• ベストアンサー

相続の調停で夫の代理人になれますか

tk-tetsurouの回答

回答No.3

他の回答者の回答内容について、その内容に間違いや錯誤があると思われることなどについて、ことさらに指摘したり、批評・批判するような内容であれば、削除されるそうですが、教えてGOOの回答のクオリティの向上のために、私のできる範囲でコメントします。 「裁判所の許可があれば、可能」なる回答がありますが、明らかな誤り。#1の方がお書きの通り、民事調停規則第8条に、「調停委員会」の許可が必要です。そして、調停委員会は裁判所または裁判長とは違って、よく言えばより市民的。悪く言えば適当であり、あたりはずれがあることも否めません。別の言い方をすれば、裁判所・裁判長であれば、一応「画一的な処理」が期待できますが(といっても、相対的にですが)、調停委員会はかなりばらばらな対応であり、どのような判断がなされるかは、予測しにくいです。 なので、実際の事件に巻き込まれ困っている人に対して、軽々に「100%許可されます。」などといえるようなことでは決してありません。もう少し当事者の人がどのような思いを持って質問をしているのか想像した上で、自分に回答する資格があるのかどうか考えてほしいと切に思います。

shigem2007
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 相続の調停で困っています。

    2月25日には家庭裁判所に申し立てる予定で、現在書類作成中です。 取得した戸籍謄本の関係でどうしても、この日が限度なのです。 申し立てるのは遺産分割調停が2件ともう1件です。 遺産分割調停は問題ないのですが、 もう1件はその被相続人の遺産の有無が分からず、同居していた相続人Aがいるのですが、 そのAと連絡が一切取れず、やむなく調停に委ねることにしました。 被相続人が入院をしまして、残念ながら帰らぬ人となりました。 ですが入院前に預貯金の通帳、印鑑などをAに預けたことは承知しているのです。 不動産は所有していません。残っているのは金融資産だけです。 しかし、現在いくら残っているのか、どこの金融機関か全くわかりません。 そのため遺産目録が作成できず、遺産分割調停はできません。 同居していたAに被相続人の遺産の開示を求めたいのですが、 この場合、「親族関係調整調停」または 「遺産に関する紛争調整調停を申し立てるべきなのか、 大変困っています。 ご回答お願いします。

  • 相続調停での弁護士の有無

    相続のことで東京家裁での調停になりました。 私は相手方になります。 3人の相続人(子供のみ)での遺産分割になります。 さてここからが質問です。 調停の席に申立人の代理として弁護士が出席するとのこと。 相手方つまり私にとっては敵対関係になります。 この場合、相当に不利になるものでしょうか?

  • 遺産分割調停で相続人が揃わなかった場合

    遺産分割調停に関する内容です。 相続人は、配偶者と子供4人の計5人です。 子供のうちの1人(A)が、相続内容に不満があり、調停となって4年が経過したそうです。 A以外の子供3人は、内容に合意していました。 配偶者は、前回の調停で、そのAの条件をのむことを承諾しました。それで本日の調停で相続人が全員揃って内容を確認して終了するはずでした。 ところが、他の子供の1人(B)が、昨日、裁判所に多忙のために出席できない旨を電話して、結果、調停が延期されることになりました。裁判所では、Bから連絡を受けた際、不服の有無を確認しましたが、不服はないとの返答だったそうです。 そこで質問です。 1、遺産分割調停の場合、相続人は全員揃わないと、成立しないものなのでしょうか?Aは今回の調停に、実際に出席しないということで、委任状?を提出していたようですが、委任状?でも調停は成立するのでしょうか? 2、調停成立後、配偶者は亡き夫名義の土地を自分の名義にし、売却する予定です。この売却時期の都合により、次の調停を待つにはタイミング的に遅くなってしまいそうです。 よって、Bから個別に委任状?をもらうなどして、土地を配偶者の名義に変更する方法はないものでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 調停に出席するのですが不明なことが多すぎます

    度々質問をしている者です。 何時も不特定多数の方に迅速な回答を頂き感謝しております。 近々、遺産相続の分割で調停に出席することになりました。 それについていろいろと調べていますがいくつかの疑問があります。 1.裁判所より照会書(質問書)が届き、内容を見ると「調停日に出席の可否」を記入する   欄があるのですが欠席した場合、調停において不利になる可能性があるのでしょうか? 2.「相手方」のうち、兄弟のうち兄だけ出席する場合、欠席する弟はこの兄を代理人   にすることが出来るのでしょうか? 3.(2)に関連して弟が知的障害者(会話は出来ますが、判断力が無いに等しい)   の場合でも出席できるならさせたほうがよいのでしょうか? 4.(3)に関連して、障害者手帳を所有しているので、欠席理由にそのことを明記した方が   よいのでしょうか? 5.調停裁判所の所在地と「相手方」の住所が、調停裁判所の所在地と「申立人」の住所   よりもかなり離れていて交通費等の金額が多くなる場合、遺産分割の際に主張すれば、   ある程度考慮されるうるのでしょうか? 6.一回目の調停が不成立(可能性あり)の場合、再調停は最大で何回までという決まりは   あるのでしょうか? 7.審判員および調停員への態度があまりよくない場合、なにか不利になることがあります   でしょうか? 8.調停は個別に順番で呼び出され聴衆されるとのことですが、この際、他の相続人はどの   様にして待機するのでしょうか?    「相手方」(われわれ兄弟)は同室で待機(だと都合がよい)できるかそれとも個別かなど。   個別の場合、待機中、兄弟同士、携帯で会話できるかなど。 9.「相手方」の兄弟二人のうち兄が聴衆を受けている時に判断しかねる場合、弟に相談して   から決めることは可能(らしいですが曖昧です)でしょうか? 10.「相手方」の兄弟二人のうち、弟のみが欠席した場合、兄は弟に電話で相談することは    可能でしょうか?   現在、思いつく範囲でこれだけのことを知りたいと思っております。   分かる範囲でかまいませんので、分かる方がいましたら教えて下さい。

  • 調停遺産分割で書記官が勝手に分割していいのか?

    相続財産で、もめていて相続人の一人が調停を起こしました。 2012年11月に神戸家庭裁判所姫路支部に行きました。 調停委員が2人いて被相続人の預貯金の○/4(相続人が4人います)ほしいことを述べました。 私は、仕事をしているので2012年12月の調停に行けませんでした。 後日、裁判所から次回欠席するとあなたの本件遺産の範囲について主張を持たないとし手続きをすすめる。 遺産申し立てについては、申立人提出のものを認めたものとし手続きをすすめると通知がきました。 私と他の相続人とでは、希望する預貯金の額が違います。 調停に出席し希望や主張をしたのにもかかわらず裁判官と調停委員が このように欠席したことを理由に遺産分割する権利があるのでしょうか? 仕事があるので必ず出席できないので困っています。 脅迫とも思える裁判所の言動についてどう対処すればいいのでしょうか? 下記事項については、弁護士に相談しなければいけないと思っていますが。 大変困っています。 相続人の一人が自分の口座に被相続人の預貯金口座のお金を入金したり(保護額1000万円超えるため) 被相続人が死亡後、すぐに被相続人の預貯金口座を停止せず出金したりもしています。 何に使ったか分からず、どうしたらいいか困っているのですが、

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 遺産相続分割調停

    私が申立て人で、相手方3人と遺産相続分割調停中ですが、調停不調に終わりそうです。即時、審判に移るものと思いますが、その後に申立て人が取り下げをすることはできるのでしょうか?

  • 調停委員が相続人の使途不明金を調査してくれない?

    遺産は全て私が管理し、被相続人の通帳と領収書も私が取返し管理しています。相続人の一人が遺産分割を希望し、親族間紛争和解の調停を家裁に申し立てました。調停で、被相続人の貯金を申立人が使込んだと、通帳のコピーと領収書を集計し、1000万円だと主張しました。これに申立人は123万円だけ借りっぱなしと何の根拠もなく回答しました。ここまで聞いた調停委員は「差がありますね」と言ったきり、使途不明金はこれ以上見向きもせず、申立人の希望の遺産分割のための遺産集計のみ行っています。相手方の私には相続人もいないので、遺産分割は急ぐ必要がないと調停委員に言っているのですが、私の集計した使途不明金の説明はほとんど聞かずに申立人の希望の遺産分割の事だけ作業しているのは、普通の事なのでしょうか?調停委員への対処法と皆さんのご意見を伺いたい。

  • 家裁での調停に、代理人は必要か否か?

    遺産相続の分割協議がスムースに行きません。ある相続人は法定相続分を越える100%近い要求を出して協議がまとまりません。他の相続人が相続放棄する可能性もないので、家庭裁判所に調停を依頼しようかと考えています。家裁の調停員が、どのような方か不明で少々不安です。他の書き込みを見ると、調停員の中には申立人が素人だと見下したような対応をするようなものがありました。調停が不調に終わりそうなことを考えると、次のステップの審判(裁判)まで考慮して、代理人を弁護士に委任する方がベターでしょうか。それとも相手が代理人を立てるまで待つべきでしょうか。ご教示をお願い致します。

  • 相続の調停について

    遺産相続の調停について 相続人に後見人が必要な人がいます。 後見人の申請中ですが遺産分割の調停は、後見人が決まり特別代理人が選任された後でないと開始してはいけないのでしょうか。 披後見人は一生後見人により治療方針、財産管理をされるので身内の人を後見人にするベきと思いますし、皆で慎重に決めたいのですが、他の相続人は後見人の件には耳をかさず財産の確定作業、分割案の調整を進めています。これを中止できませんか。 (2) 後見人を弁護士等に依頼した場合は後見人の費用はどの位でしょうか (3) 後見人に身内の人がなった場合は、後見人費用はもらえますか。一般的にはもらえないが事前に家裁へ申請すればもらえると聞いたことがあります。 (4) 後見人が身内の人を看護に指定した場合はその人に報酬は払えますか。