田んぼにボウフラは湧くのか?

このQ&Aのポイント
  • 田んぼ周辺の側溝に大量のボウフラが湧いているとの問題があります。乾くことのない側溝には大量の生活排水が流れ続けており、ボウフラが発生している状態です。
  • 一方、田んぼは大きな水溜りですが、ボウフラは湧かないのでしょうか?もし湧かないのであれば、側溝の対策だけでは意味がないと言えます。
  • 田んぼの環境がボウフラの大量発生を防いでいるのならば、田んぼの土を側溝に掘り込むことでボウフラ対策になるかもしれません。しかし、田んぼのボウフラについては具体的な情報は不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

田んぼにボウフラは湧くのですか?

我が家の周りの側溝に大量のボウフラが湧いています 常に生活排水が流れているので乾くことがありません 大雨が降って大量の水が流れた後でも、底をホウキで掃くとボウフラがうごめいています どうしたものかと悩んでいるのですが 考えてみれば、田んぼも大きな水溜りですけど あれってボウフラは湧かないのでしょうか? ボウフラが湧くのであれば側溝を対策してもあんまり意味ありません ボウフラが湧かないのであれば、カブトエビはウジャウジャ居るので、薬ってことは無いでしょう 田んぼの環境がボウフラの大量発生を防いでいるのならば 田んぼの土を側溝に掘り込んでおけば少しはボウフラ対策になるのでしょうか? 田んぼのボウフラってどうなんでしょう?

  • 48946
  • お礼率54% (480/878)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

まさにそのカブトエビなどの食餌だったりします・・・。 薬を使っていないからこそ、カブトエビやオタマジャクシ、タニシなど「食べる側」が繁殖してボウフラを抑制してくれるんですね。 田でも薬で「食べる側」を殺してしまうと、天敵がいなくなってボウフラがわきます。 側溝は日当たりが悪く流れもほとんど無い上に水位も安定しないので、ミジンコを食べる側としては生活しにくい環境です。 側溝をネットなどで蓋することができないならば、頻繁に汚泥を取り除いて通水性・排水性を良くするか、定期的に薬を使うくらいしかないと思います。ただ、薬剤は下流にも影響するので、水系に繋がっている場合などは配慮が必要です。

その他の回答 (1)

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.1

田んぼの場合はボウフラを捕食する生物(ヤゴ・ゲンゴロウ・メダカなど)が居ますからね。 側溝ではほとんど生活排水しか流れないならば、そういう生態系を構築する事は難しいんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • ボウフラ対策について

    我が家の裏の側溝は流れが悪く水が流れない状態です。工事をして側溝を流れるようにしたいのですが、裏が崖の為できません。それで毎年ボウフラと子バエなどに悩まされています。 溝にたまったところに駆除する薬剤や対策をご存じの方教えてください。

  • ボーフラ

    私は、アパートに住んでいます。洗濯機は、ベランダに置く形のアパートです。洗濯をすると、水はけがわるいため、ベランダが水溜りになってしまいます。その水がはけるまで、数日かかります。今は、梅雨時なので、なかなか水はけしません。そのためか、たまった水の中に、ボーフラを発見してしまいました。よくみると、大量にいます。 水をなくすのが、一番よい方法とはわかるのですが、それができないので、水の中にいるボーフラを駆除する方法どなたかご存知ありませんか?

  • バケツ稲のボウフラ対策

    子供が学校からバケツ稲を持って帰ってきました。 ポリバケツに常に水を数センチ張っているのですが、ボウフラが大量に発生して困っています。何かいい対策はないでしょうか。

  • メダカの水槽に大量ボウフラが!!

    みなさん、こんにちは。 一ヶ月ほど前から母が庭でメダカを九匹を飼っているのですが、今日掃除をしようと底にすいていた赤玉土を取り出して洗おうとしたところ、大量のボウフラが土の陰から出てきました~(泣) 買い始めて二週間ほどしてから、水の表面に蚊の抜け殻のような物が浮き出し、おかしいと思っていたのですが、水の中を見てもボウフラがいないのでどうしてだろうと思ってはいたのですが、こんなに沢山潜んでいるとは。 「メダカはボウフラを食べる」と言われて安心していたんですが、メダカの種類にも寄るのでしょうか?飼っているメダカの種類はたぶんヒメダカじゃないかと思います。小さなメダカです。 対処法をご存知の方、どうかよろしくお願いします。

  • タメマスの清掃方法

    我が家にはU字溝などの排水用にタメマスがあります。 ココには常に水が溜まっているため、底の部分の掃除をどうやればいいのかわからないのです。 このままだと数年すると底がヘドロのようになりそうで・・・・ 乾燥していればホウキなどで掃けるのですが・・・ 皆さんはタメマスの底のゴミ(砂など)はどのように掃除していますか?

  • ボウフラ対策で浄化槽に銅を入れてもいいでしょうか?

    浄化槽で蚊が発生し,排水口のどこからか室内に侵入しているようです。庭にはやぶ蚊がたくさんいるのに,昨日は茶色の蚊(チカイエカと思われます。)ばかり20匹以上が室内にいました。 ボウフラ対策に銅を水に入れる(銅イオンを発生させる)と有効という記事を見ましたが,その方法は浄化槽で行っても大丈夫でしょうか?大丈夫とすると,5人用浄化槽でどれくらいの銅を入れればいいのか,有効期間はどれくらいかを教えてください。 殺虫剤は排水管を通じて室内に多少は流入するとのことなので,小さい子供がいるため,使いたくありません。銅以外で薬剤によらない蚊やボウフラ対策があれば教えてください。

  • 水はけが悪く低い庭への暗渠排水の設置

    新居に引越し、庭造りをしています。 しかし購入した分譲地は、 以前田んぼだったところにあまり盛り土をせず側溝を設けた土地であり、 しかも盛り土は真砂土が締まった不透性の土です。 先日、庭に木を植えました。 その横を今日掘って調べてみたら、 木を植えるために掘った穴の底に水が溜まっている状態でした。 横に掘った穴の底に水を溜めてどれくらい浸透するか試してみましたが、 昼間6時間の間では全く水は減少していませんでした。 つまり、穴のないお椀の中に木を植えているような状態です・・・。 そこで、木の植え穴と道路側溝とを結ぶ暗渠排水を設置し、排水を良くしようと考えたのですが、 庭のGLは道路から20cm程度しかなく、 しかも暗渠排水を流す側溝の深さは道路から約30cmです。 ですので、最大50cmの深さでしか暗渠排水を設置することが出来ません。 また、夏の用水時期には、しばしば道路面と同じ高さまで側溝に水がきます。 暗渠排水を設置しても、用水時期には庭のGLから20cm下まで暗渠排水を通って水が逆流してくることになると思います。 このような状況でも、暗渠排水を設置した方がいいでしょうか? また、このような庭に3m程度の木を植える場合、 他にどのような対策を行えばよいでしょうか? 良いアイデアやアドバイスがあればお教えください。

  • 道路側溝への排水について

    家の新築で外構工事に心配なところがあります。 宅地に隣接する国道のU型側溝へ雨水を排水するのですが、宅地内の排水路と国道側溝の接続部分の底の高さが同じになります。 普通は宅地側の側溝が高い箇所にあり、そこから下にジャバジャバと水が落ちるようになると思うのですが…。 国道側溝に真横から流れ込むため、大雨の時は水が跳ね上がったり、逆流するのではないかと気になります。 水勾配の関係で仕方ないのだと思いますが、詳しい方がいましたら教えてください。

  • 田んぼに、生活廃水が・・・

    今日、祖父の田植えを手伝いに行って知りました。 祖父が経営しているアパートの隣に田んぼがあるのですが、 その田んぼに、生活廃水が入るのです。 せめて、排水講を掃除してから、水を引けばよいのに、そうしません。 それどこかろか、今回は、下流に流れていく水路をせき止めてしまい、 生活廃水のたまった汚れが、全部、田んぼにはいりました。 まだ、そこまでならいいです。 排水講の汚れを掃除器具でそぎ落としながら掃除(汚れを浮かすだけ)しているのです。 つまり、排水溝の汚れがほぼ100%根こそぎ、田んぼに入りましたた。 いつも、排水をせき止めなかったとは断定できませんが、というか、本人達がいつもどうしていたのか、覚えてないそうです。 どうすべきでしょうか? 土壌自体が汚染されているので、土を丸ごと変えるべきでしょうか? 下水道を作れば良いのでしょうか? 埋め立てるべきでしょうか? その田んぼの米を20年近く、私は食べていたことになります。 恐ろしいです。 体にどんな害があるでしょうか・・・

  • 合併浄化槽排水について

    合併浄化槽の排水が行政の指定では家の前を流れる側溝に流して良いことになっていますが。 近所でその側溝の水を使って田んぼをやっている人がいるため、側溝に水を流すのを反対され高いお金を出して川に捨ててくれと言われています。 行政上は側溝に流して何も問題なく、そもそも隣家にはそれを止める法的権利がありません。 しかし集落全体で近隣の家にお伺いを立ててから排水方法を決めるというのが通例となっています。繰り返しになりますが法的権利もないですし、周りの家に許可を求める必要はなく、許可を取らなければならないと条例に書いてあるわけでもありません。 本来であれば田んぼに排水が入るのを辞めて欲しいから、お金を出すのでどうか水を川に捨てて下さいと頼むべきは隣家であって我が家ではないのですが、既に集落の通例に従って川に水を捨てるため工事を行った人がいるという前例がある場合、裁判になった時に条例よりも集落の前例が効力を持つということはありえるのでしょうか。