• ベストアンサー

喪主の挨拶

yamano-hotaruの回答

回答No.5

前の方も書いて見えますが、自分の時は 葬儀社の方より 例文 を頂きました。 自分の考えをプラスして 下書き を用意はしたものの、  半分も 言えませんでした。 でも、気にかけていたことは 参列いただいた方 へのお礼だけは、 いわなければ と思い、何とか言えたとおもいます。 ( 後は何を言ったかも覚えてはいませんが・・・) 例文が頂けると思いますので、「前もって・・・」は、必要ないと思います。

love-and-pug
質問者

お礼

御回答、ありがとう御座います。 葬儀社から、例文が頂けたとの事、やはり、そう言ったところもあるのでしょうね。 正直なところ、初めての場合が殆ど(両親の場合だと思いますので)でしょうし、 普段使用しない、言葉のうえに、使ってはいけない言葉などもあるようですから、 急な場合、難しいと思います。 また、”前もって”も、正直、縁起が悪いですものね。 気持ちのわかる、御回答、ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 49日の喪主の挨拶について。 

    先月父がなくなりもうすぐ49日があります。 私は23歳の長男で、喪主なので49日に挨拶をすることになると思うのですが、どのような事を言えばいいのでしょうか?葬儀の時にもいろいろ喪主の挨拶があり、精神的にまいっていたということもあるのですが、全然まともな挨拶ができませんでした。49日には喪主らしくしっかりした挨拶をしたいと思うので何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 喪主の挨拶文の件

    恐れ入りますが、お尋ねいたします。 喪主の挨拶に「最後のお見送りをしていただきありがとうございます」と入れようかと思っておりますが、最後のお見送りとは、出棺を意味するのでしょうか? 火葬を済ませたあとの、葬儀や告別式にこの言葉を使うのはおかしいですか? よろしくお願いいたします。

  • 助けて下さい。喪主は誰?

    主人の話ですが、両親は二人で生活。子供は男3人。 3兄弟はすべて結婚し、それぞれ独立して生活。 主人は長男です。 末弟のお嫁さんが亡くなったとしたら、 喪主は誰がするのが一般的ですか? 後、喪主が葬儀代をだすんですよね? 教えてください。

  • 喪主は誰がすればよいでしょうか

    私は兄、私(男)、妹の3人兄妹です。 母は私が20歳半ばの時に他界しました。 兄は家から遠い他所の大学へ進学し、以来家には戻らず年に1~2回帰ってくる程度です。 妹も結婚し他所に住んでいます。 今、私は妻、子供と、高齢で体の不自由な父と一緒に住み、長年介護を続けています。 次男ですが、あととりとしての役目を果たしているつもりです。 最近父親がかなり衰弱してきており、亡くなった時のことを準備しておかなければならないと 思っています。 そこで、葬儀の時の喪主なのですが、私が喪主を務めるのが自然だと思うのですが、長男の 兄をないがしろにするようにならないかと気になります。 1)私が喪主を務める。参会者への挨拶も喪主の私。 2)兄が喪主を務める。参会者への挨拶も喪主の兄。 3)私が喪主を務める。参会者への挨拶は喪主の私、兄からも一言挨拶。 4)私と兄の二人で喪主を務める。 など。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 喪主の挨拶だけ孫

    私の祖父が亡くなりそうなのでご質問させていただきます。本来ならば私の父親が喪主の挨拶を努めるはずですが、お恥ずかしい話で父は人前に立って挨拶が苦手なタイプで、もしかしたら私→喪主の長男(孫)にやってくれと言われそうなんですが、この場合、喪主の代行で葬儀後の挨拶などは行っても失礼ではないでしょうか?もしくは私が挨拶だけやっても良いと思ってます。  父親は婿の為、祖父との関係は実の父ではないのでこの場合は実の親(母)がやるのが妥当なのでしょうか?祖母は出来る状況ではないし、母は一人娘の為。たぶんこの場合私に頼んできそうなのですが・・・ 私♂28歳です。 

  • 葬儀の喪主についての妙な相談です。

    葬儀の喪主についての妙な相談です。 私には3人の独身の高齢のおばがいます。おばの兄弟はまだ存命です。 もし、今おばが他界したら兄弟が喪主をつとめることになりますよね。 仮にその代の人が他界してしまっていたら、誰が喪主となるのでしょうか? おばには姪が2人甥が5人います。 おばの代の長男の長男が勤めなくてはいけないのですか? こういうことは民法などで決められているのでしょうか?

  • 突然喪主に

    先日父が亡くなり、本日の夜に通夜が行われることになりました。 事前の相談では祖母が喪主をしてくれることになってたのですが、昨日葬儀屋さんと祖母と叔父とで相談をした様子で、私が喪主をするということに決まってしまいました。(この時私は学校に行っていて、相談に参加できませんでした。) 昨日学校から帰って突然喪主をやるよう告げられました。 私はまだ学生で、葬式の経験もほとんどないため何をしていいのか分からず戸惑ってます。 通夜、告別式での挨拶などは自分で考えるのでしょうか?それとも葬儀屋さんが準備してくれるのでしょうか? 他にもなにかしておいた方が良いことなどありましたら助言お願いします。

  • 彼が元妻と一緒に葬儀で喪主をしていたらどう思う?

    現在お付き合いをしている彼とは交際2年近くになります。 彼は3年ほど前に離婚したそうで、元妻との子どもに養育費を支払っているそうです。 彼の家で毎週ご飯をつくったり、半同棲のような暮らしをしていますが、 最近彼のお母さんが病気でなくなり、先日葬儀がありました。 私はご両親には会ったこともなかったため出席はできず、遠くからお祈りをしていました。 元妻さんは、子どもさんとのつながりがあるから、葬儀に出席したことを彼からきかされていました。 それも、しかたのないことと思っていました…。 しかし、葬儀に出席した共通の友人と最近会ってわかったことが、 葬儀のあいさつ状に元妻さんも彼と連名で喪主として記入されていたとのことを聞かされました。 親族代表として別れた奥さんの名前も一緒に書くということは、子どもさんのことを考えてのことなのでしょうか?そうと思いたいところですが、彼の親族や会社の人たちに離婚していること伝えていないのでは、と考えるようになりました。 私なら、別れた夫の親族の葬儀に出席することはあっても、喪主は遠慮すると思いますが…。 別れるとはそういうことだと思っています。 みなさんの率直な意見を聞かせてください。

  • 喪主はいきなりできるものですか?

    例えば大切な人が突然亡くなり、自分が喪主になる場合、 すぐにできるものなのでしょうか? 挨拶とか考えてる余裕がないと思うのですが 全てアドリブで言うのですか? 葬儀会社がある程度、指導してくれるのでしょうか?

  • 葬儀の喪主の挨拶について

    以前、父が亡くなったときに、喪主を務めて皆さんの前で挨拶をしたのですが、最初から用意されてた紙を読んだだけで自分の言葉で喋ることはなかったんです。 でももうちょっと父とのエピソードなどを話したほうが良かったかもとは思いましたが、父の詳しいことは葬儀を担当してくれた葬儀社のスタッフさんが話してくれたので私は上記の対応で良かったのでしょうか? 皆さんや皆さんの周りの方で喪主を務めた方は長々と自分の言葉で喋ったりしてましたか?

専門家に質問してみよう