• 締切済み

慶応法学部と早稲田法学部

nightcell01の回答

回答No.6

単純に慶応が早稲田の2倍ぐらいの実力が有ります。 【司法試験合格率】 http://laws.shikakuseek.com/data/2012data-2.html 上記で言えばロースクール2年生以後の合格率ですが、 50%以上の合格率を持っているのは京大、慶応、一橋、東大の4校が第一グループ。 3年生後半には既にロー受験準備をする事を考えると 優等生が3年間勉強しても合格率が50%と言うのは新司法試験も相当な難関だと言うことになります。 ただ合格率は50%ぐらいあれば3回チャンスがあるのである程度は安パイとも言えます。 現状、ローは3回落ちたら終わりです。年齢、能力共に引き取り手が殆どありません。 次いで約40%を超えるグループが第二グループ 神戸、大阪、中央、首都大、愛知大、 次いで約30%を超えるグループが第3グループ 早稲田、名古屋、千葉、九州 です。東北大は帝大ですが近大よりも低い21.9%の合格率。 この辺りになると同級生の半数以上は3アウト不合格の可能性が高くなります。 その場合、3回も落ちている上に過年生ですから就職などへの切り換えは難しいですね。 出身校やIQなど関係なく人生が厳しくなります。 別途、就職では「数」も重要になります。当然、過去の司法試験合格者の多い大学での就職説明会などが多いですし、感情として後輩から取りやすくなりますからそこも見ておくべきでしょう。 【司法試験合格者数】 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3867.html この場合、中央、東大、慶応、早稲田、京大が5強で3ケタ合格者であり全体の約50%にもなります。 次いで多いのが 明治、一橋、阪大、神戸、北大、同志社、九大、名大、立命、首都大の10校で毎年40名を超えます。 もちろんローだけ別大学を選ぶこともできますが、外部生は情報面や引越し面での負担がありますし、どこの大学も過半数は内部進学ですからなるべくロー合格者数、率の多い大学に行くべきだと思います。 つまり、あなたが思ってるより司法試験は難しいのです。そしてつぶしが余り利きません(東大の数学者崩れがゴールドマンサックスに入って年収2000万みたいなケースですね)。 だから司法試験は何が何でも受かる、なるべく短期で受かると言うのが大事なんです。 卒業したら世間的にはフリーター、ニートですし家賃も税金も、 教育ローンか親が払うわけだから、きついですよ。 偏差値で言えば 慶応>>早稲田>>中央>>>明治 なわけですからある意味、合格者の多い中央や明治は「教育力」が高いわけです。 だからあえて中央や明治に行くと言うのも良い手ですね。 とにかく大学名などにこだわってる隙間などある生易しい試験ではなく、受からないと意味が無いです。 早慶の英語教育力は同程度です。上智やICUの方が英語教育は定番ですが、司法試験の合格水準は低いので薦めません。 2択で考えるなら合格率で差が大きいので慶応>>>>早稲田ですね。 ※当初の立派な法曹理念なんぞ消え去り、数百万の教育ローンと数年に及ぶ詰め込み教育と受験競争、その後の凄まじい就職活動と言う現実は誰も理想としてなかった最悪の結果ですし、僕も良くないと思っています。 しかし逆立ちしてでも受からないとお話にならないのが司法試験であり、東大や慶応の優等生でも、手抜きすりゃすぐに3アウトになる試験レベル、また試験が試験の専門性が高すぎて「潰しが利かない」現実、それを見て動かれるべきではないかと思います。 ある意味、「覚悟」さえ決まれば何てことないですし(最悪、塾講師にでもなればいいだろって思えば)、事実上、門戸は開かれている(合格者数は20年前の2倍ぐらいになってる)わけで、腐っても専門資格ですから。 但しもしあなたが早稲田や慶応や東大でテニサーで合コンでキャアキャア言われたいと思ってるならやってはいかんのです。 「1,2年留学してついでに司法試験」とか思ってたら、人生は危ないのです。 それではフツーに落ちますし、落ちた時に残るのはアラサーの年齢と中途半端な法律知識、フリーターやニートと言う経験です。社会では、何の評価にもなりません。 一応ロー自体は1年弱の勉強で受かったりします。ですから3年の夏休みぐらいまでは遊びほうける事も可能ではあります。 ただあくまで「何が何でもどうやってでも受かりたい」人しか受からないし落ちた時に手に残るものは少ないです。 それを見据えて大学を選ばれるといいと思います。 ちなみに似ている科目は公務員試験です。「逃げ」るなら公務員と言う感じですね。 年齢制限があるのでそれもまた勝負なわけですけれど。 (結果的に司法試験合格者は頭がいいけれど、どこか人間離れしてるばくち打ちみたいな人が多いですね。普通の人なら1,2回落ちるとその後の人生のことを考えてビビちゃって逃げるんですよ。)

関連するQ&A

  • 慶應法学部か早稲田教育か

    ◆今、志望校を慶應法学部か早稲田教育(英文)にするか非常に迷っています。 将来の夢は検察官です。 今の偏差値は英語55国語45地理65世界史小論文は勉強した事がないです。 高2です。 今まで地理を勉強してきたので、地理でマーチの法学部なら受験出来る学校がいくつかあるんですが、早慶だと早稲田の教育しかありません。どうしても早慶に行きたいので、早慶なら法学部でなくとも進学し、そこから司法試験を目指そうと思っています。 しかし、とにかく今は国語(特に古典)が苦手なので、早稲田を目指すのをためらっています。 さらに、今まで地理をかなり勉強を進めてきたので、今更世界史に変えるのはどうかなと思っています。ちなみに慶應法学部を目指した場合は国語は一切勉強しないつもりです。つまり、あと一年で英語(偏差値55)+国語(偏差値45かなり苦手)+地理(偏差値65)を勉強し早稲田教育を目指すのか、国語は一切勉強せずに、英語+世界史小論文(勉強した事がない)を勉強し慶應法を目指すのとはどちらが良いのでしょうか?アドバイス下さい。 普通に考えたら早稲田教育でしょうが、とにかく今は国語が苦手なので、早稲田を目指すのをためらっています。 何かアドバイス下さい。

  • 慶應の経済、法学部

    慶應大付属高校の三年の者ですが、進路について悩んでいます。経済学部か法学部(法律学科)で迷っています。あまり法曹を目指すつもりがなくて将来は外資系企業に勤めたいと思っています。それを考えるとやはり経済学部の方が良いのでしょうか。それぞれの学部の長所・短所、進路などを教えてもらうと助かります。

  • 慶応と早稲田

    一浪の親です。 子供の事で参考にさせて下さい。 子供は国立第一志望です。私立は慶応経済、早稲田政経ー経、早稲田商を受験予定です。 慶応なら1、2年が下宿になります。国立と早稲田は自宅から通えます。 これから、お金の事を中心に色々な事を想定しながら考えなければならないのですが、もし、慶応と早稲田商しか受からなかった場合、難易度的には慶応経済の方が上だと思うのですが、下宿してまで通う程の差別化というか有利性があるのでしょうか? 将来において、差が生じる可能性があるのならば無理してでも慶応に通わせてあげたいと思います。 世帯年収800万程の家庭ですので、下宿費用はほぼ全額借金になります。 就職とか学閥とかに差がなければ早稲田が良いのですが。

  • 早稲田政治経済学部と慶應法学部について

    初めまして。 私は過去に早稲田大学政治経済学部政治学科と慶應義塾大学法学部政治学科の両方から合格を頂き、現在は前者の政治経済学部に通っています。 しかし今、この進路選択が正しいものであったのか疑問に思っており、それについて質問させていただきます。 私が受験勉強を始めたのは高校2年生からでしたが、その時から早稲田大学を第一志望校として勉強し、政治学を学びたかったことから受験本番もその政経学部を第一志望学部として受験しました。慶應の法学部の受験を決めたのは受験も終盤に差し掛かった頃で志望順位としては政経に次いで2番目でしたが、特に行きたいという気持ちはなく小論文の対策もろくにせず受験しました。 しかし慶應法学部の合格が分かった時点(2月22日)から進路先の選択肢としてこの学部に進んでもいいなという気持ちが芽生え始め、政経の合格発表(2月28日)の時には、志望順位としては同じくらいの位置に慶應法学部が浮上していました。 どちらに進もうかと、自分としてもいろいろと情報を集め悩みもしましたが結局政経学部を第一志望として勉強してきたことや、政治をやるなら早稲田だろう、という気持ちもあり早稲田大学政治経済学部政治学科に進学することを決めました。 しかし今、その選択について悩んでいます。 その大きな理由としては、慶應>早稲田の流れが出来上がってしまっていることや、就職での慶應の優位、慶應のブランド力の高さ、慶應の学生の意識の高さ、慶應のイメージの良さなどです。 日々、慶應vs早稲田の対決などを見るたびに気が滅入ってしまいます。 こんな思いをするためにあれだけ大変な受験勉強をしてきたんじゃないのにという気持ちも大きくなっています。 このもやもやをただ吐き出したかったというのもありますが、両校に対する客観的な意見や、実際の就職についてのアドバイスなどをみなさまに伺いたいと思い、質問させていただきます。 お願いします。

  • どの法学部にいけばいいのでしょうか・・・

    はじめまして。自分は法学部を目指す現役の受験生です。今日中央の法学部の発表がありまして、センター利用で合格したのですが、素直にこの大学に決めていいのか迷っています。 他に受験する大学、学部は 東大文三(前期) 一橋法(後期) 早稲田法 慶応法(法)です。文三は別として(文一は受かる気がしないので文三です)法曹界を目指すならどこに行くのがベストでしょうか?

  • 早稲田大学法学部か慶應大学商学部か

    二浪で大阪住みの大阪大学志望受験生ですが、 私立の選択で迷っています。 多分、どちらにも受かっていると思うんですが、 入学手続き延期期間の関係で、受かっていたらすぐに決めなくてはいけません。そこで、色々調べているんですが、中々決められません。 二浪してるので司法試験を受けるかはわかりません。絶対法曹に進みたい人に比べて興味は30%ほどだと思います。 本音だけ述べると、金持ちになりたいです。なるべく偏差値で馬鹿にはされたくないです(偏差値で人を見る人がいるという前提で)。自分で勉強しまくるつもりです。単位は楽なほうがいいけど、難しくても頑張ります。サークルに入ったり、遊ぶつもりはありません。貧乏なんでバイトはします。聞こえは慶應のほうがいい気がします。偏差値は早稲田法が上だと思います。 どんなことでもいいのでアドバイスください。今日中に決めて、後は国立に専念したいです。(もっと早くに決め手おけって話ですがそれは勘弁してください。)よろしくお願いしますm(__)m

  • 明治法学部と早稲田法学部

    早稲田大学法学部を第一志望にしていましたが、落ちてしまい明治大学法学部に合格した一浪男です。 将来は法曹界を含め、公認会計士や税理士、民間企業への就職などいろいろな職を見て決めたいと思っています。 決して明大法学部に不満を持っているわけではありませんが、 早稲田であればより幅広い人脈を得られる、と知人や周りの大人に言われてるのでそれも悩んでる原因の一つです。 自分が頑張ればいいんだし、人脈とかそんなに関係ないんじゃないのか?と最初は思っていましたが最近そのことに不安を感じるようになってしまいました。 仮面浪人も考えましたがかなり厳しいという声が圧倒的なので迷っています。 そこで明大法と早稲田法とでは全体的にどれぐらいの力の差があるのか教えてください。 就職先や法曹界への輩出率、人脈に関してでも何でも構いませんのでよろしくお願いします。 生ぬるい考えではありますがアドバイスをいただけたらと思います。

  • 早稲田・慶応

    高校二年の男です。 先輩方の受験も終わり来年は自分たちなので今からしっかり受験勉強をがんばろうと思っているのですが、進学先で少し分からないことがあるので質問させていただきます。 僕は航空宇宙工学に興味があり、その方面で進学を検討していて、早稲田と慶応のどちらも受験しようと思っているのですが、学校のホームページや募集要項を見ても「航空宇宙工学科」とははっきりと書いてありません。一方で、東大や京大は航空宇宙工学科があるのですが、もしかしたら早稲田と慶応には航空宇宙工学科が無いのですか? 在学中の方や最近卒業された方がいたら教えてください

  • 早稲田大学の法学部の就職について…

    この一年浪人して必死で勉強して第一志望である上記の大学、学部に合格したのですが… ネット上では早稲田の法学部は就職がひどいとめちゃくちゃに言われていました。 法曹界に進む気はないので、一般企業に就職しようと思っていましたが…本当に就職が他の大学、他の学部に比べひどいのでしょうか…? 頑張って受かったのに悲しいです 今日これから入学式ですが… ちなみになぜ法曹界に進まないのに法学部(早稲田)をめざしてたかというと法律に興味があったのと早稲田の校風が好きだったからです

  • 早稲田 慶應 商学部

    現在高校三年の者です。 経済、経営、商などの違いを調べたうえで、商学部が一番合っていると思い早稲田と慶應の商学部を希望しています。 学部は自分がやりたいことで選んだので迷いはないのですが、早稲田、慶應のどちらを選ぶかでとても悩んでいます。当然受かること前提なので勉強は頑張なくてはいけないのは承知です… キャンパス見学もしてきて、早稲田≒自由(そう)、慶應≒格式高いみたいなイメージが出来ました(前もって大衆のイメージを見聞きしていたのもあるとは思います)早稲田商学部の建物は大変きれいでした。 就職では慶應が有利とはよく目にしますが、先生や親は「4年間で興味を持ったものをどれだけ深く学ぶかが重要だから、好きな大学学部にいくことが一番いい選択、頑張った人が希望の会社に入れる」と言います。 早稲田商と慶應商どちらが僕には合っているのでしょうか? もちろん最後には自分で決めますが、是非早慶在学中の学生さんの意見や早慶卒業生が今自分の大学をどう思っているのか、三田会は本当はどうなのかを知りたいです。 ちなみに大学では学問だけでなくサークルやバイトもしていろいろな人と出会いたいな、とにかく充実した四年間だったと言える大学がいいなと思っています。