• 締切済み

社内SEをしている方に質問です。

Brian12の回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (193/737)
回答No.4

 回答No.1及び2のお礼を踏まえて、お応えします。  トム・デマルコが提唱する構造化分析データフロー図(DFD)でのモデリングをお薦めします。  いろいろなモデリング手法がありますが、私はこれが一番良いと思います。    「構造化分析とシステム仕様」は1980年代の初版ですが、現在も版を重ねていると思います。  私は、構造化分析DFDは人間の情報処理を図式化する手法だと捉えています。  現状をDFDでモデリングした場合に、階層構造のあるレベルの処理の数が7以上であれば複雑であると評価します。  また、それらの処理で受け渡しをするデータの流れが交差している場合は、処理の分割が不適切であることを示しています。  従って、より良いモデルにするには、処理の数を7以下に減らし、データの流れが交差しないように処理を統廃合するのです。  業務フローやUMLでは、この様にはできません。  DFDの表記法を守ることで、改善箇所が見える様になることは素晴らしいと思います。  但し、物事及びことばの構造的な解釈が必要です。  これは、実務に携わっている方が理解していると思います。  しかし、この解釈が誤っていた場合はモデル図に反映されるので心配はいりません。  さらに良いことは、要件レベルで整合性の確保ができることです。  スムーズに仕様を決めることができるのは、出力が明確に定義されていることです。  しかし、出力が明確でもシステム全体としての整合が隠されていなければ、手戻りになります。  これは構造的にモデル図を作成することで、実現しています。  これらのことは実際にDFDでモデリングしないとわからないことと思います。  しかし、何と言っても関係者が指をさしながら話ができることが良いことです。  部門の責任者の方に提案しては如何でしょうか。  尚、私はオリジナルの手法に少し手を加えています。  大事なことは、自分なりの工夫をすることでよりよい物になるのだと思います。  では、笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。

TTJanetto
質問者

お礼

DFDはちょっと挑戦してみる価値はありそうですね。 ありがとうございます。 返信が遅れました。m_ _m

関連するQ&A

  • 社内SEとは・・・?

    システムエンジニア(SE)について質問です。通常のSEと呼ばれる職業と社内SEとでは何が違うのでしょうか?今のところ自分の考えでは、社内SEとは自社のシステム開発に携わるといった感じかな?と思っているのですが。 通常のSEと比較して待遇(給料面や労働時間など)や 将来性(管理職への出世や上流工程の仕事が出来るか。長く続けられる仕事かなど。) はどうなんでしょうか?

  • PG・SE 上流工程、下流工程とは?

    初歩的な質問ですが、上流工程、下流工程とは何ですか? 就職するなら上流工程開発の会社の方がいいですか? また社内で開発するのと常駐先での開発ではどちらがいいのでしょうか? 社内開発の方が気は楽な気がしますが。 漠然とした質問なのですがよろしくお願いします。

  • SEの「上流工程の実務経験」とは具体的にどういったものか

    SEの「上流工程の実務経験」とは具体的にどういったものか ■質問 「上流工程の実務経験があります」 SEとして、この言葉を職務経歴書に記載したり、胸を張って言えるのは、具体的にどういった経験をしてきた方だと思いますか? エンジニア経験者様にご意見をお聞きしたいです。 ●詳細 私はSEで、現在転職活動をしております。 転職活動にあたり、自身が「上流工程を経験してきた」と言っていいものか迷っています。 といいますのも、所属しているのは小さい独立系ソフトハウスで短納期の小規模案件が多く、上流工程といっても次のような経験しかないからです。 1. お客さんと仕様打ち合わせ   受託開発などで仕様書が既にある場合は、矛盾点などを発注元と調整 2. 必要に応じて機能仕様書、仕様提案書などを作成   求められない場合は作成しない 3. 実装   詳細設計書はソースから生成。先に設計書は作成しない 4. テスト、納品、サポート 1.2.が基本設計、3.が詳細設計にあたるのかな?と思いましたが、世間一般では ・基本仕様書作成 → 基本設計 ・詳細設計書作成 → 詳細設計 というように考えられていると感じました。 以上のような状況で、実務経験有りと言っていいものか自信を持てません。 ぜひ、ご意見をお聞きできればと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • この仕事って社内SEのやること?

    元々PGで、今年の6月から社内SEとして従業員20名ほどの 小さい一般企業に転職しました。初めて社内SEを雇うそうです。 聞いていた仕事内容は外注との折衝やヘルプデスク、ネットワークの 整備等という事で未経験の業務部分もあり、年収も少しダウン しましたが、納得の上で入社しました。 残業もあんまり無いと言われ、その程度の業務なら確かにと思いました。 ですが、実際入社してからは一人で以下の業務を行なっています。 ・社内システムの開発(用件~開発~テスト全部一人) ・企業ホームページの修正 ・社内ヘルプデスク ・社外のお客様からの問い合わせ対応 ・PCの選定から設定、保守 ・サーバー管理 ・情報セキュリティ対策提案 ・その他雑用(機械に関連する事全て) PGの友人からは「絶対おかしいよ!そもそも開発業務なんて 片手間に出来る事じゃ無いよ!」と言われ 実際勤務時間もガンガン増え、システム開発は定時後からやっと 行なえるので、現在は毎日最終退出がデフォルトです。 システム開発を全く知らない上司を上につけられて 工数説明をしたにも拘らず、半分程度の工数が終わった時点で 「まだ終わらないの?」と毎日言われ気が狂いそうです。 社内システムも個人事業主に安い金額で頼んだものらしく 設計書も無く、全てソースで確認せねばならず空いた時間で ちまちま一から作っています。 日に日に私の空気が悪くなっていくので、家族から 休めとか転職も視野に入れたほうが…と勧められています。 社内SEってこんなものだっけ?と思うのですが、他の社内SEの方は どのような業務を行なっているのでしょうか。 上記業務が苦痛で転職してもその程度で辞めたの?と言われるかと 怖いので教えていただけると幸いです。

  • 40代SE、NE,PL,PMの方の仕事内

     40代になってしまったSEです。  35くらいまでは請負SEでしたが、今は社内SEになっております。  しかしながら、社内SEと言っても総務系部門配置であり、仕事内容もプログラムが組める雑用者の扱いである事に加え、昇格もありません。年収も天井が見えてしまっている上に、残業代はほぼ支払い無しです。  仕事内容も総務や経理の人間が一部「やってしまっている」ことから組織的にも混濁した会社です。     当初の話とあれこれ違いが出ており、何度も上司とやりあいましたが、年齢や転職回数で、次の仕事が見つからないのでは?と感じてます(実際に転職サイトに登録しても、以前と異なり、スカウトメールは1通もきません)。    40代でSEからSE、あるいはPGからSEや社内SEからNEなど、コンピュータ関係職で転職された方はいらっしゃいますか?。できれば、最近された方がいいです。  また、どんな分野の仕事をされてますか?。  最近では、サーバ関係(仮想化)やAndoroid関係の仕事が増えていると聞きますが。      同じ社内SEか、コンサル関係の職に転職したいと考えております。  独立できればいいのですが、それだけの力がない事に加え、独身であることや身近に友人知人がおりませんので、もし途中で病等で倒れたらと言うことを考えると、独立して職務を全うすることに不安を感じているので、積極的に考えてはおりません。    ちなみに、PG,SEと経験してきてますが、開発は33,4くらいまででした。  以降は、PLとして作業してきましたが、果たしてその一部がPMとしてなのかは不透明です。不透明と書いたのは、これまで何社か転職したり多数のプロジェクトを経験してますが、PMと言う立場の方が、その会社ごとやPJごとに作業内容た立ち位置が異なる為、わからなくなっているのです。  今は社内SEとして従事してますが、開発といってもVBA程度での開発やサーバ・ネットワーク保守、ベンダとの交渉や、システム導入等に際しての工程管理と言ったところでしょうか?。  請負時代は、5名ほどのPGやSEを伴っての作業は経験した事がありますが、役付き経験はないので、部下を管理するという仕事はしたことがありません。部課的組織がしっかりした会社にいたのは、最初の20代の頃の会社だけでしたし。メンバ管理や工程管理はしたけど、部下管理やPJにおける原価計算等はしたことがありません。

  • PG→SEへの道を教えてください

    現在小さなソフトハウスで、新卒から今まで約3年近く、 朝から晩まで、プログラミングの日々が続きました。 もともと、いまのソフトハウスを就職したのも、 SI屋では、技術的なノウハウを習得することが 難しいと感じたからです。 新卒のうちから上流工程の仕事はやりたくありませんでした、技術的なノウハウがスカスカのSEには絶対になりたくないと思っていました。 でも、3年たったいま、仕事の内容をどんどん、 SE化していきたいと感じるようになってきました、 設計のフェーズでも、詳細設計からしかやったこと がありません。 でも、SEをめざしたいと思った時 いったいどのように自己啓発をすればよいのか? つかみどころがないです。 PGのための努力なんて、簡単なんです。 専門書をあさって、とにかく手を動かして、端末の前で 試行錯誤を繰り返せば、知識や技術が増えていきます。 物理的に矛盾したことがあっても、SEにプログラミング上の技術的な話をして相談すれば、ある程度は仕様を調整してくれます。 PG→SEへ向かうために、毎日、日々努力できることは ないでしょうか・・。 場合によっては、設計を中心に行って、 製造は協力会社に投げるような会社に転職することも 考えています。

  • 社内SEになりたいです!!!

    社内SEになりたいと思っている男(26)です。 今はシステム開発会社、所謂人売りITで働いています。 人売りの将来が不安になり、残業も多すぎる事から転職したいと思っています。 社内SEはすごい倍率が高く、めったにお目にかかれない職だと思いますが、転職成功者の先人の方がいましたら、アドバイスお願いします。 経歴ですが、メインはjava(web系)とpl/sqlのプログラムを行っていて、プログラマ歴が4年ほどと長いです。 SEとしては半年ぐらい詳細設計を書くぐらいで、自分でもSEと呼べる感じがしないです。 主に客先に飛ばされていたので、java,pl/sqlのプログラミング知識以外は、ほぼ身に付かずといった感じです。 資格は、基本情報 応用情報 情報セキュリティスペシャリストを持っています。 よく社内SEはコミュ力が無いと駄目とか、SEの経験がないと駄目みたいな事書いてますが、SE業はこれから勉強します!とかでは駄目でしょうか。。。

  • Sler SEから社内SEへの転職を考えています。ご意見下さい。

    現在、某中堅SlerにてSEをしています。 キャリアは4年で社内SEへの転職を検討しています。 SlerのSEを辞めたい理由、社内SEへの転職希望理由と質問事項を以下に記述します。 社内SE経験者の方、SlerのSEの方からのご意見をお聞きしたいです。 ●SlerのSEを辞めたい理由 ・開発時には何をするにも想定外の問題が発生し、頭を悩ます。 運用が始まっても、解決困難な障害が発生し、その度に顧客に呼び出され障害対応に頭を悩ます。 ストレスで体を壊しそうです・・ ・開発作業に向いていない気がしている。 ・残業、休日出勤が多い。 ・現在の案件が終われば、次の案件。本気でシステムを良いものにしようと考えていない気がする。  限られた金額内、納期内で納める事だけを考えてしまい、様々な面で妥協している所がある。 ●社内SEへの転職希望理由 ・今までの経験が生かせる。 ・一般的にSlerのSEに比べて残業が少ない。 ・自社のシステムを本当に良いものにしたいと思える。(気がする・・) ●質問 実際の社内SEの仕事はどんなものでしょうか? (当然、社内SEと言っても会社によって業務内容は様々だと思いますが) ・ルーチンワークが多く慣れると退屈な仕事なのでしょうか。 ・新規システムの立ち上げなどが無い時はどんな作業をしているのでしょうか。 ・ごく数人で運用しており、人間関係に広がりが持てない事は無いでしょうか。 ・転職するなら30歳を超えると厳しいと認識しているのですが、実際はどうでしょうか。 ・「私は社内SEとして、こういった作業を行っている」というのを教えて頂けないでしょうか。 ・実際にSlerのSEから社内SEに転職された方がいましたら、感じている事を聞かせて頂きたいです。  又、転職活動に関してアドバイスがあればお願いします。

  • 社内SEというお仕事

    よろしくお願いします。 社内SE、という職種について教えて下さい。 私は今は特定派遣の技術者なのですが、 例えば大変な開発プロジェクトに入り、残業が多い 大変な生活が続く状況は、回避できるのかな、という印象があります。 しかしその一方で、開発は外注などとすることで、 自身のスキルなどは伸びなくなるのでは、と危惧しております。 実は知人から社内スタッフとして誘われているのですが、 こうしたことはある程度想定したほうがよいでしょうか?。 自社の業績が、ITの最適化や導入で、どう成長・効率化するか、など技術者とは 違う視点が必要かな、、と色々調べております。 ご意見を頂けましたら幸いです。

  • こんな時どうすれば?(SEの皆様へ)

    私はSEではありません。 こういう問題が与えられたらどういった 回答が試験官受けするでしょうか・・・? ============================================== ユーザーの用件に伴い、新規開発を行うC/S。 納期を3ヶ月後に控え、システムテスト工程も 始まった段階で客から仕様変更の依頼が入った。 使用は基本設計工程終了後に仕様凍結したはずであるが、 使い勝手など運用上の問題が発生したためである。 納期は関連会社との関係から延ばせない。 要員は工程からいって減りつつあり、残業が続き 体力に限界を感じている。 システムテストが始まったばかりでバグが数多く 発生している状態である。 ユーザーとしては 使い勝手を中心とした仕様変更(40ほど) を取り込んだ上で納期どおりカットオーバーしたい SE側としては 仕様変更のすべてを取り入れるには体力不足で 納期を守れなくなる恐れがある。品質を落とさずに 納期を厳守するために、仕様変更分については カットオーバー後に対応したい。 ============================================ どちらか一方の意見の押し付けになることなく 双方の意見を尊重して回答したいのです。。 私的(素人)には、使い勝手を中心とした 仕様変更なのでカットオーバー後に修正が 入ると使い勝手が当初と変わるので困惑するのでは? 仕様変更40のうち、すべてを間に合わせることは 無理なので重要なものだけ厳選することはできないか? 削れる項目はないのか? 仕様変更後にまた変更になるといったことはないのか? 妥協案を見つけるための質問・提案を教えてください・・。