• 締切済み

1-フェニルエタノールについて

bokunooyatsuの回答

回答No.1

アセトフェノンをBINAL-Hで不斉還元する方法がメジャーです。 BINAL-HはBINOLとLAH(水素化アルミニウムリチウム)から合成します。

Grignard007
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光学活性についてです。

    光学活性がある、ない、というのはどうやって区別をするんですか?私の中ではラセミ体かそうでないものという認識なのですが、もしもそうなのであれば、 (例えば)3-ブロモヘキサンに塩素を反応させてできた異性体の中の、光学活性がないものを示せと言われた場合、書き出すのはラセミ体ですか?

  • 急いでいます。有機化学の問題がわかりません。

    有機化学の問題がわかりません。光学純度や旋光度、またSN1反応などの総合問題なのですが、この手の問題は授業でも扱ったことがなく、教科書にもほとんど説明がないので困っています。設問は以下の通りです。詳しい方でわかりやすく説明していただけると助かります。 設問 [α]D=-34°の塩化1‐フェニルエチル(光学純度100%の物の旋光度:[α]D=-100°)がSN1反応で加水分解された。その結果[α]D=+1.7°の1‐フェニルエタノール(光学純度100%の物の旋光度:[α]D=+42.3°)が生成した場合を考える。 (1)反応物質と生成物の光学純度を示せ。 (2)この加水分解におけるラセミ化と立体反転の割合をしめせ。 (3)反応中間体として生じるカルボニウムイオンに対する、水の前面からの攻撃と背面からの攻撃の割合を示せ。

  • 還元反応

    水素化ホウ素ナトリウムを使って、4-メチルアセトフェノンの還元反応を行う実験で、1-p-トリルエタノールを合成したのですが、このR体とS体のラセミ体の異性体が生成する際のヒドリドとカルボニル基の位置関係は立体化学的にどうなるのでしょうか? あと、R体とS体のいずれかを優先的に反応を進行させるにはどうすればよいでしょうか?

  • ジアステレオマー法について

    光学分割のジアステレオマー法で使う光学活性剤について教えてください。 光学活性剤について、S型とR型どちらかしか使えないことはわかっているのですが、何故両方入れてはならないのかわからないので詳しく教えてください!お願いします!

  • 異なる温度下のFriedel-Crafts反応

    たとえば出発物質をベンゼンと1-クロロプロパンで触媒のルイス酸を加えると異性体が二つ生じる可能性があると思うのですが、 温度によって1-フェニルプロパンと2-フェニルプロパンの生成比が変わるのはなぜですか?

  • ラセミ体・メソ型

    酒石酸を例として、ラセミ体、メソ型について説明せよ。 という問題で、どのようにラセミ体とメソ型を酒石酸につなげればいいのでしょうか??ラセミ体は鏡像異性体の1:1混合物(光学不活性)。dl、±で表す。メソ型は、分子内に対称面があり、鏡像異性体が同一物になる。 ここまでしかわかりません。。おねがいします。

  • 光学分割と旋光度

    キラルな未知化合物のラセミ体を光学分割し、光学活性カラムを使って分析すると単一のエナンチオマーだったとします。この両エナンチオマーの旋光度を測定したら絶対値が0.50°と0.25°だったとすると、これの原因にはどんなことが考えられるのでしょうか? ただ単に「濃度」とかなんでしょうか? アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 光学活性とTLC

    TLC(固定相はシリカゲル)である物質の光学異性体のもの二つを(L型とD型)スポットしたとして、展開溶媒に光学活性があるものだけを用いるとRf値に差が生じることは分かったのですが、展開溶媒に先ほどの溶媒のラセミ体を用いるとRf値には差は生じないのですか?

  • 環状アルケンへの臭化水素の付加

    (R)-3-ブロモシクロヘキセンと臭化水素の反応ではラセミ体のtrans -1,2-ジブロモシクロヘキサンしか生成しないらしのですが、理由がどうしても分かりません。 また、通常では、1,3-ジアキシャル効果のためにBrがエカトリアル位にあるのでS配置が多いと思うのですが、(S)-3-ブロモシクロヘキセンでも同じ生成物なのでしょうか?

  • 金属毎に触媒活性が異なるのは何故なのでしょうか?

    色々な金属が触媒として活躍しています。Ptは水素化、脱水素、酸化などほとんどの反応に活性を示しますし、Pdはオレフィンの水素化、カルボニル化、不均化反応などに、また遷移金属のNiも有機官能基の水素化などに活性です。 また、COと水素という同じ原料からでも、アルミナ担持Ni触媒を使ったときにはメタンが生成し、酸化亜鉛担持Fe-Rh触媒ではエタノールが、Rh錯体ではエチレングリコールが生成します。 これらの触媒上で起こっている反応の推定反応式はよく見かけるのですが、なぜ金属毎に活性が異なるのかを解説している文献には、勉強不足のためかまだ出会ったことがありません。 私なりに考えた理由は、「(1)触媒作用が起こるためにはまず触媒表面に反応物が吸着することが必要である。金属表面はキンクやステップなどがありでこぼこであるが、そのでこぼこ具合は金属毎に異なる。以上より、金属によってでこぼこの形状が違うから、反応分子の吸着力や吸着の仕方が異なる。よって触媒作用が異なる。(2)金属の電子状態(価電子がどこの軌道にいるか)が異なる。」 この2点です。 触媒反応はブラックボックスと言われるように、分からない点が多いのも事実です。しかし、私の質問内容がすでに世の中で解明されているならば、どなたか教えてください。 非常に長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。