• 締切済み

薬だけをもらう

心療内科に通院してます。とても混んでいて朝診察券を出したら6時間後に診察です、診察は「薬続けましょう」と言われるだけです。いつも同じ薬なので、診察無しで薬だけもらいたいのですが、うちの父が「本当はダメなんだよ、診察して薬もらわないと」と言います。処方箋だけもらうのはダメなんでしょうか?

みんなの回答

  • kame-tama
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.9

基本はだめです。 私もいつも同じ薬をもらうのに、薬だけといったら 必ずドクターと話をしてください、といわれました。 今は違いますが、以前「5分以上」などというよくわからない診察時間の制約があり それをクリアしないと診察したことにならない、つまり処方もできない という決まりがありました。 今は5分以上なんてのは問題外としても、 一応診察したから処方できる、ということは変わらないですが 診察したことにして薬を出してしまっているところはあります。 医療機関によってどこまで厳密にしているか違います。 心療内科や精神科の場合は、薬は病気を治す「助け」であり 問診やカウンセリングを基本としているので 厳密にそれが原則だ、というところは出してくれないのかもしれませんね。 ただ診察が基本というと当然ですが1時間2時間以上待つことは 当たり前のようにあり、待っている間に具合が悪くなることもあり その場合はとても我慢できないので、といって薬だけもらって帰る人もいます。 他の方の話しにもあったように 医療機関によっては、今日は診察、薬だけ、カウンセリングだけ などとわけて受け付けてくれるところもありますが 具合が悪くなった、といっても、診察を受けていないので薬は出せない という基本に忠実なところもあるかもしれませんね。 その医療機関の判断なので、例えばセカンドオピニオンを考えると言う意味で ちょっと他をのぞいてみたらどうでしょう。 今のドクターと相性が良く、今のお薬であっているなら 他に行くのもへんなのですが、待っていること自体がつらいなら、 もしかしたら他にも相性のよいドクターがあるかも、位の感じで。 待ち時間が短く、あまり体調に変化がなければ ときどきは薬だけでも処方してくれる、というところがあれば それはそれでいいかもしれません。 ただ面倒だからと薬だけ続けていて、体調に変化があり 本当は薬の処方を変えた方がいいこともあるので、難しいですね。 本来は診察して薬を処方することになっているので そういわれたら、それは納得してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ハイ、ダメです が、ワタクシ通院歴かれこれ15年になります うつが酷かった時は愚痴を聞いて欲しくて待合室で待っていました それでも1時間ぐらいですけどね で、体調に変化があったら薬を増やしたり種類を替えたりやっていました 今は落ち着いているので行く前に電話して「処方箋お願いします」でOKです たぶん、15年前と比べたら患者が増えすぎて、こうでもしないと先生も対応できないのかな?って思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181117
noname#181117
回答No.7

はい、本当は駄目なんですよ。 内科でも本当は。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.6

建前は診察しないと薬を処方することできないんですよね でも実際の世の中はそれほどあまくないですから、例えば 5時間も遅刻を許してくれる会社は存在しないし、毎月 通院する為に休んでいると来なくてもいいといわない変わりに どこかへ配置転換になることも否定できませんし、貧乏人 は診察するたびに検査されると結果的に食べられなく なりますから、時々診察受ける必要あるんですよね、でないと 薬の何日分を短くされますよ。

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございました。内科だと薬だけ出して貰ってるんですが、心療内科の場合ダメみたいで、朝9時に診察券出しても診察は午後4時なので面倒ですが行ってきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

おはようございます。 基本心療内科については出ている薬が、診察をしなければ、処方できないものが 多いのです。 又、ご本人の身体の状態が分からないのも一つです。 出来るだけ薬を使わず治療するようにした方がいいのですが、一度には出来ません。 あなた様の身体の状態が分かりかねるところもございますが、大体は、自律神経の 関係が高いと思います。 心療内科のD'rが薬を使わず治療をしていくというお考えの方がおられ、簡単な 治療を一つ教えて頂いたことがあります。 それは、時間があれば何回も行わないと意味がありません。 まず、家にいるときは、静かなお部屋で目を閉じて、何も考えず、息を鼻から 長くゆっくり吸って、口から長くゆっくり吐き出す。という動作を何回も続けて 見て下さい。 1回だけでなく 数回を 1日何回も行ってください。就寝する前も出来ると思います。 最後にお薬なしでお過ごしできない場合はお使いになられた方がいいですが、ピンチ ヒッターでのお薬に出来れば、いい方向に向かうかと思います。 ご自分のために使う時間を増やされることです。パワースポットやリフレッシュできる 時間を極力作られることです。 心療内科によっては、予約するところもありますので、お住いの地域でそのような、 病院をお探しになられてもいいかもしれません。 お大事になさって下さい。

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございました。内科はいつも薬だけ貰ってくるのですが、先程心療内科に聞いたら診察しないとダメだそうで。朝9時に診察券を出して午後4時に診察です。診察しても薬続けましょうと言われる1分診療、面倒ですが午後から行ってきます。おっしゃる通り自律神経の関係で通院してます。呼吸試してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

確かに、私が通う総合病院の再来受付機に薬のみの 受付項目が、ありますが、一応医師から処方箋を受け取るので レセプト上は、診察扱いになっているかも 症状が、安定していれば大丈夫だと思うけど それにしても異常に待たせる病院ダネ~

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございました。内科ではいつも薬だけ貰ってきますが、先程心療内科に聞いたら診療しないとダメだそうです。朝の9時(開院時間)に診察券出した時点で100番目くらいです。患者さんは必ず一旦帰宅して後から来るみたいです、たった一言「薬続けましょう」だけの診察のために7時間くらい待ちます。 仕方ないので診察に行ってきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

それは医師が患者の状態を見て薬を処方するのが基本だからです。 でも余り変化がないのであれば、窓口で「変わりがないので薬だけお願いします」といえば、2回くらいは処方箋を出してくれます。 多分3回目くらいには「診察を受けて下さい」といわれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

大概の受付に薬だけ、リハビリだけの受付箱があります。 総合病院にもあると思うけどね。

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございました。総合病院なら薬だけの受付あるんですね、個人の内科にもありました。けど心療内科はダメみたいでやっぱり診察してもらってきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

そんなことはありません。決まった薬なら、並ばなくても診察無しで薬だけすぐにもらえる場合もあります。

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございました。診察券無しでももらえる病院ってあるんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 診察受けずに薬の処方箋もらえるの?

    心療内科に通うものです。 漢方の薬を以前処方されましたが、のみきってしまいました。 そういった場合、受付にいえば診察しなくても処方箋もらうことできるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 眠剤切らしててやっぱり眠れないついでに質問しに来ましたv最近少し離れた

    眠剤切らしててやっぱり眠れないついでに質問しに来ましたv最近少し離れた所に引っ越しをしたのでいつも通っていた心療内科にはやはり通うのは大変で、しかも引っ越しの荷物を纏めたりする際に処方箋やら通っていた病院の診察券やらをなくしてしまったみたいなのですが、orz 新しい病院先で今まで飲んでいたお薬だけを出してはくれるでしょうか。やはり初めて行く病院へわ必ず診察を受けないといけないのでしょうか。処方箋なくしたことだけを伝えることは出来ますか? あと、本当は錠剤が苦手なので即効性もあり水に溶けて長時間型どんな物音でも一日起きない睡眠薬なんてあるんでしょうか。 更に起きたらすぐに薬がぬけるようなそんな優れものが‥。お詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい! もちろん危ないお薬ではなくちゃんと病院でもらえるような。

  • 心療内科に行きたいのですが薬を使わないで鬱?を治したいんです

    36歳男性です。最近、恋愛についてかなり落ち込み、心療内科に行こうかと思ってます。以前も行ったことはあるんですが、普通診察後薬処方しますよね?前は、ドグマチール?を処方してもらいました。今は飲んでないんですが、この薬、性欲をなくすと言うことがわかりました。なので、薬無しで診察を受けたいんですが、可能でしょうか?また、薬無しの治療には、病院以外になにかあるでしょうか?

  • 院外処方箋を薬に換えないのは

    院外処方箋についてご質問させていただきます。 2週間に一度、心療内科に通院を数ヶ月続けているのですが、 そのつど医師より処方箋をもらい、薬局へ行き薬に引き換えをしています。 毎日服用した場合の14日分の薬を処方されますが、 そのときの精神状態により飲んだり飲まなかったりしているため、薬は溜まっていく一方です。 医師に相談して処方箋を出してもらわないように相談すれば良いのですが、とりあえず医師より処方された処方箋を薬局で引き換えしないのは問題があるのでしょうか。 そして医師にもそのことは伝わるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 心療内科で薬だけは無理ですか?

    今、心療内科に通ってます。 以前、都合が悪くなったので「薬だけ取りにいくので、いつも行ってる処方箋薬局で薬だけ出してほしい」といったら、少しだけでも病院に来てくれないと薬は出せないとの 事でした。 心療内科は薬だけは無理なんですか? ちなみに病院と別の薬局で薬もらいます。

  • 患者本人以外でも、代理人が患者の処方箋をもらえますか?

    友達が心療内科に通っていて、うつの薬を定期的にもらっているのですが、仕事で忙しく平日に病院に行く時間がないそうで、平日時間のある私に、代理で処方箋をもらってきてもらえるだろうかと聞かれました。行くのはできるのですが、病院のほうでは、患者本人以外で、さらに家族でもない人間に、処方箋を出してもらえるのでしょうか? 私がいつもニキビで通っている皮膚科では、診療はせずに、窓口の受付のひとの「いつもの薬だけください」といって処方箋だけ窓口で書いてもらって受け取ることはけっこうしてますが、今回の依頼のように、本人以外で、親族でもない人間に、処方箋は出してもらえるものでしょうか? 病院に友達のほうから「友人が代理で処方箋だけもらいにいきますのでよろしくお願いします」と前もって電話してもらって、私が友達の診察券と保険証をもって処方箋をもらいにいく・・・といった手順でいこうと思うのですが、大丈夫でしょうか? お分かりになる方がおりましたら、回答よろしくお願いいたします!

  • 診察しなくても薬は処方してくれますか?

    診察しなくても薬は処方してくれますか? 忙しくて皮膚科に行く暇がないんですが、いつも使っている皮膚科でいただいた薬が終わってしまいました 前回処方してもらったときの処方箋はあります 同じ薬が欲しいんですが、診察せずに薬を処方していただくことはできますか?

  • 心療内科に通っているのですが、毎回お薬を処方されるのですが、それは薬局

    心療内科に通っているのですが、毎回お薬を処方されるのですが、それは薬局に行って、受け取っているのですが、そこで気になったのですが、 処方箋を渡されて、そのお薬を薬局で受け取るわけですが、これは、仮にお薬を受け取らないと、医者にばれてしまうものでしょうか? つまり、薬を受け取ったかどうか、というのは、医者は自分が交付した処方箋が、きちんと受け取られたかどうか、というのを知りうるのかどうか、というのを知りたいです。

  • 皮膚科で薬が決まっている場合に病院で頼んで処方箋を書いてもらうことは可能でしょうか?

    初歩的な質問で申し訳ありません。 2年ほど通院している皮膚科があるのですが、その薬が私にはピッタリなのでずっと変わらずにその薬を毎回出してもらっているのですが、その皮膚科は人気のある皮膚科のため、診察までに毎回1時間以上並ばなかればなりません。その皮膚科では診察なしで薬だけを出すということはしていないそうなのです。 毎回、1時間ならんで診察しても結果同じ薬を出されるので、診察の意味があるのかがちょっと疑問に思うのですが、近所の皮膚科で同じ薬の処方箋をお願いして出してもらうことができるのであれば、わざわざ1時間も並ぶ必要がないような気がするのです。 そのようなことは可能なのでしょうか? 処方箋の仕組みがよくわかっていないので、初歩的で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 診察せずに薬だけもらう場合

    通院中のところは必ず診察をしないと薬を出してもらえません。 病院の中には薬の内容が同じだと診察をせずに薬だけの受付をしてくれるところとかもありますよね。 その場合、料金に差が出るものなのでしょうか。 いずれにせよ医師が処方箋を書きますよね、診察するとそれにプラス診察料とか入るのでしょうか。 分かる方がいれば教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう