• ベストアンサー

自転車の加害事故~賠償能力

fuku15154の回答

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.2

裁判所は常識とは無縁のところと思います。 いくら損害を与えたから、いくら払うべきという判決… 支払能力は無視… 二審がどうあれ、破産するか夜逃げするしかないんでは…

jintyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 損害賠償と支払い能力

    法律の素人です。 民事裁判で例えば100万円、相手に損害賠償を命じる判決が出たとします。しかし、相手が支払うことはできないと言ったらどうなるのですか? もちろん、それは虚偽という可能性もあります。 また、一般的に、そのような場合、例えば、預貯金の名義を家族の名義などに書きかえれば、簡単に支払い能力を0にできるように思うのですが。

  • 飲酒事故3億円賠償命令について

    「2001年に飲酒事故より意識不明となった被害者の遺族に3億円の賠償命令の判決が下された」という記事を読みました。かなりの高額であるようですが、賠償命令額3億円の内訳をご存知でしたら教えて下さい。交通事故ということであると通常「治療費」「休業補償」・・のように賠償費目が決まっているようであり、どの項目がそのように高額化したのかを知りたいです。教えて下さい。

  • 損害賠償の判決がでたが、被告に賠償能力がない場合どうなるのか。

    傷害事件の加害者をあいてどって、民事裁判をおこした場合で、かつ、損害賠償の判決を勝ち取った場合に、被告に支払う意志がなく、又、財産もない場合には、どうなるのでしょうか。

  • 損害賠償と自己破産について教えてください。

    損害賠償と自己破産について教えてください。 私自身の話ではないのですが、先日飲み屋にて、隣の席の男性2人組の会話が 偶然聞こえてしまい、これってホントに可能なのか?と気になってしまい 質問させていただきました。 男性2人組(AとBとします)の会話は、簡単に書くと以下の通りでした。 A:息子(会話の内容からすると中学生以上だと思う)が自転車でお年寄りにぶつけてしまい怪我を負わせたので、損害賠償が発生しそう。今、裁判の手続き中。 B:まぁいくらになったっていいじゃん。500万円とか1000万円請求されたって自己破産すりゃいいんだからさ。 A:あっ!そうか!その手があったか! A,B:あはははは… っという会話でした。 (会話の内容を偶然聞いてしまったにせよ、何か腹が立つ話なのですが…) そこで、私のふと感じた疑問を法律に則って、説明していただけませんでしょうか。 1)損害賠償の支払い判決後、その賠償金額が自分にとってとても返せるような額ではない場合、自己破産をすることによって、賠償金支払いをチャラにすることは可能なのか? 2)裁判は、子供が被告人となるのか?それとも未成年の監督責任者の親が被告人になるのか? 3)子供が被告人となった場合、判決・賠償命令は子供に対してのものになるのか? 4)余談ですが…自転車の搭乗保険に加入することで、そのような損害賠償を全部フォローしてもらうことは可能なのか?(もちろん携帯をいじっての片手運転や、無灯火等の道交法を無視せず、法に則った運転をしていながらも発生した事故について) 法律に詳しい方がおられましたら、ご回答をお願いできますでしょうか。 特に(1)について、詳しくお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟での賠償金の支払い義務と支払い方法について。

     先日、キャッチボールで投げた球が男児に当たり死に至らしめたとして、民事裁判でボールを投げた側の男児の親が監督義務を犯したとして、6000万円の賠償命令判決が下りましたが、この事件で疑問がいくつかあります。  まず、6000万円という金額を払えるのでしょうか?。6000万円という金額は庶民には払える金額ではありません。加害者側の両親はどうやってこの金額を工面するのでしょうか?。そもそも賠償金額を払うのは義務なんでしょうか?。この金額を払える所得状況でなければどうなるのでしょうか?。ローンは可能なのでしょうか?。  仮に月5万払うとしても  5×12月=年間60万  60万×100年=6000万 と、全額払うのは現実的に不可能ですよね。  民事訴訟での賠償金について教えてください。

  • 損害賠償の支払いについて

    民事裁判の判決で、賠償金の支払い命令が下されました。しかし、私が一括で支払える金額ではないため分割での支払いを先方にお願いしましたが、聞き入れてくれません。仕方ないので、私の払える金額だけを毎月払っていこうと考えていますが、この場合先方に差押えされてしまう可能性は高いでしょうか?毎月それなりの金額を支払っていれば、支払う意思があるとして差押えを保留してもらう事は出来ないでしょうか?

  • 損害賠償裁判勝訴判決で賠償金がとれない場合

    損害賠償の裁判で勝訴判決を得ました。しかし被告には資力がなく実際には損害賠償金を支払うことができない場合、原告としてはもはや諦める以外方法はないのでしょうか。

  • 特許侵害訴訟の損害賠償金は「売上」になる?

    以前、同じような趣旨の質問をして、次のようなご回答を頂きました。 http://okwave.jp/qa/q8970332.html 「通常の業務遂行によって生ずる収入金額に代わる損害賠償金であれば収入金額に計上します。所得税法施行令94条を参考にしてください。 消費税については、その実質が資産の譲渡等の対価に該当すると認められるものは資産の譲渡等の対価に該当します。基本通達5-2-5を参考にしてください。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shohi/05/02.htm 結論は、「所得として所得税や消費税はつく」です。」 特許侵害訴訟の判決で支払われた損害賠償金(例えば、特許のライセンス料相当額(損害)を被告が支払わなかった分の損害賠償金)が「通常の業務遂行によって生ずる収入金額に代わる損害賠償金」であり、「所得を計算する基礎となる売上」であるとすると、それには消費税を付けるべきと思います。 しかし、私が見た限り、従来の多くの「特許のライセンス料相当額(損害)の支払を被告に命令した判決」の中で、消費税を付けている判決はないようです。 正しい形としては、消費税を付ける判決を求めるべきなのでしょうか? また、裁判の判決に基づいて支払われた「特許のライセンス料相当額(損害)を被告が支払わなかった分の損害賠償金」が売上だとすると、その売上から経費を引いて所得を出して国税に申告することになると思います。 すると、この場合における所得の計算では、「売上」(=判決に基づき被告が支払った損害賠償金)から、弁護士費用などの裁判費用を「経費」として差し引いて、所得を計算することになるのでしょうか?

  • 損害賠償請求

    損害賠償請求についてご質問します よく報道などで「○○に対し○○○円の支払を命ずる」と言う判決を見ますが、これが国に対しての支払の場合 払えなければ労役と言う形で支払義務のある人が責任を取ると思うのですが、個人が個人に対して起こした裁判によって支払い命令が出された時に、支払うべき人が支払い能力の無い場合、また刑事裁判によって服役者になっている場合等の状況である時には支払ってもらえないのでしょうか? 相手に支払能力が無い場合には、損害賠償請求が認められても泣き寝入りするしかないのでしょうか? お答えのわかる方宜しくお願いします。

  • 被害者への賠償命令

    熊本の女子大生殺害事件をはじめその他の事件で、犯人に対して高額の賠償命令判決が出たりしますが、犯人に支払い能力があるとは思えないのですが… それでも賠償命令は何か意味がありますか?絵に描いた餅といった感じがしますが。