• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産後の義両親のお見舞い頻度の平均は?)

産後の義両親お見舞い頻度の平均と迷惑を悟らせる方法

ynmammamの回答

  • ベストアンサー
  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.1

うちは遠方だったので面会はなかったんですが、断り方を考えてみました。 一番いいのは病院側から言ってもらうことです。 私は最初の出産とき、血圧が急上昇して入院中もあまり下がりませんでした。 なので必要最低限(沐浴指導や授乳)しか起きず、ずーっと横になったまま。 母子同室を推奨する病院だったけど、許可がおりなかったです。 夜間授乳はミルクでお願いし、体を休める方に重点をおきました。 例えば私のような理由をつけ ゆっくり休めてないようで血圧が安定しません。 休息が必要なので面会は控えて下さい。 と病院側から話してもらっては? あと、ご主人は? キツい(体力的・精神的)ことは話していますか? 本当に一番いい方法は、ご主人から義母たちへ話してもらうことです。 貴女も子供を会わせたくないって訳じゃないと思います。 遠慮というか、配慮してほしいってことでしょう? きちんと話せば理解してくれないですかねぇ。 最初が肝心です。 退院しても毎日のように自宅に来ちゃうかもですよ!

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 退院日が間近で、言っても嫌な感じになるだけ損と思い義両親には直接言いませんでしたが、主人には義両親が毎日面会時間いっぱいに来て、夕食も食べずに相手をしている事も気付いてくれないこと、そのせいで血圧上昇やめまいなどの不調が出ていること、退院してからも今のような配慮のない訪問をされたら私は対応しきれないことを話しました。 「まぁ、今だけだよ。自宅に帰ってからもこの調子ならちゃんと注意するから」と言う返事だったので、今後も悩まされるようならしっかりと話してもらおうと思います。 義両親にも嫌味を込めて「体調はどう?」と聞かれた時に「日中も夜もろくに休めず眠れない日が続いているので色々な体調不良が出ています」と答えたら、呑気に「そっかぁ~、出産は大仕事だもんね~」とまるで自分達が迷惑になってるなんて考えてもいないような返答で、またイラっとしてしまいました…。 旦那を上手く使って今後は上手く立ち回りたいと思います。

関連するQ&A

  • 産後~義理両親とのかかわり 

    出産してから普段の生活の中でモヤモヤと産前産後の義理両親とのかかわり方の悩みがふえ憂鬱な気持ちになります。というのも、予定日超えても生まれないので、何度も実家に電話してきたり、陣痛の時に来られたり、生まれた翌日と里帰り中の実家に訪問された事など、人によっては別におかしくない事かもしれませんが。出産時の大量出血で産後も貧血でなかなか体調が戻らず辛かったので、もう少し、様子を見て来て欲しかったです。赤ちゃんに会いたい気持ちは分かりますし、会わせてあげたいとも思いますが、「もっと会いたいけど我慢してる」と旦那をとおして聞いた時は、気持ちのズレを感じました。お宮参りの後の食事も外で探すとなった時、「家にも入れてくれんのか、それやったら食事会なんてしてもらわんでいい。」といわれたみたいなので、結局家でお弁当をとることになりました。明日も、義母の両親が赤ちゃんを見にやって来ます。しんどいです。みなさんは、このような気持ちになられた事ありますか?そしてこれから、どういった対応をしていくのがいいのでしょうか。私としては、いい距離感を保ちつつ、付き合っていきたいのですが。義母は「仲良くしましょ、何でも話してね!」みたいな感じの方です。多分いい人なんでしょうが、何でも話さないし~あまり仲良くもしたくないです、正直。

  • いざ出産。そのとき、義両親は?

    まもなく臨月に入る初産の妊婦です。よろしくお願いします。 私は義両親と同居の身なんですが、今は実家に里帰りしており、里帰り先の病院で出産に臨もうとしています。 婚家と実家は高速道路を使って2時間半ほどかかる距離なので、陣痛が来て入院となったら旦那さんにだけは先に来てもらって、義両親には出産後に来てほしいと伝えたのですが、旦那さんに理解されません。 「入院となったら、父さん母さんも一緒に連れて行く」の一点張りで、どうしたものかと思案中です。 私が、「義両親は出産後に来てほしい」と思う理由として、 ・産まれるのが夜中か明け方か分からないのに、来てもらうのは気が引ける(どちらも車の運転ができ、車もあるので、2人で来ることは可能) ・「まだかまだか」と言われそうで嫌(義父は陣痛室に頻繁に出入りして言いそうで嫌なんです) ・リラックスして出産に臨みたい(義両親と仲が悪いわけではないのですが、待たれていると気が散るような気がしています) ・痛みに耐えているところを見られたくない 「リラックスさせてほしい・お産に集中させてほしい」 というのが私の一番の願いです。 旦那さんが義両親も連れて行くと言う理由は、 ・初の内孫だから ・早く見せてあげたいから 私の言い分に対して旦那さんは、 ・何を嫌がっているのか分からない ・陣痛室に入れず、廊下で待っててもらえばいいんじゃないか ・実の親(私の親)はOKで、どうしてウチの親はダメなんだ? と言い、あくまで義両親と一緒に来るつもりです。 2度話し合いましたが、私の言い方が良くないのか、気持ちを分かってもらえませんでした。 正直なところ、入院から出産までは、実母と旦那さんがいてくれれば良いと思っています。 私が冷たい嫁なのか、旦那さんが頑固者なのか、自分ではよく分かりません。 どうすれば、旦那さんに私の言い分を理解してもらえるでしょうか。 「義両親は出産後に来てほしい」と思う私は間違いでしょうか。 また、出産経験のある方には、義両親への連絡はどうされたのか、ぜひお伺いしたいです。

  • 産後、一人で頑張るか義両親の家でお世話になるか

    実家に里帰りできないため、産前産後は義両親(夫の親)の家でお世話になろうかと思うのですがなかなか決心できません。 みなさんだったら ・飛行機を使って4,5時間かかる義両親の家に2~3カ月お世話になる (夫は仕事があるし自分の家に残ります) ・誰にも手伝いに来てもらわないで自分の家で産後を乗り切る。 どっちを選びますか? 産後の体調次第なのでしょうが、初めての出産で産後の自分の体調や精神状態が全く予想できません。 夫は義両親の家にいくことをすすめています。

  • 産後うつ病の妻との関わり方について

    私の妻は産後うつ病です。5月に初めての子供を出産しました。ただ障害をもって生まれてきた子供です。普通の子と比べるとよりミルクを飲ませることが大変で、出産してからずっと夜もほとんど寝られません。適切な治療、手術を受ければそんなに難しい障害ではないことは理解しています。ただミルクを飲ませること以外に、子供が口に手を持っていくことを防がなくてはいけない為(口の障害です。)、日中も目が離せない状態です。今月頭に手術を受けました。入院中、病院へ面会に行く事をすごく嫌がりました。同じ病室の子供たちのお母さんは毎日面会時間の間ずっと付き添っていたので、私の母が仕事の合間を見てわずかな時間でしたが通っていました。妻は退院が決まっても嬉しいのか嬉しくないのか分らない、と言っていました。今は私の(夫の)実家で暮らしています。川越にある埼玉医科大学総合医療センターというところに先週から通い始めました。朝が一番辛いようです。特に目覚めた瞬間。日中は私も私の両親も仕事でいない為、かなり不安がっています。食欲もありません。夜中、子供が泣いてたわけでもないのに目が覚めてしまいそのまま朝を迎えてしまいます。昨日病院に行ってきましたが、やりたいと思ったことだけをやればいいこと、ゴロゴロしていることが1番いいことなどお話しを頂きました。私の両親は仕事をしながらも良く子供(孫)の面倒を見てくれています。妻はそれに甘えながらも、“申し訳ない”という気持ちがあり、ゆっくり休めていないようです。もちろん両親はそこは理解しています。妻は育児に自信がない、本当に治るのか、と毎日泣いています。正直見ている事が辛いです。家族、夫である私は妻とどう接したらよいでしょうか。何か具体的なアクションはないでしょうか。専門家、または同じ経験をされた方のアドバイスや経験談を伺えればと思いました。宜しくお願いします。

  • 義両親への連絡~出産~

    今臨月です。 陣痛~出産の時の義母への連絡の事で相談があります。 最近義母から携帯番号とメールアドレスを聞かれ交換しました。それからメールで何か変化あったら教えてね!とメールが来たのと、会う度に何かあったら連絡すぐしてね!と言われます(>_<) 正直、義父母には出産してから連絡したいと思っていて、陣痛中は勘弁して欲しいです。 旦那はバツイチ子持ちでして、子供は前妻が引き取っているんですが前妻の出産の際は出産後に連絡したそうで、実母は付いていて産声を聞いているのに、報告が後だった事が気に入らなく今回は同じことにならないように、私に念を押してるんだと思います。 旦那も前回の事があり、出産後の連絡は揉めかねないと思ってるようで、連絡できなかったと言っても病院には電話できてるわけだし、痛み始めて感覚が狭まるまで数時間あるから連絡できなかったは通用しなさそう。旦那に連絡してるんだから旦那が親に電話できるはずとか、全部の言い訳が脚下になってしまって…(-_-;) また、先に連絡したとして、実母と旦那しか入れないからまた産まれたら連絡すると言ったとしても、そんなの関係なくとんでくるのが目に見えてるんです(T-T)旦那は妥協しても、分娩室に入る時に連絡した方がいいと言います。 すごく悩んでます。 また、出産後のお宮参りの話しになり、もう着物は買ってあると言われました(*_*) 私が嫁に行った身なんでアレなんですが、うちの親にとって初孫…。なんか、全てにおいて孫を独り占めしようとしている必死さがすごく伝わってきて、私の両親が蔑ろにされてる気持ちになります。 私の両親は来年にはなりますが、鯉のぼりや兜を買うのを今から楽しみにしています。 お宮参りの事で、鯉のぼりや兜も数ヵ月前から用意し、私の両親が買いに行こうと言う頃にはもう必要ないよって事になりそうで、なんか義母に疑問を感じます。 最近拒否反応出てます(>_<)義母の前ではニコニコしてますけどね(苦笑) みなさんだったらどうされますか? お知恵をお貸しくださいm(._.)m

  • 産後(退院後)すぐに赤ちゃんを連れて、車2時間の里帰り、母子に影響は?

    現在妊娠4ケ月です。 出産の際は、夫が立会い分娩を希望してくれています。 従って私達夫婦の気持ちとしては、現在通院している病院で産みたい気持ちが強いです。 私の実家までは車で2時間の距離の為、実家の近くの病院で産む事にすると、 夫が駈けつけた際には、立会い分娩に間に合わなくなってしまう可能性が高いからです。 しかし実母に「陣痛で苦しがっている時に、やっぱり母親がそばに居た方が、貴方も心強いのではないか。」と言われると、 確かに初めてのお産への恐さや不安があり、同じ女性でもある実母にも付き添ってもらえたら、どんなに心強いだろうとも思います。 でも母と夫、両方は選べないのです。 現在の病院で産むことにすれば、いざという時、母が間に合わないかもしれない。 出産予定日に合わせて母がこちらに泊りこむという事は、実質不可能です。 夫の立会い分娩を優先させるとしたら、退院してすぐ、赤ちゃんを連れて、車で2時間かけての里帰りとなります。 産まれてすぐの赤ちゃんの世話をする事を、実家の両親がとても楽しみにしていてくれているからです。 産後(退院後)すぐに赤ちゃんを連れて、車2時間の里帰りをして、赤ちゃんと私の体、医学的に大丈夫なのでしょうか? 悩んでいます。ご指導宜しくお願い致します。

  • 親友が出産し、病院にお見舞いに行っても良いとの事なので、行くのですが、

    親友が出産し、病院にお見舞いに行っても良いとの事なので、行くのですが、 面会時間が10~20時で、10時半~11時くらいまでの間につくように行きたいと思っているのですが、どう思いますか? 早すぎるでしょうか?

  • 義両親に息子をあわせたくない・・・

    義両親に息子をあわせたくない・・・と、最近、思ってしまいます。 義両親はとてもいい人たちです。私のことを本当の娘のように可愛がってくれますし、私も義両親のことは大好きです。 ・・・なのですが。 現在10ヶ月の息子がおります。 日々成長し、最近は初めてできた!ということが増えてきて、よりいっそう可愛くなりました。 そして、どんどん息子を義両親に会わせたくない・・・という気持ちがわいてきてしまいます。 義両親は息子をとても可愛がってくれていて、 水族館や、動物園などにも連れて行ってくれました(私たち夫婦もふくめ)。オモチャなども買ってくれました。 でも、私の中ではもやもやが・・・。 初めての水族館や動物園は親子だけで行きたかったな・・・。 そのオモチャは親が買い与えたかったな・・・、義両親の買ってくれたおもちゃは使いたくないな。 などなどです。 最近は、バイバイなどもできるようになってきたので その「初」バイバイを見せたくない!とまで思っています。 主人の「どうせこれからも何度か義両親もいっしょに旅行すると思うし、みんながゆったり乗れるミニバンを買おう」と言った台詞も 拒否反応を起こしてしまいます。 主人は別に義両親が乗るためだけに買うんじゃない、と言ってますが・・・。 義母の 「○○君(息子)はどうですか?」 (ちょっと息子がぐずっていると)「病気じゃないの?!」 「○○サン(私)は、子育てが上手だから安心しています」 といったあらゆる息子に関連する発言が腹がたってしかたありません。 おそらくなのですが、妊娠中~出産のときの思い出がふっきれてないんだと思います。 妊娠中に飼っているペットを手放せを大喧嘩になったり(奇形が生まれるかららしい。根拠0)、 その割りに妊娠初期にウナギやマグロを食べさせたり(過剰摂取がいけないと、知らなかったんでしょうけど)しました。 また、「陣痛中は来ないで欲しい。生まれたら連絡する」といったのに、陣痛中に病院に来て(実際は予定よりもずっと早く生まれたので、生まれた後)、私や旦那よりも先に息子を抱っこしちゃいました。 そういった恨みが、いまだに全然拭えず・・・。 どういう風に考えれば、ふっきれて 義両親に気持ちよく孫を会わせてあげられるでしょうか・・・。 まとまりのない長文ですみません。 宜しくお願いします。

  • 義両親にムカッ!旦那にもムカッ!!

    新米ママになったばかりの者です。 義両親は隣駅に住んでいます。そして、姑は専業主婦なので暇を持て余しています。 お産で入院した時も毎日面会時間の最初から最後まで居座られ、全く休めずに体調を崩しました。そして、主人にやんわり「お義母さんが毎日面会時間いっぱいいて、休んだり食事もままならないの…」と訴えたのですが、「孫ができたばかりで嬉しくて仕方ないんだろ。里帰りしてしばらく会えなくなっちゃうんだから大目に見てやってよ。」と言い、何もしてくれませんでした。(この件は私が後ほど爆発し、いかに辛かったかを伝え、主人もこれからは気を配る、と言っていました。) そしてつい最近、姑がアポなしで突然やってきました。その日は明け方から子供がグズって寝てくれなくて、ようやく寝てくれて私も休める~と言う時にやって来ました。 その話を主人にしたら「そっか、母さんも孫に会いたいんだな。」だけでした。 これって普通ですか? 私が逆の立場なら、「うちの親が迷惑かけてごめんね。」とか「相手してくれてありがとう。」の一言くらい言います。 義両親の迷惑な行動にムカッとしますが、それ以上に、いくら私が迷惑したり大変な思いをしても主人がまるで他人事のように「そうなんだ~」みたいなリアクションなのが本当に腹立たしいです。主人からねぎらいの言葉の一つでもあれば義両親への不満も和らぐのに。 主人はどういう考えなんでしょうか?親の恥は自分の恥、みたいな気持ちを持ち合わせておらず、自分が謝る筋合いはないと思ってるのでしょうか? どうしたら、自分の親が迷惑かけて悪かったな、と思ってくれるでしょうか? どうしていいかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 産後の入院中、面会謝絶をしたい

    こんにちわ。私は妊娠中で2才の息子母です。 出産のことで聞きたいです。 前回の出産がとても辛く母乳もでなくなるほどのストレスだったため今回の出産は面会謝絶したいです。 前回は朝方生まれた時に「その日に行くわ」と義理の祖父母(母方の方)に言われましたが「熱が出ていて陣痛も3日間あって寝ていないから」と断ったら次の日の面会時間の始まる昼の食事中訪れました。 昼食後は授乳もあるから困るなぁと思いつつ「熱もまだ9度近くあるので」と伝えたのですぐ帰るだろうと思っていました。 そこへ義理父も来ました。(主人の両親は幼いころ離婚しておりその後義理母は亡くなり義理父と義理祖父母はとても仲が悪い) ソファがひとつしかなく義理父が座り、義理祖父母も足腰がといい私の寝ていたベットに座りました。私は座るところがなく立ちっぱなしでご飯も食べれず過ごしてました。 子どもも寝ては起こされ抱っこされて泣きわめき私に渡すというのを繰り返され機嫌が悪くなり、熱の中立ちっぱなしで貧血もひどかったのに子どもを抱っこされ咳を口をおさえずごほごほされて(マスクを配布されるのですが病室では外されました)本当に嫌な思いしかしませんでした。そのおかげで風邪になり、子どもも一時ナースセンターでお預かりになってしまいました。 実家の両親もきたのですが5分程度赤ちゃんを見て洗濯物だけ持って帰ってくれてすぐ帰りました。 その後看護婦さんが来て「授乳の時間です」と伝えにくるとどうぞどうぞと目の前で授乳をさせられそうになりました。「授乳したいので・・・」と伝えても帰ってくれず「すればいいじゃない?」と言われ結局おっぱいを吸わせられずミルクを作りあげました。その次の授乳時間でも帰ってくれず「もうそろそろ休みたい」と言ったのですが「そうね、産後だものね。」と言った割にベットから動いてもくれず授乳用ソファからも動いてくれず結局また抱っこしたままミルクをあげました。5時間弱居座られ大迷惑でおっぱいもすわせられず出がわるくなり本当に大変でした。 ちなみに主人は仕事でいませんでした。 次の子が生まれた時に実母以外呼びたくないと主人に言ったら「俺の親には見せられんの?それって差別?すぐ帰れっていえばいいことじゃん。一番かわいい生まれたてのときなのに」と言われてしまいました。前回の出産の話をしても主人には伝わりませんでした。「赤ちゃんかわいいからみんな長いこと一緒にいたいんだね」としかいわれませんでした。 このことがきっかけかもわかりませんが産後は半年間熱が下がらず大変でした。 今度は子どもを連れて一緒に入院するので(保育所付きの)できればゆっくりすごしたいです。 面会謝絶はやはりだめなのでしょうか。 退院する日にみんなにちらっときてもらうだけにしたいと思っているのですが。