• 締切済み

慶応法学部と早稲田法学部

horikirikkoの回答

回答No.4

合格者数や合格率となると毎年のデータがあるものの、 結論は早慶、どちらでもたいした差はない、どちらへ進んでもいいよ ということです。 早慶以外の私立大学でもロースクールの定員を満たすための理由等で 学部からロースクールへの進学を奨める大学もありますし。 ひどい学校になると合格率を重視するため、受験調整をする学校もあれば、 合格者数を稼ぐために大量受験をさせて討死者多数、なんて学校もあります。 一般的には合格率より合格者数の多さに関心が持たれていますからね。 法科大学院大学に在籍する学生は自大学出身者とは限りませんから。 合格実績の多い中堅の有名大学院大学ほど、他大学の法学部出身者が多いですから。 データを鵜呑みに信用できない部分があるのも確かです。 前置きが長くなりましたが、冒頭どちらでも構わないと書き込んだのは、 早慶の司法試験の受験環境を比べてみても、ほとんど差はなく 合格できる人間はどちらの大学へ進んでも構わないということです。 それよりも私は大学名よりはWスクール形態のもう一方の学校、 伊藤塾などの司法試験合格に実績のある予備校の選択のほうが よっぽど重要だと思います。 質問者様は、初っ端から慶應と早慶の法学部を選択し、中央を併願にしていないあたりは 早慶法学部に合格する学力をお持ちなのでしょう。 その学力を前提に両校の法学部の特徴(特徴というほどの違いはないのだけれど)を 書き込んでみます。 というのは、学力はも高くはないのに法曹という単語の響きの良さと 法曹界が今までに築き上げてきたステータスの高さから、猫も杓子も司法試験、司法試験と 受験する人があまりにも多いからです。 定評のある資格試験受験予備校の講師をされた方々ならば、口には出さないけれど ある程度の勉強期間、いや、極端に言えば、最初から受かる見込みのない人は話を していてわかるものです。 でもそういった人たちに最初から受験勉強は止めなさいとは決して言いません。 自分達の生活の糧を拒むようなことはしませんから。 まわりくどい書き方をしたのは、少なくとも最初から早慶法学部を狙おうという 人間ならば、少なくとも頑張れば司法試験合格の可能性は高いからです。 早稲田法学部 ・1年次に導入教育として法律の基礎的な考え方を学ぶ。またディベートも  しっかりと教えてくれる ・法学部の割りに英語教育が充実している ・進路に応じていろんな履修モデルを選べる(確か6つの主専攻履修モデルがあるはず) ・ゼミではできるだけ少人数教育を行うことを実践している  学生が4、5人に一人のチューターがつく ・特筆なのは成績優秀者には飛び級制度(3年次で卒業)を導入している。  これは司法試験の勉強する上ではありがたい。 慶應義塾法学部   ・法律学科ではないけれど、慶應の政治学科の科目数の豊富さはいいよ。  国際政治研究やメディア研究とかもあるし。 ・慶應の法律学科の特徴というと社会現象の多様さを学科内の学問として  次から次へと取り入れているところかな。  国際取引法とかEU法とか。またインターネットの普及にあわせて知的財産法  などの科目もいち早く取り入れたしね。  (個人的な考えでは、こういった流行の社会現象に臨機応変に対処できるのが   有名私大の長所だと思うなあ) ・飛び級制度も早稲田に遅ればせながら取り入れた。 (ここから口調を変えて) 以上のように両大学とも、日本ではトップクラスの法学部だよ。 こと司法試験を受験する(法科大学院受験も考慮しながら)だけならば、どちらでも 構わないと思うよ。 その選択基準は様々だから、例えば 学風の違いで選ぶのだって構わないし。 三田会の結びつきの強さを選ぶか、稲門会の突き放し(関係者の方、すいません)を 選んでもいいし。 福沢が好きか大隈が好きかで選ぶのもいいんじゃないかな。 私ならば「渡なべ」や「えぞ菊」のラーメン(閉店したかな~)より、 「ラーメン二郎」の大盛りを選ぶ。 でも慶應女子よりワセ女が好きだから悩むなあ(笑) こと司法試験合格を前提としての法学部の選択なら、このくらいのノリで選んでも たいした違いは無いよ。 合格できる人間は慶應を選ぼうが早稲田を選ぼうが、法学部の講座内容やスタッフを 比較してもたいした違いはない。 もし、ここ数年の慶應優位(偏差値やW合格における進学数)を気にするならば、 慶應に進んでもいいと思うよ。 それがあなたの心を満足させるなら、それはそれで構わないのだし。  

関連するQ&A

  • 慶應法学部か早稲田教育か

    ◆今、志望校を慶應法学部か早稲田教育(英文)にするか非常に迷っています。 将来の夢は検察官です。 今の偏差値は英語55国語45地理65世界史小論文は勉強した事がないです。 高2です。 今まで地理を勉強してきたので、地理でマーチの法学部なら受験出来る学校がいくつかあるんですが、早慶だと早稲田の教育しかありません。どうしても早慶に行きたいので、早慶なら法学部でなくとも進学し、そこから司法試験を目指そうと思っています。 しかし、とにかく今は国語(特に古典)が苦手なので、早稲田を目指すのをためらっています。 さらに、今まで地理をかなり勉強を進めてきたので、今更世界史に変えるのはどうかなと思っています。ちなみに慶應法学部を目指した場合は国語は一切勉強しないつもりです。つまり、あと一年で英語(偏差値55)+国語(偏差値45かなり苦手)+地理(偏差値65)を勉強し早稲田教育を目指すのか、国語は一切勉強せずに、英語+世界史小論文(勉強した事がない)を勉強し慶應法を目指すのとはどちらが良いのでしょうか?アドバイス下さい。 普通に考えたら早稲田教育でしょうが、とにかく今は国語が苦手なので、早稲田を目指すのをためらっています。 何かアドバイス下さい。

  • 慶應の経済、法学部

    慶應大付属高校の三年の者ですが、進路について悩んでいます。経済学部か法学部(法律学科)で迷っています。あまり法曹を目指すつもりがなくて将来は外資系企業に勤めたいと思っています。それを考えるとやはり経済学部の方が良いのでしょうか。それぞれの学部の長所・短所、進路などを教えてもらうと助かります。

  • 慶応と早稲田

    一浪の親です。 子供の事で参考にさせて下さい。 子供は国立第一志望です。私立は慶応経済、早稲田政経ー経、早稲田商を受験予定です。 慶応なら1、2年が下宿になります。国立と早稲田は自宅から通えます。 これから、お金の事を中心に色々な事を想定しながら考えなければならないのですが、もし、慶応と早稲田商しか受からなかった場合、難易度的には慶応経済の方が上だと思うのですが、下宿してまで通う程の差別化というか有利性があるのでしょうか? 将来において、差が生じる可能性があるのならば無理してでも慶応に通わせてあげたいと思います。 世帯年収800万程の家庭ですので、下宿費用はほぼ全額借金になります。 就職とか学閥とかに差がなければ早稲田が良いのですが。

  • 早稲田政治経済学部と慶應法学部について

    初めまして。 私は過去に早稲田大学政治経済学部政治学科と慶應義塾大学法学部政治学科の両方から合格を頂き、現在は前者の政治経済学部に通っています。 しかし今、この進路選択が正しいものであったのか疑問に思っており、それについて質問させていただきます。 私が受験勉強を始めたのは高校2年生からでしたが、その時から早稲田大学を第一志望校として勉強し、政治学を学びたかったことから受験本番もその政経学部を第一志望学部として受験しました。慶應の法学部の受験を決めたのは受験も終盤に差し掛かった頃で志望順位としては政経に次いで2番目でしたが、特に行きたいという気持ちはなく小論文の対策もろくにせず受験しました。 しかし慶應法学部の合格が分かった時点(2月22日)から進路先の選択肢としてこの学部に進んでもいいなという気持ちが芽生え始め、政経の合格発表(2月28日)の時には、志望順位としては同じくらいの位置に慶應法学部が浮上していました。 どちらに進もうかと、自分としてもいろいろと情報を集め悩みもしましたが結局政経学部を第一志望として勉強してきたことや、政治をやるなら早稲田だろう、という気持ちもあり早稲田大学政治経済学部政治学科に進学することを決めました。 しかし今、その選択について悩んでいます。 その大きな理由としては、慶應>早稲田の流れが出来上がってしまっていることや、就職での慶應の優位、慶應のブランド力の高さ、慶應の学生の意識の高さ、慶應のイメージの良さなどです。 日々、慶應vs早稲田の対決などを見るたびに気が滅入ってしまいます。 こんな思いをするためにあれだけ大変な受験勉強をしてきたんじゃないのにという気持ちも大きくなっています。 このもやもやをただ吐き出したかったというのもありますが、両校に対する客観的な意見や、実際の就職についてのアドバイスなどをみなさまに伺いたいと思い、質問させていただきます。 お願いします。

  • どの法学部にいけばいいのでしょうか・・・

    はじめまして。自分は法学部を目指す現役の受験生です。今日中央の法学部の発表がありまして、センター利用で合格したのですが、素直にこの大学に決めていいのか迷っています。 他に受験する大学、学部は 東大文三(前期) 一橋法(後期) 早稲田法 慶応法(法)です。文三は別として(文一は受かる気がしないので文三です)法曹界を目指すならどこに行くのがベストでしょうか?

  • 早稲田大学法学部か慶應大学商学部か

    二浪で大阪住みの大阪大学志望受験生ですが、 私立の選択で迷っています。 多分、どちらにも受かっていると思うんですが、 入学手続き延期期間の関係で、受かっていたらすぐに決めなくてはいけません。そこで、色々調べているんですが、中々決められません。 二浪してるので司法試験を受けるかはわかりません。絶対法曹に進みたい人に比べて興味は30%ほどだと思います。 本音だけ述べると、金持ちになりたいです。なるべく偏差値で馬鹿にはされたくないです(偏差値で人を見る人がいるという前提で)。自分で勉強しまくるつもりです。単位は楽なほうがいいけど、難しくても頑張ります。サークルに入ったり、遊ぶつもりはありません。貧乏なんでバイトはします。聞こえは慶應のほうがいい気がします。偏差値は早稲田法が上だと思います。 どんなことでもいいのでアドバイスください。今日中に決めて、後は国立に専念したいです。(もっと早くに決め手おけって話ですがそれは勘弁してください。)よろしくお願いしますm(__)m

  • 明治法学部と早稲田法学部

    早稲田大学法学部を第一志望にしていましたが、落ちてしまい明治大学法学部に合格した一浪男です。 将来は法曹界を含め、公認会計士や税理士、民間企業への就職などいろいろな職を見て決めたいと思っています。 決して明大法学部に不満を持っているわけではありませんが、 早稲田であればより幅広い人脈を得られる、と知人や周りの大人に言われてるのでそれも悩んでる原因の一つです。 自分が頑張ればいいんだし、人脈とかそんなに関係ないんじゃないのか?と最初は思っていましたが最近そのことに不安を感じるようになってしまいました。 仮面浪人も考えましたがかなり厳しいという声が圧倒的なので迷っています。 そこで明大法と早稲田法とでは全体的にどれぐらいの力の差があるのか教えてください。 就職先や法曹界への輩出率、人脈に関してでも何でも構いませんのでよろしくお願いします。 生ぬるい考えではありますがアドバイスをいただけたらと思います。

  • 早稲田・慶応

    高校二年の男です。 先輩方の受験も終わり来年は自分たちなので今からしっかり受験勉強をがんばろうと思っているのですが、進学先で少し分からないことがあるので質問させていただきます。 僕は航空宇宙工学に興味があり、その方面で進学を検討していて、早稲田と慶応のどちらも受験しようと思っているのですが、学校のホームページや募集要項を見ても「航空宇宙工学科」とははっきりと書いてありません。一方で、東大や京大は航空宇宙工学科があるのですが、もしかしたら早稲田と慶応には航空宇宙工学科が無いのですか? 在学中の方や最近卒業された方がいたら教えてください

  • 早稲田大学の法学部の就職について…

    この一年浪人して必死で勉強して第一志望である上記の大学、学部に合格したのですが… ネット上では早稲田の法学部は就職がひどいとめちゃくちゃに言われていました。 法曹界に進む気はないので、一般企業に就職しようと思っていましたが…本当に就職が他の大学、他の学部に比べひどいのでしょうか…? 頑張って受かったのに悲しいです 今日これから入学式ですが… ちなみになぜ法曹界に進まないのに法学部(早稲田)をめざしてたかというと法律に興味があったのと早稲田の校風が好きだったからです

  • 早稲田 慶應 商学部

    現在高校三年の者です。 経済、経営、商などの違いを調べたうえで、商学部が一番合っていると思い早稲田と慶應の商学部を希望しています。 学部は自分がやりたいことで選んだので迷いはないのですが、早稲田、慶應のどちらを選ぶかでとても悩んでいます。当然受かること前提なので勉強は頑張なくてはいけないのは承知です… キャンパス見学もしてきて、早稲田≒自由(そう)、慶應≒格式高いみたいなイメージが出来ました(前もって大衆のイメージを見聞きしていたのもあるとは思います)早稲田商学部の建物は大変きれいでした。 就職では慶應が有利とはよく目にしますが、先生や親は「4年間で興味を持ったものをどれだけ深く学ぶかが重要だから、好きな大学学部にいくことが一番いい選択、頑張った人が希望の会社に入れる」と言います。 早稲田商と慶應商どちらが僕には合っているのでしょうか? もちろん最後には自分で決めますが、是非早慶在学中の学生さんの意見や早慶卒業生が今自分の大学をどう思っているのか、三田会は本当はどうなのかを知りたいです。 ちなみに大学では学問だけでなくサークルやバイトもしていろいろな人と出会いたいな、とにかく充実した四年間だったと言える大学がいいなと思っています。