• ベストアンサー

副詞の位置

例えばalreadyを完了形で使うときはhave already ppとなりますが 助動詞を伴った場合はどうなるのでしょうか。 may have alreday ppそれともmay already have ppでしょうか。 私は今まで前者と思っていたのですが、あるとき知り合いの高校生のノートに 後者の文があったので疑問に思いました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

副詞の位置はある程度自由度がありますが、順序から言うと 1. may have already pp がベストで 2. may already have pp が次善です。普通は1だけが正解と覚えておけば間違いありません。

tookuheikitai
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

手元の辞書 (「スーパー・アンカー英和」 第2版) を見ると、普通は be 動詞や助動詞のあと。ただし、省略文では前に置き、be 動詞や助動詞は強勢を置いて発音される (Yes, I already 'have. のような文)。 また、インフォーマルでは文末に置かれることもあるそうで、たとえば I've had coffee already, thank you. のように。 ご覧になった文を具体的にお示しになられると、詳しい方がお答えになられるかもしれません。

tookuheikitai
質問者

お礼

おそくなりましたが、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • alreadyの使い方

    最近質問のしすぎで本当に皆さんに悪いなあと思いつつ、かつ自分の英語力のなさに涙しつつ、かつ皆さんの暖かい即答に感動しつつ…という日々を送っております。本当にみなさん、サポートありがとうございます。 alreadyの使い方ですが、 1. I have already waited for an hour.現在完了(平叙文)と共に(中学生はこれしか習わない) 2.  ~「驚き」を示すalready(yetの代用)~ Have you had your lunch already? 「現在完了(疑問文)」と共に She hasn’t gone already, has she?(まさか彼女はもう行ってしまったんじゃないだろうね。)「現在完了(否定文)」と共に (2.は大学入試でよく出るものだと思います) 3.I know that already. / I already know that.「現在形」と共に(状態動詞のみ) 4. I knew that already. / I already knew that.「過去形」と共に(状態動詞のみ) (3.&4.はロイヤルに載ってました。本当に使うかは?です) で、ある問題集を見ていると…   You only started this job an hour ago; surely you ( ) already? (センター) (1)finished (2) have finished (3) haven’t been finished (4) haven’t finished 私の解釈:疑問文の中のalready→驚き、finishは何動詞?状態動詞なら、この問題、(1)もOKなのでは?(答えは(2)だそうです) それとも、上記例文3.&4.は平叙文のみなのでしょうか?

  • 副詞の位置

    長年英文を書いてきまして、大抵の場合自然に副詞の位置は決定できますが、下記2つの場合は悩むときがあります。 1. to 不定詞を修飾する場合 例えばto observeをdirectlyで修飾する場合、学生時代"toと動詞の間に置けないので、to + 動詞の後ろ、目的語の前に置く、to observe directly"と教わりましたが、実際はto directly observeと、toと動詞の間に副詞が入ることは多々あり、逆にこちらを推奨されたこともあります。 2. 完了形受身、進行形の場合 基本受け身、助動詞の場合はbe, haveの後に入れることを原則としています。 例えば、This fact has been pointed out・・・・ という文章にrecentlyという副詞を入れる場合、私はThis fact has recently been pointed outとしますが、This fact has been recently pointed outも可能だと思います。英国滞在中、nativeの家庭教師に迷ったときはnotを入れる場所に副詞を入れれば安全といわれ、慣用的にそのようにしており、原著論文など特に問題は指摘されていませんが、きっと個々の副詞によっても違うのだろうという意識はありつつも、経験不足ということもあり、確信はもてない状態です。 勿論副詞の種類や文章中で強調したい部分によって、副詞の位置は異なると思いますが、迷ったときに指標となるようなtipが御座いましたら御教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 過去と大過去について再質問させて下さい

    1:He seemed to have already left when I arrived. 2:It seemed that he had already left when I arrived. 2の文は1の文の書き換えですがto have already left は単に大過去と捉えるべきなのか? それとも 完了してしまったのは大過去であるがwhen I arrivedの過去時点と何かしら繋がりがある大過去と過去(現在完了が過去と現在の2つの時制を表すように)(つまり過去完了時制)と捉えるべきなのか?どちらでしょう 現在完了を習った際にI have lost my wallet.とI lost my wallet.との違いも教わって前者は現在との繋がり(影響)があり、後者は単に過去で現在とは関係ないとのことでした。このような時間の流れが過去の時制でも同様に起こっているのであればto have already left は単に大過去と捉えるべきなのか、when I arrived時に繋がり(影響)がある過去完了と捉えるべきなのか?教えて頂きたいと存じます。

  •  頻度の副詞について

    (1)always について、be動詞(助動詞)に強勢がある場合はその前に置かれると、聞きましたが 、例えばどのような文があるのでしょうか?   (2)Your family eats out often , right? という文で、often は通例は、一般動詞の前に置かれますが、 意味上の焦点を当てたい場合や、否定文や、疑問文において、文尾、文頭に置かれることがあると、辞書で見ましたが、ここの文は、oftenに焦点を当てたいからなのでしょうか?それとも、付加疑問文だから、eats outの後にあるのでしょうか?

  • 助動詞の過去形について(1)

    助動詞の過去形について混乱していますどなたか助けてください。 willの過去形はwould? mayの過去形はmaight? shouldの過去形は何? should have pp?(のにしなかった) それならばmust have pp と had toの違いは何? have to否定形はdon't have toなのに had to の否定形はdidn't have toにはならないの? may have pp とmaight have pp とただのmaightの違いは何? could have pp とただのcouldの違いは何?

  • formerとlatterの語法

    the former(前者)やthe latter(後者)が、たとえば一文前で複数を意味する名詞を指していた場合に、これらの語が主語になる文ではその述語動詞の語尾にはsがつくのでしょうか、つかないのでしょうか?たとえば「後者は食べる」という文ならば、the latter eatになるのか、the latter eatsになるのか、という疑問です(後者はたとえばratsを指しているとします)。ご存知のかたお教えいただけると助かります。

  • 助動詞+have+doneの疑問文について

    助動詞+have+doneの文では、could/should/might/may/canなどが主に使われますが、肯定文においてcan+have+doneは使わないと参考書にあります。 また、may+have+doneの疑問文は使えないと手持ちの辞書に載っています。 この上の2つの用法が使えないのには何か理由があるのでしょうか。文として意味が伝わらないのですか? 英語に詳しい方、回答お願いします。

  • 仮定法過去完了における副詞の位置について

    どうしても解らないので質問させてください。 仮定法過去完了の帰結文において、never等の副詞を含む場合は、例えば If I had been you,I would never have accepted the offer. というような用法が正解のようですが、この場合、どうしても副詞の位置を ~,I would have never accepted~ としてしまいます。英文法のテキスト等を調べても、 ~,I would never have accepted~ としなければならない規則についての記載を見つけることができず、途方にくれております。 どなたかお時間のある方、ご教示下さい。また、この他に、完了形などで副詞がhaveよりも前にくることはあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 助動詞の過去形について(2)

    たくさん質問しすぎたので後半はこちらで教えてください。 助動詞の過去形について混乱していますどなたか助けてください。 それならばmust have pp と had toの違いは何? have to否定形はdon't have toなのに had to の否定形はdidn't have toにはならないの? may have pp とmaight have pp とただのmaightの違いは何? could have pp とただのcouldの違いは何?

  • 仮定法過去完了で条件節内の助動詞

    仮定法過去完了のif節内に助動詞+have+ppはなぜ使えるのか If savings could have been made elsewhere, we would have continued to give financial support to local community service organizations last year. (もし他の部分で節約が出来たなら、昨年も引き続き地域のコミュニティ・サービス組織に資金援助しただろう。) この文は文法的に正しく、if節内はhad been madeとしても意味は変わらないようなのですが、 なぜif節内に助動詞+have+ppの形が来ることができるのでしょうか。 助動詞+have+過去分詞形が過去完了形であるということなのでしょうか。 (一通り検索してみたのですがうまく探し当てることが出来ませんでした。すでに質問されている内容でしたら申し訳ありません。)

PX-740Fの自動電源
このQ&Aのポイント
  • PX-740Fの自動電源が勝手にOFFになる問題について解決方法を教えてください。
  • EPSON社製品PX-740Fの電源が勝手に切れる現象について解決策を教えてください。
  • PX-740Fの電源が勝手にOFFになる問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る