• ベストアンサー

冬 着物について

裏がついている平縮緬の着物なのですが 冬の着物を夏に着るのは変ですか? 普段着物を着ていらっしゃる方から見て... 色がとても気に入っていますので、ぜひ夏にも着たいです。 私はまだ着物を学んで日が浅いので、どなたか教えて頂けたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.4

遊びで着物を着ているものです。 裏のついている着物は袷(あわせ)と言います。 基本的には10月から5月に着るものとされています。 夏に着ていらっしゃると、ご本人も暑くてやってられないのではないかと思いますし、見ていても暑苦しくて素敵には見えないと思います。 私は大阪ですが、最近の気候では5月や10月に袷をお召しの方をみると暑く感じてしまうことが多いです。色柄によっては、あまり感じないこともありますが。 フォーマルな場に礼儀で着物をお召しになるなら話が違いますが、お洒落でお召しになるなら、着物は季節や気候に敏感になった方が素敵だと思いますよ。

chii0614
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですね、もっと季節や気候に敏感になり、お洒落に着物を着ていきたいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#194431
noname#194431
回答No.3

縮緬を冬(10~5月)に着るのは最適です。 着物を買う際は、お店の人に色々相談されたら良いですよ。 以下を参考に。 (1)どんな時に着るのか ⇨結婚式・お食事(食事の内容によっても違う)・舞台鑑賞・街をブラブラ (2)着る季節 (3)手持ちの帯・帯揚げ・帯締め⇨出来れば持参する方が良い。写メでは色合いが変わります。初心者は着物と帯のセットで買った方が合わせやすいでしょう。 (4)他に持っている着物 ⇨同じ様な着物にならない様に。着物の数が増えてきたら好みで買えば良い。 ⇨帯や帯揚げなどを使い回しやすく、というなら、相応に考えてくれます。 貰ったら、いつどの様に着るのか悩むでしょうね。その時はくれた人に聞くと良いでしょう。 着物には何故興味を持たれたのですか? 平縮緬は貰い物ですか? お母様は着物が着れますか?

chii0614
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

chii0614
質問者

補足

回答有難うございます。 普段洋服の勉強をしております。ですから和服にも触れてみたいと思ったのがそもそものきっかけです。 平縮緬は貰い物です。 周りに着付けできる人が居れば教えて貰いますが、近くにはいませんので教室に通うか迷っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.2

裏がついている平縮緬の着物(=袷といいます)を夏に着るのはおかしいです。 10月~5月の間に着ます。縮緬は冬に着ても問題ないかと思います。 ただ、着物には模様がありますよね? 模様によって、着れる時期があります。 梅のような柄ならお正月から2月くらいまで、紅葉の柄なら秋、 幾何学模様や四季の花が書いてあれば10月~5月のいつでも大丈夫です。

chii0614
質問者

お礼

有難うございます。 これからもっと勉強していきます。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194431
noname#194431
回答No.1

着てみて下さい、ものすごく暑いですから。 《冬の着物を夏に着るのは変ですか? 普段着物を着ていらっしゃる方から見て...》 すごく変です。すぐに分かります。ウールのセーターを夏に着る様なものです。冬に存分に着ましょう。夏物を一度見に行って見たらわかります、全く違いますから。形を変えない分、素材を変えるのです。 単衣を着る時期はご存知でしょうか? 6月と9月ですが最近の猛暑で、多少前後しても良いと言う人もいます。 単衣は冬物の表地に裏地を付けないで仕立てた着物です。 着物を学んで日が浅いので、夏物をお持ちで無いのでしょう。 持っている着物が少ないのなら、シーズン毎に裏地を取ったり付けたりして3シーズン着れます(着れないものもありますが)。でも自分で出来なければ割高です。それなら単衣を一枚買う方が現代に沿っていると言えるでしょう。 また綿素材で冬を除く3シーズンに着られるものもあります。裏地を付けたり取ったりしないので、こちらの方が楽でしょう。 気に入っていても着られない時期があり、また袖を通せる季節の到来を喜ぶ。四季がある日本独特の情緒です。 着物の柄も季節が分かるものが多いです。洋服より季節感を大事にします。洋服でもひまわりを冬服にプリントしてますか? 着物を学ばれるなら、季節を無視して通れませんよ。 素敵な大和撫子を目指して下さい。

chii0614
質問者

補足

詳しく書いて頂いて本当に有難うございます。 もう一つ教えて頂きたいのですが、縮緬は冬に適しているのでしょうか。 教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浜ちりめん 正絹色無地着物と紋について

    色無地の反物があります。 あまり格式ばったところに出かけないので、紋なしにして普段使いにしようと思っていましたが、反物に【浜ちりめん】とスタンプがありました。 叔母に浜ちりめんは高級なので、紋をつけないとおかしいと言われました。紋なしで普段使いに仕立てるのは変でしょうか? 以下が、反物情報です。宜しくお願いします。 正絹色無地着物、琥珀錦、超堅牢染め、黄金媒染の琥珀錦、生地は浜縮緬地の松光でドッシリと重目です。 反物に「浜ちりめん」というスタンプが押されています。

  • 結婚式の着物について教えてください。

    先程、違うカテから質問したのですが、ご回答くれたかたがこちらの カテのほうが回答が得られやすいとのことで、再度こちらから 質問です。 4月に友人の結婚式があります。着物を着て出席しようと思い、 この機会に購入しようとさがしてるのですが、辻が花というとっても良い着物を見つけました。 主人の母が着物が好きで結構そろえているので 主人の母に聞いてみたところ、柄と色はとても良いと思うとの ことだったんですが、全体の生地がちりめんな感じで花の模様のところが絞りになってるんですが、 「結婚式にちりめんと絞りはよくないんじゃなかったかしら…?」 といいます。「なんか昔聞いたような気がする」っていう程度みたいなんですが、どうなんでしょうか?結婚式には失礼でしょうか? ちなみに義母は愛知一宮の出身なんですが、地方のならわし?みたいな もんなんでしょうか? ちなみに、気に入った着物はこれです。↓ http://kimono-yamato.co.jp/collection/ あと、もしこちらの着物だったら他使いまわしできるでしょうか? 年齢は38歳 既婚 

  • 銘仙の着物で単衣を冬に着たら変ですか?

    銘仙の着物で単衣を冬に着たら変ですか? いかがでしょう。 ご回答ください。

  • 【着物初心者からの質問いろいろ】

    【着物初心者からの質問いろいろ】 着物初心者の私に、お知恵を授けていただけないでしょうか? この冬から、休日のお出かけ着として着物を着ようと思い始めた初心者です。 普段用の着物と帯は、洗える化繊の物をカンタン加工しているので、着付けは問題ありません。 (正絹の着物と帯は桐箪笥の肥しになっています^^;まずは普段着こなせるようになってからと思っています。) 手持ちの着物は次の通りです。 ・袷…4枚 合わせた帯…4本 ・単衣…2枚 合わせた帯…2本 ・絽…1枚 ・紗紬…1枚 合わせた帯…1本 ・浴衣…1枚 合わせた帯…1本 ・帯揚げ…2枚 ・帯締め…3本 ・半襦袢+裾よけ…各1枚 ・長襦袢…1枚 ・半襟…6枚 以下、質問です。 (1)夏着物の透け対策について まだ夏の着物は、浴衣以外着たことがないのですが、絽も紗紬もスケスケです。 長襦袢を着れば、下着は透けないのですか? また、“夏用の襦袢”を色々調べているのですが、絽か紗と書いてあったり、単に着心地が涼しい物を指していたりで、透けないことに重きを置いていない気がします。 夏着物の下着透け対策について、詳しく教えていただきたいです。 (2)夏着物の小物について 夏着物には夏用の半衿と帯締めと帯揚げ、と聞いたのですが、どんな物を指しているのでしょうか? 手持ちの小物は、成人式でも使ったので、夏用ではないと思います。 夏用の小物について、具体的に教えていただきたいです。 (3)夏着物の帯について 紗紬は帯とセットで買ったので、帯は悩んでいないのですが、この紗紬とセットの帯を、絽にも使って良いでしょうか? 涼しそうな織り方の帯です。 また、浴衣用の半幅帯を、紗紬や絽に締めても良いのでしょうか? ご教授願います。 (4)着物の収納について 勢いでセールの着物を買ってしまっていますが、収納に困っています。 畳んでしまうと着なくなるので、掛けておきたいのですが、着物ハンガーは持っていません。 今は普通のハンガーにかけて、適当に掛けているのですが、枚数が増えて困っています。 着物ハンガーは幅を取るので、部屋に掛けるスペースがないように思います。 クローゼットでは高さが足りないので、裾が皺になると思います。 日常で着物生活をされている方々は、収納はどうされているのでしょうか? 詳しく教えていただきたいです。 (4)着物の皺について 着物にはアイロンをかけるのでしょうか? 化繊なので自宅で洗うつもりです。 当て布などは必要でしょうか? まだ洗濯してはいないのですが、覚えておきたいです。 (5)衣替えについて 10~5月…冬襦袢+袷+冬帯+冬小物 6月…夏襦袢+単衣+夏帯+夏小物 7・8月…夏襦袢+絽・紗+夏帯+夏小物 浴衣 9月…冬襦袢+単衣+冬帯+冬小物 と覚えたのですが、正解ですか? また、上記のセットの内、私の手持ちに足りないものは何でしょうか? 季節が来る前に揃えておきたいので、教えていただきたいです。 以上5つの質問です。 お知恵をお借りできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 着物や浴衣が好きなのですが

    成人済みで着物ではなく女形の甚平物を普段着に着るのはコスプレとかで間違えられやすいですか? また、そう言うセパレートの大人の物などは売ってませんか? 生前祖母がお茶の裏千家を学んでいたと言って免状をもらってたと語ってましたが普段着に着物や浴衣を着ると言うのはおかしい趣味が悪いと言われてました。父は夏に甚平と下駄で歩いて悪気はないのですが、子供を泣かしてました。 なので着物の着方はわかりませんが、そう言うセパレートタイプでコスプレと間違えられないまたは成人でも着やすい物などはないですか? 女性用の下駄や着やすい古物商的な着物など興味あります。

  • 着物のことで教えて下さい

    着物に桜のような花と草木の模様が入っています。〔何の花かはっきりは分かりません〕 色は赤茶色の着物ですが、季節によって着てはおかしい時期はあるものでしょうか? 桜の模様なら秋に着ると変?でも色は秋の色の着物です。 もし桜でなく秋の花なら今着ると変ですか? ある人に聞いたら、花の柄は何でも入ってるのでこだわらなくてもいいのではと言われました。着物の知識が無くて分からないので教えて下さい。

  • 初めて着物を買おうかと思っています。

    先日呉服屋さんで初めて浴衣を仕立ててもらい、和服に興味を持ち始めました。 できることなら普段でも着れるようなものを1着買いたいと思うのですが、調べれば調べるほど奥が深くて・・。 着物に詳しい方にぜひお聞きしたいと思っています。 (1)着付け教室などに通わないで着物を着ようとするのは無謀でしょうか?  一応着付けに必要なセットは全て揃っています。 (2)ここのお店の着物などとても可愛いと思うのですが、もっとちゃんとした物を作った方がいいですか? (http://www.gofukuyasan.com/osen.html)  着るときはせいぜい市内のカフェでお茶をしたり雑貨屋さんを散策する程度です。  呉服屋さんでは仕立て代込みで18万の絽?を勧められましたが、高くて手が出ません。。  初心者ですし、これから頻繁に着るかもまだ分からない状態なのでもっと気軽に始めたいです。 (3)彼氏も同じ呉服屋さんで浴衣を仕立てました。  出来上がったらそれを着て散歩したいと言っているのですが、昼間に浴衣で出歩くのは変だと聞きました。  ちなみに彼の浴衣は麻70%、綿30%だったと思います。  やはり止めておいた方がいいですか? (4)彼が浴衣なのに、私が夏着物でデートしていたら可笑しいでしょうか?  最近は浴衣を着物風に着ている方も多いようなので、いっそのこと夏着物ではなく麻の浴衣を買った方がいいのかな…と迷っています。 以上です。 情報が多すぎてちょっと混乱しているので、意味のわからないところもあるかもしれませんが… 1つだけでもご回答いただければ嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • この着物が着れる季節はいつでしょうか?

    画像の着物なのですが、数年前にお知り合いからいただきました、袷の着物です。 とても綺麗で素敵なのですが、いつ頃着るものなのかがよくわからず、まだ1度も着ていません。 この模様は椿でしょうか?もしそうだったら冬に着るものなのかな…と思ってしまいます。秋や春に着るのは変でしょうか? お着物に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚式の着物について

    1月に友人の結婚式があり、着物で出席予定です。 私は20代後半、既婚で子供もおりますが、1人で出席します。 着物は母のもので、薄いブルーに小花の柄(紋付き)、帯は同じような色で銀糸で刺繍が施してあります。 (写真を添付しておりますので、よろしければご覧ください。) もう1つ候補の着物があり、こちらは茶色で裾や袖に白や紺の絵柄がある訪問着で、帯は紺に茶色やオレンジなど様々な色で刺繍がしてあります。 どちらの着物も格は高く、結婚式に着ていけると母は言っております。 それを踏まえ、母は 1、(画像ありの)薄いブルーの着物は上品だが、私には地味過ぎるのではないか? (既婚ですが、一応20代なので) 2、黒や紺などの濃い色のドレスで出席する人が 多いので、白っぽい着物だと変に浮くのではないか? (既婚だし振り袖でもないのに目立ち過ぎるのでは?) 3、私が太っているので、膨張色の着物だと見苦しいのではないか?(^_^;) との理由から、茶色の訪問着のほうを薦めてきます。 私はどちらかと言うと、画像ありの着物のほうが上品で気に入っていまし。 着物には全く知識のない私ですが、ブルーの着物のほうが上品で素敵だと思うのです。 茶色の着物も華やかで素敵ですが、ごちゃごちゃしすぎているというか…… 母が言うように、画像の着物は20代の私が着るには地味すぎるのでしょうか? 地味すぎると、ご親族の方に失礼ですか? また逆に、会場で変に浮いてしまう可能性ってありますか? 宜しくお願いします。

  • 秋・冬の着物って寒くないですか?

    着物に興味を持つようになってきました。 子供たちも、夫も興味があるようで、来年はまだ無理ですが、3年後くらいには お正月は着物で過ごせれたら、と考えています。 また、もうちょっと年齢が落ち着いてきたら日常にも、たまに着物で過ごしたいな と思っています。 そこで気になっていることがあります。 秋・冬の着物は「合わせ」というものを着るとのことですが 合わせって、七五三の着物みたいな、表地と裏地がくっついているものですよね? これだけでは、外を歩いているときなんか、かなり、かなり、かなり寒いのではないでしょうか? 外出するときには、羽織とか洋装でいったら冬用のストールみたいな(和服のあれ、なんていうのでしょうか?)ものを着用するとのことです。 それでも、洋装で肌着(今ではヒートテックなんか)に、あったか素材のカットソーに、そのうえにセーターを着て、下はあったか素材のスカートに、ヒートテックのレギンスに、「足の冷えない不思議な靴下」をはいて、もこもこ素材のブーツをはいて ダウンコートを着て、駅から自宅までの20分を歩く というのと比べると、どうしても寒さが身にこたえるのではないか?と思うのです 着物好きの皆さまは、どのようにして対処していらっしゃるのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • PX-S06Wで電源を入れるとバッテリーエラーが表示され、電源が切れてしまうという問題が発生しています。このエラーの原因や対処方法について解説します。
  • PX-S06WはEPSON社製品であり、Windows10のOSで利用されています。そのため、バッテリーエラーが発生する場合、OSの設定やバッテリーの状態に問題がある可能性があります。詳細な原因と解決策について説明します。
  • バッテリーエラーによる電源の切れ方は、PX-S06Wを使用する上で非常に困る問題です。このエラーによって作業が中断されることもありますので、早急な対応が必要です。本記事では、バッテリーエラーが発生する原因と対処方法について詳しく解説しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう