• ベストアンサー

百円ショップの商品の工業所有権処理について

ガイアの夜明けで100均ショップの会社が毎月500アイテム新商品を出していると言う事だそうです。 見るとかなり購買意欲をそそるものもありますが多分商品サイクルは短いものもある様な印象も受けました。 そこで質問ですがこれらの商品は何らかの特許や意匠と言った工業所有権の申請をしているのでしょうか。 企業にはその様な部門があっていちいち弁理士に頼む様な事はしないのでしょうが毎月500件も申請しているのでしょうか。 以前アイデアマンの人が新商品を多く出したのですがその人はいちいち特許などの申請を出さず類似品が出た段階で撤退すると言っていました。

  • kanden
  • お礼率96% (2239/2309)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ここで検索出来ます。 http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tokujitu.htm キャンドゥではヒットしませんね。 大創産業だと数件ヒットします。 わざわざ特許などを取るほどの新規性のある商品は少ないですし、系列店での独占販売ですからパクられても被害は少ないからでしょう。

kanden
質問者

お礼

アイデアは全て特許を取ってからと言う事がよくモノの本に書かれていましたがそうではないのですね。 私の知っていたアイデアマンはもうお亡くなりになったのですが当たっていた事を知りました。 有難うございました。

その他の回答 (1)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

100均ショップの商品で20年前になかった商品などあるとも思えませんが。 もちろん20年前に同じ商品で100円で買えるものなどあったとも思えません。 いずれにせよ100均で自分の権利化されている発明が使われている商品を見つけたら、 損害賠償請求とかで大儲けしているでしょうね。 でも交渉に結果1個1銭で合計1万円ぐらいだったりして、そのくらい利益は出せないでしょうね。 仮に倍の値段で売れて、すべてもらっても100万円・・・ありえない。

kanden
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 特許権侵害の通告書の書き方

    意匠登録済みで特許申請中の商品を個人で販売していたところ、類似品が発売されてました。 その企業に対し「通告書」を出したいのですが通告書の「ひな型」のようなものはありますでしょうか。 個人なので弁理士にお願いすると5~10万ほど費用がかかると言われ何とか自分で出来ないかと思っております。 アドバイスなど宜しくお願い致します。

  • 他社が類似商品で特許を取得してしまいました。

    他社に、当社が販売する商品の類似商品を製作され、特許まで取られてしまっているとわかりました。 当社の類似商品を新聞広告で発見し、書面にて異議を申し立てたところ、特許取得済みとの文章が届いた次第です。 今、ネットで法律関係について調べ始めたところです。 特許関係について無料で相談できる場所もあるようですが、まずは疑問に思うことを皆様に質問させていただき、問題点の整理や解決へ向けての足がかりにさせていただければと思っております。 勉強を始めたばかりなのでわからないことばかりですので、質問内容以外のことであっても、お気づきの点がございましたらご教授いただければ幸いです。 皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 商品については、当社では意匠権のみ保有しております。 (当時、弁理士に相談したところ特許も実用新案も取得できないだろうと言われたため) 意匠は、商品そのものではなく、特徴的で汎用性のある部位(売りとなる部分です)のみ登録してあり、実際にその部位を使用して多岐に渡る商品開発をしております。その中の一つの商品が今回の案件と該当します。 類似商品については、当社が販売している商品と機能は全くの同一。見た目も10人中10人が同一商品か類似商品だと認めるほど似ています。 そこで、下記の点について困惑している次第です。 ・当社が数年前から発売している商品とほぼ同じ商品で特許が取得されました。 意匠登録の部分がほんの少し(四角が台形っぽく)変更されているだけで特許が取得できるとは到底理解できません。 特許に新しさがない、ということで取下げの要求ができないものでしょうか。 また逆に、現在、当社が販売している商品が相手の特許に該当すると判断をされてしまうこともあるのでしょうか。 ・意匠の部分は商品上、非常に重要なため、取引相手や競合他社には意匠を理由に使用を許してきませんでした。 万一、特許の取下げができなかった場合、それ以外の業者も少しずつ形を変えて権利を主張することが考えられます。 意匠権を盾に、特許の取下げは主張できないものでしょうか。 ・最悪の場合、意匠権にて使用料を請求することはできないのでしょうか。 以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 特許にかかる全費用は?

    すでに取られていないか調査、申請、審査、取得、維持(例えば10年)などなど、特許を取る準備から取ったあとの維持まで、ざっくり見て、いくらくらいかかるのでしょうか。(良心的な弁理士さんにお願いしたとして) また技術特許と、意匠登録は、全コストで、かなり異なりますか?

  • 意匠権の活用方法

    弁理士の先生に相談しに行ったところ自分のアイディアを保護、権利化するには意匠での出願を薦められました。特許出願して特許出願中で売り込み⇒契約⇒商品化⇒(多く売れれば審査面談で進歩性認めてもらい権利獲得)という道筋をかんがえていたのですが意匠も同じように意匠権出願中で売り込むことができるのでしょうか?意匠での売り込み⇒契約⇒商品化の事例などを教えてもらいたいです。あまり例がないパターンなのか自分で探しているのですが参考にする文面が見つかりません。 また実用新案なり特許なりを出願して、出願中に売り込んだ後、意匠出願して権利は取れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許かどうか?

    自分で閃いた発明品。これはすでに他人によって特許申請されているかどうか知るにはどこでどのように調べたら良いでしょか?(前例がある、もしくはすでに商品化されている等) また特許申請などは自分で出来る物なのでしょうか?弁理士に頼んだ方がよいのでしょうか?

  • 弁理士の文系の不利度。

    弁理士という資格についてなのですが、私は文系大学出身者で、理系の知識はまるで持ち合わせていません。弁理士になる場合、仕事の性質上、高卒レベルの理系知識どころはなく、大学卒業程度の理数系の専門知識は、必須といえるでしょうか。文系出身者で弁理士になる人は商標・意匠に関する登録をする場合が多いらしいですが、やはり弁理士の仕事として圧倒的に多いのは特許(+実用新案)申請ですよね。また、弁理士の職務としては、ひとつの専門分野に詳しければそれでいいのでしょうか。つまり、ITにも化学にも電気関係にも詳しいという人はまれなわけで、特定の分野に特化した特許申請というのを弁理士の方々はしているのでしょうか。あと、英語の読み書きにも実務上は必要条件として要求されますか。よろしくお願い致します。

  • 実用新案出願済、購買意欲わきますか?

    これまでにないようなアイデア商品で、 実用新案出願済と記載されてあったら、購買意欲が増しますか? 商品次第ですか? 特許だと響きが良いので、効果はあるかな~と思っているのですが・・・。 どうでしょう?ご回答よろしくお願い致します。

  • 意匠権取得は、弁理士等に頼んだほうが良いですか?

    私はある機能を持ったキーホルダーを考え、試作品を作りました。 (現時点では、この機能について、 他人の特許等を侵害することはないとお考え下さい) 私はこのキーホルダーをオークションで販売しようと考えたのですが、 コピー商品作成防止のため、意匠権を取得しようと考えております。 そこで、自分で行うか、弁理士等に頼もうか迷っているのですが、 どうしたらよいでしょうか? 構造自体は簡単で、自分でCADを使い、6面図を書くことはできますが、 申請を却下された際の対応等、素人では難しそうな感じもありますし、 なにかイザコザが起こったときに、弁理士がいてくれると心強いと思っております。 ただ、費用がかかるので、自分でも・・・なんて考えています。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 弁理士について

    仕事の関係で特許申請、実用新案、意匠、商標などを自分で申請することになりました。実用新案を3件インターネット出願で提出しましたが、1件書類の書き方、図の描き方の修正が必要だと特許庁から封書で連絡がありました。もう2件もまたそのような連絡があるかもしれません。それで今後のために弁理士の資格をとろうかと思いましたが、ものすごく難しいのですね(あきらめました)。書類の書き方、図の描き方もろもろもっと勉強したいのですが、どのようにすれば宜しいでしょうか?本などを買って勉強すれば宜しいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 特許を申請してから費用について

    私個人で 何点か特許申請を考えてる商品があるので、弁理士様に 相談したところ 何点かは申請価値があると言われたものの  正直そればっかり考えておりまして、実際出願するのに費用がかかり すぎるので、出願しその後 企画を営業するまでに最低どのレベルまで 申請などしておけば 侵害されないのでしょうか?当然 本当に特許と 認められる内容でないと駄目ですが。

専門家に質問してみよう