

  • ソローの資本蓄積式における人口増加率について

    ソローの労働者一人当たりの資本蓄積式では、 「単位時間当たりのkの変化量(ドットk)」=sy-(d+n)k (sは投資率、yは一人当たり産出、dは償却率、nは人口増加率、kは一人当たり資本) となりますよね。 さてここで、s又はyがゼロ(新規の投資なし)、dがゼロ(減価償却なし)とします。 さらに、人口が倍になったと仮定します。 すると、n=1(増加率100%)なので、-kとなりますよね。 したがって、新規投資と減価償却がなく、かつ、人口が倍になった場合、一人当たり資本がゼロになってしまうように思えるのですが、どこがおかしいのでしょうか? 普通に考えると、人口が倍になると単純に一人当たり資本は半分になるような気がするのですが。

  • 経済成長論についての質問です

    学部のときにソローモデルに触れ、人口成長や貯蓄率、全要素生産性が経済成長の原動力だと習いました。これ対して新聞記事などではよく、衰退産業から成長産業へ労働・資本を移転することで経済成長促進をもたらそうという論調が見られます。こういった主張は、どなたの論文、もしくはモデルが基になっているのでしょうか。わかり易い教科書などあれば、併せてご紹介頂けると幸いです。 私見では、こうした産業部門間の資源配分は、短期的には効果はあっても、長期的(もしくは潜在成長率)には影響はないのではないかと思いますが・・・。