• 締切済み

大丈夫でしょうか?

160203の回答

  • 160203
  • ベストアンサー率17% (38/214)
回答No.1

私用の内容によると思います

keywith
質問者

お礼

ありがとうございます(>_<) とりあえず言ってはみました!

関連するQ&A

  • 会社都合の休日変更について

    基本土日祝休みの会社に勤めています。会社カレンダーがあり、1年間で休みの日が決まっています。 しかし、会社の都合で今月の平日の1日が休みになって、代わりにその週の土曜が会社の営業日になることになりました。 したがって土曜日に出勤できるひとは平日の休みは土曜日の休日出勤の分の振替休日、土曜日に出勤できない人は平日は有給をとってくれとのことです。 わたしは土曜日に用事があって出勤できず、なおかつ有給も使い切ってしまったため、欠勤扱いと言われたのですが、これは妥当な判断でしょうか?

  • 名ばかりの有給?これはありですか?

    従業員10以下の小さな会社に正社員として、勤めています。 ある時、有給を頂きたく申請方法を上司に聞いたところ、無視されました。 数日後、しかるべき日に理由付きで、有給いただきたいと、具体的に伝えたところ、あっさりOKもらったのですが 普段、 週5で土日休みが通常なんですが <今月土曜日一回でること> とメモ書きがあり、出勤することになりました。 今まで何かの都合で、土曜日出勤になるときは、代休として月曜日休みになっていたのですが、今回はそういった話もなく、なぜ出勤になったのか上司に聞いたところ、返答がありません。 推測するに、有給をとったことにより、そのぶん出勤になったようです。 つまり、今後有給をとると、その分 土曜日に出勤させられるようです。 なので、有給 をいただいても、後日出勤させられるので、まったく意味がない事になります。 こういったことは、法的にありなんでしょうか? 専門家の方よろしくお願いいたします

  • 労働基準法違反

    スーパーで三月から働いている新入社員です。 労働環境が悪すぎます 確実に違法だらけなのですが… ・飲み会で明日仕事(朝7時半出勤(5時台におきる)があるのに終電にかえさない(しかも新人は強制) ・上司の命令はすべて業務命令だといわれて拒否できない ・社員はタイムカード切ってから二時間三時間なんて当たり前で定時に切らないとなぜか怒られる ・タイムカードの残業時間等を事務所で訂正しているため、タイムカードはシフト表どうりに切るだけで、実際は全く意味がない(そもそも切ってから残業する) ・本部の人が職場視察しに来るから『嘘でもいいから』今日だけ勤務時間どおりにする ・未申請の有給を勝手に使わせてる(今月は赤字になりそうだから この日は有給で休め等) ・そもそもサービス出勤すらされてる人がいる ・なんの役職にも就いてないのに一日中残業代なしでいる人がいる ・有給の拒否(繁盛期以外の) ・新人は研修は出勤扱いになるが、2年目以降は休日に研修(手当てなし(上司曰く『勉強だから』)) ・新人の社員旅行は強制(しかも休日をあてがわれる) ・あまった商品を買い取らせる場合がある(またクレーム商品を自腹でかえることもある) そして今日は今まで出一番ひどいことを 定時は4時半 4時25分にチーフに呼ばれ 「赤字だから今日は有給で休みだったことにしてくれないか」 しかもそれでどこかが休みになる、半日が二つあるというならともかく 「今日は半日ということにして来週の土曜日半日でいいから(要は半日は一回)」 いくらなんでもこれはひどすぎるのでは?と思いました(店長は「 明日と土曜日両方半日でいいといいましたが) ちなみに 新入社員の半分が半年でやめました(100人近く新入社員はいます) これはどうかんがえても違法だらけですよね?

  • 有給休暇の時季変更権

    4/25に上司に退職の意向を告げ、通常6/25で退職出来る所、残り20日の有給休暇を使う為、上司と話し合い7/25退職になりました。 私としては有給を全て使いたいのですが、新人が入らず「有給20日の内、何日か出勤して欲しい」と会社から言われました。 『時季変更権は退職時に行使出来ない』とありますが、新人が入らない場合はどうなのでしょうか? またこの場合出勤する事になる有給は、買取って貰えるのでしょうか?(交渉出来るのでしょうか?) 宜しくお願い致します。m(_ _)m 因みに4/26~ハローワーク等で3人募集しているみたいですが、夜勤の為か応募が少ないそうです。 2ヶ月で3人(18~20歳女性)が面接に来ましたが、不採用にした様です。

  • 代休と有給の取り扱いについて。

    日曜日が法定休日となっていて、その日に休日出勤をしました。 後日、仕事のスケジュールがあきそうなので、経営者や上司の指示により 代休をとるとします。 これはよいのですが、 日曜日、休日出勤をし、その次の週で熱がでて、所定労働日であっても 休みを必要とするような場合、そこを「代休として休みなさい」というのは 正しいのでしょうか? 私は、こういう場合は、本人が有給を申請するのであれば有給でもよいと 思うのですが、代休にしないといけないのでしょうか? ・この熱がでた休日は、経営者や現場の上司が「この前の休日出勤の代わりにこの日を代わりに休みなさい」と  指定したものではなく、やむを得なく休んだものである ・休日出勤の有無に関係なく、急な発熱や家庭の事情などにより、所定労働日でも休まざるを得ないような場合  →会社や上司の指示ではない。突発的な事情であるということ。 上記のような場合、代休にするべきなのでしょうか?有給でもよいのでしょうか。 教えてください。

  • 有給休暇について

    有給休暇を申請して一緒に勤めている従業員がやすんだので有給休暇の日に出勤して代わりの休みを申請したらその分の休みは取れないと言っていました。本当なのでしょうか? といってもこの有給休暇は上司が勝手に申請したものです。どんなものでしょうか?

  • こんな上司はどうですか?

    誰かが有給取る時に一度許可したのに後になって「その用事って急ぎなの?」とか「その日じゃなきゃダメのなの?」って言ってくる上司ってどう思いますか?しかも上司側から◯日だと助かるって言うからその日に合わせたのに後からそういうことを言います。しかも「その日出勤できる」って一回で言わないでまず前に「よく考えたら別にその日じゃなくてもいいんじゃない?」みたいに前置きをつけます

  • 会社への報告時期は?

    来月、転居することになりました。念願の一人暮らしです。 6/30・7/1で引越しをします。土曜日は出勤日なのですが、その日は有給休暇を取ろうと思っています。 しかしまだ住民票も移していないし、準備を始めたような段階なので、どのような手続きを取るべきなのか、報告はいつすべきなのかも解らず困っています。教えてください。

  • 有給休暇

    有給休暇についてお尋ねします。私のお店は土曜日が忙しいので土曜日は有給がとれません。もちろん用事がある時は休んでも構わないのですが、その時は欠勤となります。このように特定の日に有給がとれないというのは法律上どうなのでしょうか?

  • 至急です

    12月中に2万円ためなければならないことになりました。 普通にアルバイトを始めても今からではお給料が出るのが来月で間に合いません 日払いの短期のアルバイトをしようと思ったのですが、土曜は夕方から、日曜は丸一日予定があります。出勤できる日がありません(T ^ T) 出勤できる日は平日6時以降と土曜の午前中です。 お母さんに借りるとか、体を売るとかはできません(T ^ T) 何かいいお仕事とか、お金が稼げる方法はありますか?