• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:展示会出展の際のブースの小間数で悩んでいます)

展示会出展の際のブースの小間数で悩んでいます

noname#237141の回答

noname#237141
noname#237141
回答No.2

メーカーさんですかね? #1さんもおっしゃっているように、 まずは商材ありきだと思いますよ。 1小間埋められる商材があればそれでいいし、 なければ0.5でいいんじゃないでしょうか。 私はよく展示会に行った方(バイヤーとして)ですけど、 ブースの椅子に腰かけてまで商談した記憶は ほとんどありません。 理由は、地方から出てきているので 時間がもったいないからです。 また入社間もない頃先輩から言われたことは 「展示会で商談するな」でした(笑)。 東京近辺在住のバイヤーなら、 会期中に「もう1回行って見てくる」で済むんでしょうけど、 新幹線に乗ってまで展示会へ行く者からしたら、 1社にそんなに時間かけられません。 私なんて日帰りでビッグサイト行ってましたもの。 とにかく見てまわります。 話を聞きたかったら、立ち商談(というほどでもないですが)で ざっと話を聞く程度です。 興味深い商品だったら会期が終わってこちらから 電話なりメールなり入れてアクションを起こします。 それはその商品あってのことだと思います。 バイヤーからしてみれば、展示会の商談なんて本当の商談じゃないですから そこに座る・座らないなんてどうでもいいことじゃないでしょうかね。 気になるのはお一人だということ。 一人だと訪問者に対応出来るかどうか?だと思います。 地方開催の小さい展示会ならいざしらず、ビッグサイトだと 人数も多いでしょうしね。 小間数だとか商談席よりもそっちの方が気になります。

noname#224548
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 商材・点数から0.5小間での出店が理想でしたので、このようにアドバイスをいただけて非常に嬉しいです! 私も出展のための勉強として展示会には何度か足を運びましたが、実際にお客さんとして訪問したことはないので、ご経験からの生きた情報はとても参考になります。 ご指摘の通り、一人でブースに立つことにもいろいろと懸念があります。 トイレ、昼食、お客さんへの対応はどうしようかと。 実際、従業員は私一人なのでどうしようもないのですが、家族や友人にお願いするなどして、二人体制にするべきでしょうか。 こちらの問題についても早急に対策を考えようと思います。 ご丁寧に回答いただき本当にありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 展示会出展費用について

    国内においての大きな展示会に出展する際の費用を教えてください。 小間費用はわかりますが展示物の費用、設営代等々大体で結構です。 あまりさびしい感じになりたくないので御教示ください。 ちなみに2小間使用予定(1小間:3m×3m)でDIY展示会(幕張メッセ)です。 いくらでも予算はかけられると思いますが、おおよそみすぼらしくない感じでお願いいたします。

  • 展示会ブース設営支援企業を探しています

    私たちは、パッケージソフトの開発販売をしております。秋に展示会に出展するのですが、はじめてフリーブースで出展します。そこでブースを低予算で企画・設営を支援してもらえる会社を探しています。当社は神戸に所在し展示会も神戸です。在阪で良い会社があればご紹介いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 展示会ってどんな雰囲気?

    アパレル関係の展示会に初めて行くのですが、どんな雰囲気か気になっています。 15ぐらいの出展だと思うのですが、いろいろと声をかけられたり、仕事の事を聞かれたりするのでしょうか? 当方、アパレルの経験はなく業者でもないので(向こうは業者と思っています)それがバレないか心配です。

  • 展示会について

    現在、オンラインショップの開業準備中です。 (輸入雑貨・アパレルのショップです) 仕入先拡大のために、来年早々行われる予定の 大規模な展示会(商談の方)に行きたいと思って います。申込書も見たのですが、審査によっては 断られる場合もあるとのこと。実店舗を持たない 新参者でも入場できるのでしょうか? また、入場できるとして、じっくり見て回ったり 交渉するには一日では足りないような気がする のですが、実際にはどんな感じでしょうか?  当方、地方在住で上京することになるので、 もし入場できるのであれば、泊まりも考えて おりますが・・・。 以上、何でもいいのでご意見いただけないでしょうか。

  • 海外ブースでの出展料にかかる消費税に関して

    いつもお世話になっています。 海外で展示会をすることになったのですが、その場所は日本政府が借り上げている場所で イベント会社が使用契約を結んでいます。 そこに当社がブースを借りて、展示することになったのですが、イベント会社からの請求書に消費税が記載されていました。 これは海外取引になるので、消費税はかからないと思うのですが、ただ、出展前の打合せ、準備等は日本国内で行います。日本政府が持っている場所、というのも関係しているのでしょうか。 お解りになる方、すみませんが教えてください。よろしくお願いします。

  • 三日間の展示会で用意すべきチラシの枚数は??

    海外の展示会に来月行きます。大きなブースではないものの、独立の ブースを借りる予定です。 来場者数の多いっていうことで決めたのですが、翻訳したチラシを発注 しなければならなくて悩んでいます。通常、8h×三日の小さなブースに チラシってどれくらい用意していくものでしょうか??経験があまりない ものなので、500、2000、5000と桁さえ想像つかないのですが・・。 高級品を展示するのですが、出展するからには、なるべく興味を持って 下さった方にチラシを配りたいなあと思っています。

  • 【デザインフェスタ】ブースの展示方法について

    読んで下さりありがとうございます。 5月に開催されるデザインフェスタvol.25に初出展する者です。 写真と雑貨を1ミニブースで展示・販売します。 恥ずかしながら展示方法がいまいちつかめておりません。 公式HPを見ると、展示方法については詳しく書かれていなく スペース範囲内なら自由に使って良いような感じにとれました。 ネットを検索して、個人の方のHPでも前回の様子など 見させて頂きました。 そこで疑問点がいくつか出てきてしまいました。 (1)机や椅子は出展者が持ち込むのでしょうか?最初からあるのでしょうか? (2)壁があるといい!と見かけました。できたら壁をつけたいです。 でも1ミニブースの小ささで壁を作ったらお隣さんの負担に なってしまわないでしょうか? 他にもアドバイスやルールなどささいなことでも構いませんので 教えて頂けるととても嬉しいです。 初歩的な質問かと思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 米国のコンピューター関係の展示会を紹介してください。

    学校用教材にも使える、簡単なロボット用ソフトウエアのマーケッティングのため、米国の展示会にブースを出したいと思っていますが、米国で開催されるコンピューター関係の展示会を紹介していただけませんか?  ラスベガスで開催されていた米国最大の展示会、COMDEXを視野に入れていたのですが、昨年は中止になり、今年も開催が決まっていないため、適当な展示会を探しています。 ソフトだけでなく、ハードの展示もあるほうがいいと思うのですが、どちらでもご存知の展示会があれば、情報いただきたく、お願いいたします。

  • 展示会

     とある展示会では、記念品はもらえるし、飲み物はいただけるし お菓子は食べられるし, 冷たいものは食べられるし、 居心地が良い し、スタッフが大勢いるので何でも聞ける。  東京とかの世界的な展示会では、有料だけどスタッフが少ないし 聞ける話は限定されている、お金を払う意義は何でしょうかね 食べ物や飲み物とかも全て有料なので、お客さんという感じでは ないと思うのです  質問なんですけど、貴方の地域で無料での展示会で何でも聞ける というのは開催されていませんか、宜しくお願いします。

  • 展示会場でのスマートな名刺交換のタイミングは?

    お世話になります。営業職に従事している者です。 仕事柄、色々なお客様とお会いし、初めてお目にかかる方と 名刺交換させていただく機会が多くあります。 打合せ等で、事前にお客様と深く話すことが前提の場合、 名刺交換に困ることはありませんが、展示会へ出展し 不特定のお客様と名刺交換するタイミングについて、若干 戸惑うことがあります。 特段、名刺交換の枚数を目標に何がなんでも、お相手から 名刺をいただこうとはしておりませんが、展示会の性質上 どのような間の際に、名刺交換すべきか時折考えさせられて しまいます。 初めて弊社のブースにお立ち寄りいただいたお客様へは ご質問に答えたり、商品の説明をインタラクティブに行うよう 努め、その後「よろしければ、ご挨拶させていただけますか?」 と名刺を自分から差し出すようにしておりますが、中には 「あっ、そこまでは結構です」と、そそくさと立ち去る方もいらっしゃいます。 もちろん、世の中には色々な方がいらっしゃるので、都度 気にはしておりませんが、よりビジネスセンスのあるマナーを 身につけたいと思い、ご相談した次第です。 バリバリ営業色の強い会社に所属している訳でもなく、 私自身もそのような性格ではありませんが、折角お話できた ご縁を大切にしたいという思いで、今後も仕事に邁進していきたいと 考えております。 どうぞ、皆さまからアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう