• ベストアンサー

レジのお金

はる のパパ(@van62097)の回答

回答No.2

あなたの管理不行き届きです。 フロントには何人の従業員が居るか書かれていませんので回答がしにくいですが、上司が居るなら報告する義務が有ります。 また、レジから無くなったのはチップだけか、他に無くなった物は無いか確認して合わせて報告すべきです。

teioukk
質問者

お礼

回答有難うございました。 参考にさせて頂きます

teioukk
質問者

補足

確かにチップを貰ったのは私ですがレジのお金の管理は私ではなく 上司がやっています。他に従業員は7名います。 実は以前も同じことがありました。

関連するQ&A

  • レジのお金について疑われているかもしれません。

    質問をさせていただきます。また、長文失礼します。 何ヶ月か前に退職した会社があるんですが、その会社の上司から食事のお誘いがありました。とても仲が良かったので喜んでOKしたのですが、会話の中で「数日前からレジのお金が合わないんだよね~」との話を聞きました。最初は「大変ですね」と軽い気持ちで相槌をうっていたんですが、少し前にも電話でそんな話があり、よくよく考えてみると疑われていたのかな…と思ってしまい嫌な気分になりました。 疑われる理由としては、元社員でレジの使い方、防犯センサーの解除ナンバーを知っているからだと思います。 勿論、退職した会社に入りレジからお金を取るなんて事はしていませんし、できるはずがありません。しかし、防犯カメラが無い会社だったので確認のしようもありません。防犯センサーはありますが、社員なら誰でも解除できる会社だったのです。 レジ精算も無く、誰でもレジを開ける事ができ、私が働いていた時はレジ管理が結構ずさんで心配だったのを覚えています。 今はどうなのか分かりませんが…。 確認のしようがない場合でも、やっていないことはやっていないと通して大丈夫ですよね?私の思い過ごしで、ただの愚痴だったのかもしれませんが、酷くモヤモヤしています。もしかして様子を探る為に来たのかな、と。 「疑っていますか?」とはっきり聞いてみようと思うんですが、関係が壊れてしまうでしょうか?色々言うと逆に怪しまれるでしょうか? ずさんな管理が招いた結果だと思うんですが、疑われてると思うとすごくショックです…。退職しても疑われる事があるんでしょうか? こんな悲しい思いをしたことがある方がいたら、お話をお聞きしたいです。

  • よくレジのお金が無くなります。

    よくレジのお金が無くなります。 コンビニでバイトをしています。私は夜勤をしています。バイト先に行ったら「今日も、-1000円不足しちゃった」と夕勤のバイトの大学生がよく言います。 レジの中のお金が不足するのは毎回夕勤の時だけです。お金が不足する時、毎回その大学生がいます。酷い時は5000円や、1万円が無くなります。 1万円が無くなるなんて、盗んでるとしか言いようがありません。昨日は2万円無くなったそうです。 そのことを店長に聞いたら「防犯カメラで確認しても、見えない場所で盗んでいたら分からないし、レジからお金を抜き取ったからと言っても、本当に盗んだかどうかは分からない」と言われました。お金の不足があまりにも酷い為、不足した場合は、不足した分を給料から引くようになりました。もしその時間帯に2人でバイトしていた場合は、連帯責任でワリカンで負担しないといけません。-1万円の場合は5000円ずつ負担になります。明らかに、この大学生はお金を盗んでいます。それなのに店長は、このバイトをクビにしません。意味が分かりません。 盗んだ証拠を押さえるにはどうしたらいいですか? またこの店長もどうかと思います。 この場合どう対処したら良いでしょうか?下手したら私にも被害があるかもしれません。 その大学生が夕勤の時に、私が夜勤だった場合、その大学生がバイトを終わる時間に1万円を盗んで帰った場合当然レジの中はマイナスになります。夜勤を終えて帰る前に当然-1万円になっているので、私が全額負担しないといけない場合もあるかもしれません。このようなことが起きる可能性が極めて高いです。(この話も店長に言いました。) どうしたらいいでしょうか。知恵を貸していただけませんか?

  • レジでのお金の払い方

    仕事でレジをやっている者です。 レジをやっていると、お客様のお金の出し方に疑問を抱くことがよくあります。 よく見る不思議な出し方が、 (1)請求額丁度もしくは端数を出すためにものすごく頑張って財布の中を探る →中には100円を10円玉10枚とか、10円を1円玉10枚とかで出す人もいて、そこまでして丁度、もしくは端数を出したいのか、と思う。「なんとしても丁度、出してやる!」というようなものすごい執念を感じる。しかも、次のお客様が並んでいるので優しく「お釣り出ますので丁度でなくても大丈夫ですよ(端数は大丈夫ですよ)」と言っても聞く耳をもたない。 (2)「恐れ入りますがただ今1000円札が不足しております。」という札を出している時、1000円札を持っているにもかかわらず出さない。 →たとえば945円というような請求額の場合でも、1000円札1枚出したほうが手っ取り早いのに細かいお金で出そうとする(1000円札持ってるのに)。 (3)「恐れ入りますがただ今500円玉が不足しております。」という札を出している時、平気でお釣りに500円玉を使うような出し方をする。 →たとえば525円という請求額の時、1025円出す。もしくは、630円という請求額に対して1130円出す。500円玉が不足していると書かれているにもかかわらず。 何故こういった払い方をするのでしょうか。 理由の一つに「小銭を追い払って財布を軽くしたい」というのがあるかと思いますが、なぜぞこまでして財布を軽くしたいんでしょう?小銭が嫌なら銀行へ行って預金なり両替なりすればいいだけのこと。わざわざレジで使う必要もないと思います。レジは小銭捨て場ではありません。 そうやってむやみに小銭を追っ払い続けていたら、いざ細かい支払いが必要な時に「小銭が無い(汗)」ってことになるのが分からないのでしょうか。

  • レジでお金を出すとき

    私は雑貨屋に勤務しておりますが、日々レジをしているときに不思議に思うことがあります。 レジでお会計をされるお客様でお金を台に置くとき、お金を入れる器があるのにわざわざ台の上に置かれる方や、メンバーズカードだけをお金入れに入れてお金は台に置かれる方がいます。はたまた、商品をお金入れの中に置き、お金は台の上に出される方もかなりいらっしゃいます。 お金入れがわかりづらいのでしょうか?それとも店員に対しての気遣い(わかりやすいから?)でしょうか? みなさんはお会計のときに (1)お金とメンバーズカード両方お金入れにいれる。 (2)お金をお金入れにいれ、メンバーズカードは台に置くか手渡す。 (3)お金、カードは台に置く 上記のうち、あてはまるものをお答えください。理由もあれば回答していただけるとうれしいです^^ よろしくお願いします!

  • レジ業務について・・

    今までずっと事務職だったのですが、年齢や通勤の事もあり、自宅から近いイトーヨーカドーでのレジ業務に応募しました。しかし派遣なので派遣元はチェッカーサポートという会社です。応募したものの、通勤が近いというメリット意外はレジ業務がしたい訳でもなく接客やレジの経験もありません。むしろ接客は苦手です。採用の返事はまだなのですが、私に勤まるのかが不安で仕方ありません。不況なので贅沢は言えませんが、このまま返事を待ってみるべきか連絡が来る前に辞退するべきか悩んでいます。レジ業務に向き不向きがあるなら教えて下さい。

  • セブンイレブンでレジ待ちしていて、レジの前まで行っ

    セブンイレブンでレジ待ちしていて、レジの前まで行ったら店員同士が二人で話していて業務を進めていてレジを打ってくれなかった。私を正面に待たせて業務の話をするセブイレ店員。その後、何事もなかったかのように一言もなくレジを打って終了。お待たせしましたとかぐらいあると思ったのでビックリ。 セブンイレブンの店員は大変なのでこれぐらい消費者が我慢するべきなんですかねぇ??

  • レジ業務

    こんにちは わたしは21の女です 最近、新しいお仕事(派遣)に就いたのですが いままでは事務などの仕事をしてきました。 レジ業務は初めてで、全然わかりません; 派遣の掲載には レジのお仕事とは書いていなく、端末のバーコードを読み取る仕事 としか書いていなくて、初心者も簡単にできる。と書いてあったので 応募してみました。そしたら採用になり、研修も4日受けてきました。 が、次からは1人立ちで… お仕事は某有名百貨店でのレジ業務です。 接客はなくて、ただレジの業務だけなのですが この百貨店は他の百貨店に比べて色々と厳しいようで ポイントカードやクレジットカード、商品券・領収書や伝票… この頭の悪いわたしの頭にはなかなか覚えられず… でも、いつも仕事が長続きしないので、今回はがんばってみようと 思っています。なにか良い覚え方やレジの操作の工夫など あったら教えて欲しいです。 どうかお願い致します

  • レジ

    レジの中の100円玉やら5千円札が、段々減ったり増えたりするのは、どういう法則にありますか?。 あるレジが100円がなくなり、隣のレジは100円が溢れてるなんて、不思議です。

  • スーパーのレジのバイト

    新規オープンのスーパーのレジスタッフの面接に行きます。 そこでいくつか聞きたいことがあるんですが…。 スーパーのパートだけど面接に行くときの格好は普段着で良いんでしょうか? あと志望動機がなかなか良いのが思いつきません。「レジ業務に興味がある」「オープニングスタッフだから」とゆうことくらいです。レジ系の面接でこんな志望動機言って受かった!ってゆうのを教えてください!ちなみに私は接客の経験は無いので「接客が好きだから」とか、通勤は家から電車で3つ目の所なので「家から近いので」みたいなことは言えません。あと計算も胸張って言えるほど得意じゃないし…。でもどうしても受かりたいのでお願いしますm(_ _)m それと前にもスーパーのレジの面接受けたことがあるんですが、志望理由で「レジ業務に興味がある」と言ったら、「どうしてレジ業務に興味があるのか(レジをどうしてやりたいのか)」と突っ込まれました!!答えられなかったです。私はずっとレジ業務に興味があるんですが自分でもなんで興味があるのかその理由がよくわからないんです。この場合なんて言ったらいいでしょうか(T_T) あと接客するのに必要なこと(心がけ?)とはなんですか?? スーパーのレジの面接したことある方!!面接でこんなこと聞かれた~ってことなども教えてください!どんな質問されるんだろ?? 長文すみませんm(_ _)m

  • レジ誤差の処理

    大手株式会社の支店スーパーでのお話です。 民法にある損害賠償請求権や制限の規制などは調べてわかりましたので、触れていません。 レジは6台あります。 それぞれ、レジ担当者の番号を入力し、退勤と同時に直ちに点検して、異算を調べてから次のバイトに引き渡すことで誰がいくらの誤差を出しているのか明確にするようにしています。 このレジ誤差のお金について質問です。 (1)『レジ誤差はアルバイト本人のみの責任なのでしょうか?』 ・・・お店は、「レジ誤差は個人の責任だから」という理由で1000円以上のマイナス(金額が多いとき)は異算を出した本人のみから請求をしています。しかし、最近「最新のレジ」をみかけます。お客様からの預かり金をレジに入れて、レジが自動でおつりを吐き出してくれるものです。人間がレジ業務を行っていれば誤差は生じることは少なからず予測でき、それに備えていない会社に責任は無いのかと疑問です。が、やはり業務を行った個人の責任であり、会社の責任はないのでしょうか。 (2)『特定の一定期間の中で異算が複数出た場合、それを相殺し合うことはできるか』 例えば、一日の中で、1台のレジではプラス10円の誤差が生じ、もう1台ではマイナス30円の誤差が生じていたとします。 これを、相殺して、マイナス20円とすることはできますか? 以上の二点です。 よろしくお願いします。