• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2~3歳男児が公園で年上女児に無視された時・・・)

2~3歳男児が公園で年上女児に無視された時・・・

akiphil10の回答

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.7

 自分の子が、無視されちゃったり、そのあと寂しい顔をしていたりするのを見るのは、  確かに可哀想に思ってしまうかもしれませんね。  でも、多分それも経験だと思います。あまりお気になさらないでいいと思いますよ。  ただ、やっぱり「一緒に遊ぼ」という一言は言えるといいかもしれませんね。  おそらくは・・です。  4歳にしろ、小5くらいの年齢にしろ、おそらくその女の子たちは、‘自分たちの世界’に  別の子が混ざるということがあり得なかったのかな、と思います。  いい言葉が見つからないので、あり得ない、としましたが悪意があったというよりは、  その子達の遊びの中で、その子達のペースの中で、その子達の世界・時間の中で、  男の子はいないはずの存在だったのでしょう。  (・・ごめんなさい、書いてて自分の語彙のなさに呆れていますが、悪意があるわけでなく  ただ状態がそうである、ということだと思ってくださいね)  おそらくは「一緒に遊ぼう」という働きかけというか何かしらのアクションがあれば、  あちら側も「いいよ」なのか「だめ」なのか、意思表示ができたのだと思いますが、  それがなかったのもあり「この子は誰?なにがしたいのかな?」程度だったのかな、と。  それが無視につながったかなぁと思います。(とりあえず、一緒に遊んでいないことにした)  質問主様はお母様、女性かな?と思うので、ちょっと思い出していただきたいのですが、  小学生くらいの時(4歳の時は私も思い出せないんですが)、お友達とのお付き合いが  すべて・・とまではいきませんが、とっても大事だったときはないでしょうか。  その時って、たぶんそのグループでの時間の流れというのがあったと思うんですね。  悪意があったのじゃなく、お友達との時間がとっても蜜で、大事だった。  たぶん、その子達は(意識してはいないでしょうが)そういう時間だったのでしょう。  もしも、その時4歳の女の子/小5の女の子が1人で遊んでいて、そこに近づいていって  一緒に遊んでいるふうだったなら、また違う結果だったのだろうなぁと思います。    うちは男の子兄弟なので、上ももちろん男の子なのですが、観察していて気づいたことがあります。  多年齢の集団の中では、年上の、特に女の子とあそびたがる、ということ。  1対1だと、年下の子とも遊べるということ。  年上の子と遊びたがるというのは、(これは完全に勝手な推測ですが)、  言葉でコミュニケーションをとれるから(とれると思っているから)が大きいのかな、と思います。  というのは、長子ということもありそもそも大人と接する時間が長いですよね。そこでは  言葉で相手が意思表示をし、自分の意思を言葉に置き換えてくれます。  もっと言えば、自分の状態を相手がリードし、読み取ってくれて、コミュニケーションがスムーズに  進みます。それがとても子供にとって快適なんだろうな、もっと言えば楽なんだろうな、と。  だからその状態を好むのかな・・と。  ただ、だいたいこのグループの中に入ろうとする際に何かしらの(特に言葉で)働きかけをしないと、  入れないということが分かってはいるようです。  例えば年上の子たちが、ブロックで何かを作っていて、そこに混ざりたい場合、見てていい?でも  一緒にしてもいい?でも何でもいいのですが「言わないと」相手には伝わらないことが多いです。  (相手もブロックに集中してますしね)  相手から「一緒にやる?」と言ってくれるのは少ないかなぁ。そうとうじーっと見てるとかしないと  無理ですし、それでも気づいてもらえないこともあります(笑)  これがわかってきて、自然と自分から何かしら言うようになったように思います。  また、この時は年上の子、そのグループに目がいってることが多いので、たとえその空間に  年下の子がいるとしても、あまり関わろうとしません。(グループ内に入れば別)     ところがこれが、年下の子と2人だと、相手が何も言わなくても積極的に関わろうとするんですね。  そして、割とスムーズに一緒に遊んでいます。  赤ちゃんとは無理ですが、2歳以上くらいの子だと一緒に遊んでますね。  多分これは、遊ぶ、という共通目的のようなものがあるからなのかなぁと思います。  (ただ、これはあくまでうちの子の場合です。同じ年齢でも、それぞれ違うようにも思います。  お友達と混ざらず確固とした自分の世界があるような子もいますので。)  長くなりましたが、一緒に遊びたいふうであれば、やっぱり「一緒に遊ぼう」という  ことを言葉で伝えさせるのは大事なことかなぁと思います。そのほうが、  一緒に遊べる確率はぐっと上がるでしょう。  相手がグループを作ってい場合は、特に「言わないと伝わらない」ことが多いように  思いますので。  けれど、悲しい経験もまた、その子の大事な経験ですし、かわいそうに思いすぎることでも  ないかなぁと思います。  「一緒に遊ぼ」「ダメ」だったとしても、それは悲しい経験をすることで、他の人に  優しくなれる大事な経験なのかもしれないので。  子どもの社会のことは、子供同士に・・ちょっと一歩引いてみつつ、気持ちには寄り添って  あげるようにして、見守っていけるといいですね。                    

sumomo_019
質問者

お礼

丁寧に書いて頂き、ありがとうございます。 とても分かり易かったです。 そして、最後の文にあった様に、気持ちに寄り添って、見守りたいと思います。

関連するQ&A

  • 大きな公園やプールを嫌う娘

    4歳の娘の事で相談があります。 とても明るく元気な女の子なのですが、 大きな公園やプールを怖がったり嫌がったりします。 シンプルな公園(滑り台とブランコがあるだけのような)はキャーキャー言って 楽しそうに遊ぶのですが、 ちょっと複雑な滑り台や、大きな遊具がある公園に行くと 圧倒されるのかあまり喜びません。 その大きな公園の中にある一番小さな滑り台でひたすら遊ぶ感じです・・・。 プールも嫌い?怖い?みたいで幼稚園のプール遊びにも参加したがらない様子です。 家のお風呂や小さなビニールプールでの水遊びは楽しいみたいで 幼稚園から帰ると「水遊びした~い」っていうのですが 幼稚園での水遊びはみんなが遊ぶのを隅っこで見てるだけらしいんです。 大きな公園と幼稚園でのプールで共通するのが子供の数なんですが 他の子供たちがキャーキャー言いながら遊んでると圧倒されてしまってるのかもしれません。 でも、幼稚園の自由遊びとかではお友達とキャーキャー言いながら騒いでるらしくて どうして大きな公園やプールで遊ばないのか謎なんです。 娘が喜ぶと思って楽しそうな遊具がある公園に連れて行っても 楽しそうな顔はせず、小さな滑り台の階段を昇ったり降りたりしてるだけの日もあります プールは小学校へ行ってもあるので、早く克服してほしいというか 楽しさを分かってほしいって思いますが どうしたらいいでしょうか??

  • 年上の子供と遊ぶ時。

    こんばんは、3歳と6ヶ月の娘の母です。 今日、3歳の娘が公園へ行って遊びたいというので公園へ連れていきました。すると、公園には小学生低学年の女の子1人、年長さんぽい女の子が2人遊んでいました。彼女たちの母親も公園にいましたが、椅子に座っておしゃべりの真っ最中で、子供は好きに遊ばしている状態でした。 そこへうちの3歳の娘が、「わー、お友達がいる。いっしょにあそぼー」とか、「これなあに?」とか話しかけていったのですが、そのうちの一番年上の女の子が、とてもいやそうな顔をしてさけるような態度をとり、「知らない子と遊んじゃいけないってお母さんが言ってたよ」と他の2人の女の子に言ってその場から走って逃げました。当然、うちの3歳の娘は意味が分からず、かけっこと思って、「まってー」と言いながら後からついて走ってしまいました。すると、また、一番年上の女の子が、嫌そうな顔をしたので、私もどうしていいか分からず、「ごめんねー、まだ小さいからねー」と言って自分の3歳の娘を抱っこして他の公園に連れていきました。娘は、当たり前に意味が分からず泣いてしまいました。 こういう場合、どういうふうに年上の子供に接すればよいでしょうか?また、3歳の娘にもどのように説明すればよいでしょうか?娘は遊びたくてしょうがないみたいです。6ヶ月の娘を見ないといけないのでなかなか相手をしてやれず、私自身も苦しいです。

  • 3歳男児との遊び方がわかりません。

    質問を見ていただきありがとうございます。 我が家にはもうすぐ3歳の男の子がいるのですが、遊び方が分からなくて毎日が苦痛です。 家の中ではミニカーやプラレール、あとは好きなキャラクターの人形を振り回したり、室内の滑り台で遊んだり、あとはほとんどDVDで過ごしています。 言葉はおうむ返しばかりで会話にならず、ごっこ遊びややりとり遊びができません。歌遊び、お絵かき、パズル、つみき、そういうものは3分で飽きてしまいます。(私の遊び方も下手なのもあるのでしょうが…) 自分のやりたいようにならないと違う!やめて!と言われるし、声かけしても聞こえてるのかどうか、無視だし…かといって私が本を読んだり他のことをしようもんならおかーさーん!と気を引きたがります。息子の単調な遊びをぼーっと横で見ているだけで、辛いです。 外で身体を動かすことは好きです。公園や遊び場はよく行きますが、下の子がまだ小さく、ずっと抱っこ紐で抱っこしているのであまり一緒になって遊べず、長時間は無理で、どうしても家に篭りがちです。退屈な思いをさせているなぁというプレッシャーの毎日です。主人は単身赴任で頼れないし(ー ー;) こないだ同い年の女の子と遊ぶ機会があったのですが、女の子ということもあるのでしょうか、ものすごく遊びやすいというか、楽しく遊べました。お人形でこんにちは!といえばこんにちは!と返ってくるし、追いかけっこをしていて、いきなりばぁっと驚かすとキャッキャと喜んでくれるし(息子はちがうーと怒ります)。これはこうするんだよーと教えると素直に挑戦してできたーと喜んでくれたり…比べてはいけないとは思いますが正直羨ましかったです。 内容がごちゃごちゃと長くなってしまいましたが、何かいい遊び方や関わり方などアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 公園でのマナーについてご意見お願いいたします。

    いつもお世話になっています。娘も2歳4ヶ月になり、子を介してのマナーについていろいろ考える毎日です。 娘がお気に入りの公園があります。ここの公園は、保健所の隣接で、広さはそんなに広くない(普通の公園並み)のですが、きれいで遊具がいろいろあるのもあって、車で市内中の子どもたちが遊びに来ます。 娘は砂場で遊んでいても、滑り台へ行きたいと言ったりして、砂場セットを端へ寄せて滑り台へ行くことがあります。 5分位してまた戻ると、知らない子たち(2~4歳くらいでしょうか?)が娘の砂場セットを使っています。 ひどいときは、砂場ではない遠いところにおいてあったり、水浸しでどろどろになっていたりします。 知らない子達といえ、親がついていない場合は、子どものことだからと思って、嫌な気分になりつつも、目をつぶっています。本当は、親はどこだ?ちゃんと見ててよ!!!と思ってしまいます。 今日は、知らない子達の親も公認で親も一緒になって使っていました。 嫌な気分も絶頂になって、冷たく当たってしまいました。 これは、私の心が狭いのでしょうか? 私的にはとても嫌で、娘は絶対に勝手に他人のものを使わないように言い聞かせてますが。 どう対処したらよいのでしょう?

  • 悪口は無視に限りますか??

    こんばんは。 高校1年の女子です。 私には、中学生の頃、好きな人(以下A)がいました。 Aとは高校も一緒です。 今日AとAの友人に「きもーい」と大きな声で言われました。 心が痛いです。 言われた時は、それほど気にしませんでしたが 授業中泣きそうで仕方ありませんでした。 言い返したいし、Aの彼女に「Aは性格悪いよ」と 言ってやりたいですが(笑)、 やはり、悪口は無視が一番ですか?? ぐだぐだですが、お暇な方、アドバイス宜しくお願いします。

  • 公園の滑り台で怪我。滑り台につれて。

    長文になります。 今日のお昼に1歳8カ月の娘をつれて公園へ遊びに行きました。 その日はいつも遊んでる公園ではなく、少し前に知った公園で、今まで4回ほど行ったことのある公園です。 ちなみに、そこの公園の滑り台は前回初めて2回程滑り、私は滑り台の上まで娘を後ろから支え登り、娘を先に滑らした後、自分は階段から降りるといった感じで、その日は遊びました。 それまでは、何度も他の公園でも滑り台を使い遊んでます。 そして今日もまた滑り台で遊ぼうと思い、いつもの様に娘を支え登り、先に滑らした後、「今日は久々晴れたから思いっきり遊ぼうねー!」と言いながら「ママも今日は滑ろうかなー!」と言って滑り、滑り終わる直前に右足小指から「バキッ!!!」と大きな音と共に激痛が襲いました。 滑り台を見ると、いつも行く公園の滑り台には無い、滑り台の両サイド足元部分まである、手すりのような、淵のような突起物があり、それに小指が引っ掛かり着地した模様です。 いつも行く公園の滑り台には、手元の部分の持ち手のような淵はありますが、着地部分の足元にはありません。 余りの激痛にうずくまってしまい、ふと娘が頭によぎり顔を上げると、娘が滑り台の階段を登ろうとしてました。 慌てて足を引きずりながら、「待って!!!駄目ー!!!」と言いながら駆けつけてる最中に娘は階段から足を踏み外し、顔面おでこを打ちながら落下。 慌てて大泣きしてる娘を抱き抱えると、おでこはタンコブと擦り傷で血が出ており、右手人差し指の爪が全て剥げていました。 急いで病院に行ってみてもらい、娘は大きな怪我の影響はなくほっとひと安心しました。 私は、右足小指の靭帯を損傷の影響で骨がずれてると言われ、局部麻酔を打ち指を伸ばしてみるものの、位置は少ししか戻らず。 生活に大きな影響がでる程では今のところ無いものの、激痛が続くとみて後日もう一度来て下さいと言われました。 以上を踏まえて質問します。 普通の遊具の使い方で遊んでいて、なんの過失も私達にはないと思います。 このような場合、「滑り台のデザインなんで、仕方がない」となるのでしょうか。 あの時、娘が打ち所が悪かったらと思うと本当に血の気が低く思いです。 やはり保護責任で私が悪いのでしょうか。 最後に、公園へ滑り台を再度確認しに行ったら、3人の女の子が靴を脱ぎ滑り台から滑ろうとしてました。 「私のようになるかも知れないから、靴を履いたほうが安全だよ」と言いましたが、心中、本当に子供達の事が不安でたまりません。 ちなみに私が履いてたのはサンダルで爪先だけ出てるデザインです。 「夏場で暑いし、スニーカーではなくサンダルで」と思いサンダルで来た私も悪かったと、そこは反省する点です。

  • 無視・・?貴方ならどうしますか?

    パートに勤める30代半ば主婦です。 私的には人間関係・仕事にも不満がなく頑張って働いています。 女性は5人で(私が一番日が浅いです)仲良くさせて貰っていたのですがその内1人(Aさん=40代後半)の私に対する態度がおかしいのです。 元々よく話しかけてくれた人なのですが話しかけてくれなくなり態度がおかしいような感じです。 私は一切何をしたつもりでもないのに・・・って感じです。 ちなみにそのAさんは職場の仲良くしている女性の事や男性社員の人の事を日替わりのように不満?悪口を言ってばかりなので「なんだかなぁ・・」とは思っていました。 私自身こういう人は‘ほっておいた方がいい’と思うのですが 貴方なら「何か私悪い事した?」と聞きますか? ただ・・一つ考えられる事はAさんは男性社員のBさんが大嫌いで私もBさんの事はあまり良く思っていないのですが話しかけられると無視はできないので最近よくBさんと話すようになったのでこれが原因・・?とも思っています。

  • 迷惑な子供の断り方。

    先日主人と3歳の息子と3人で家のすぐ近くの公園に遊びに行きました。 何人かの小学生や、小さな子を連れた家族連れなどもいたのですが、一人の女の子(小学校3年生くらいでしょうか)が、「こんにちわ」と声をかけてきたので、私も主人も「こんにちわ」と挨拶したのですが、その子は友達も家族も一緒ではなく、近所から一人で来たらしく、私達家族にベッタリ。 どこに行くのも一緒、息子の事を無理矢理だっこして泣かせたり、無理矢理手を引っ張って走ろうとしたり、なんだかとても強引だし、息子と主人が滑り台しよう!と少し逃げかけて、私がその子の話し相手をしていても、二人を追いかけ、息子が滑る時に押したりと、なんだか凄く困ってしまって、もう家に帰ろうとしたのですが、「どこ行くの?家はこっち?」と着いてくる始末。 玄関前で「帰るからゴメンね」とその日はさよならしたのですが、あまりに強引で、自分と同じ年頃の女の子もいたのに、なぜかうちの家族だけにベッタリだったんです。 近所みたいなので、これからも会うことになりそうですが、何かいい断り方なんかないでしょうか?

  • 公園での出来事。大人が遊具を独占

    いつもお世話になっています。2歳2か月の女の子の母です。 今日、非常に腹の立つことがありました。 近所にショッピングセンターがあるのですが、敷地内の一角に小さな公園があります。 小さな子向けの低い滑り台と、もう少し高さのある滑り台(といっても普通の児童公園にある程度の高さです)がトンネルでつながっていて、あとはターザンロープが一つという複合遊具が一つあるだけの、小さな公園です。 買い物ついでに子供を公園で遊ばせていたところ、20歳前後くらいの見るからにガラの悪い若者(男)が4人、やってきました。 ベンチでパンやらお菓子やらを食べ始め、タバコも吸い始めました。 嫌な予感がしたのですが、見事的中しました・・・。 パンの袋やお菓子の袋はその場にポイポイ投げ捨て、風で飛ばされても知らんぷり。タバコの吸い殻も当然足元にポイ捨てです。 さらには、いきなり4人で遊具で遊び始めたのです。 最初は高い方の滑り台を滑っていただけだったのに、ターザンロープやトンネル部分まで進出し、鬼ごっこみたいなことを始めました。 20歳くらいの男性がやる鬼ごっこですから、傍からみていてとても激しくて危険です。遊具の高い所から飛び降りたり、猛スピードで駆け回ったり・・・独占状態です。それも、タバコを吸いながら。 うちの子はまだ2歳なので、その若者たちが見向きもしない、小さい方の滑り台の方でもそれなりに遊べました。高い方の滑り台にも行きたかったようですが、やはり怖かったようで近寄らず、小さい滑り台で遊んでいました。 それでも走り回る若者とニアミスがあったり、うちの娘のすぐ背後に高い所から飛び降りてきたりとヒヤヒヤしました。 でも、小さい滑り台で満足できない子たちは、親たちが危険を感じていたのもあるのでしょう、みんな帰っていきましたし、やって来た子たちも遊べる状態ではないのを見て、指をくわえて帰っていくしかありませんでした。 「滑り台、したい!」と泣いていた男の子もいました。 私もかなり腹が立っていましたし、若者たちに注意もしたいところだったのですが、因縁をつけられるのも怖かったので、悔しいことに何も言えませんでした。 他の親たちも、平日ということもあって母親ばかりということもあるのでしょう、みんな困ったように見ているばかりでした。父親がいたらまた少し違ったのかもしれませんが。 しかし、あまりの傍若無人ぶりに我慢の限界に達しそうになり、店に苦情を言いに行こうかと思った時、警備員がやってきました。 ようやくやめさせてくれる!とほっとしたのですが、警備員は「危ない遊びはやめてね」とひとこと声をかけただけで去っていき、すぐに若者たちは元通り遊び始めました。 これはもうダメだと思い、私も娘の身に危険を感じていたので、まだ遊びたがっている娘を無理やり連れ帰りました。 なんでこんなことがまかり通るのかわからなくて、帰り道も腹が立って仕方がありませんでした。 確かに、公園はみんなのものであり、子供だけのものではありません。 公園の注意書きにも、禁煙とは書いてないし、大人が遊具で遊んではいけないとは書いてません。何の年齢制限もありません。 ですが、常識として、遊具は子供が優先されるべきではないのでしょうか? 特に今回のように、大人が遊具内を走り回ったり高いところから飛び降りたりしていたら、子供は怖くて近寄れませんし、一歩間違えば大きなケガにつながっていたと思います。 今回の若者たちに常識が通じるとは思いませんが、今回のようなケースなら、警備員は本来なら若者たちに公園から出て行くように言うべきではないのでしょうか? そこまで店側に求めるのは間違っているのでしょうか・・・。 それとも、公園は老若男女問わず万人の為のものなのに、「遊具は子供が優先、大人が遊ぶな」という私のような考えはモンスターなのでしょうか・・・。 ずっと悶々としています。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 無視されています…。

    初めまして20歳の学生(男)です!! 去年の11月から夏休みに入る前まで、結構仲の良かった女の子(同大学)がいました。 その子とのメールはホント楽しかったです…。メールで話す時はいつも明るくて楽しい話や、相手の女の子の思い出話、1日の出来事など話してくれていつも盛り上がれていました。今年の春(新学期)からは週1回くらいのペースでシリーズ物の小説を貸してくれるようにもなりました。忙しい中、時間を作ってくれ10回以上は2人っきりで会い短いですが話したり一緒にいたりしていました…。 自分は最初は友達としてしかその子を見ていませんでしたが、段々と話したり相談に乗って貰ったり一緒に居たりする内に好きになってしまいました!! そして、夏休みに入る前に、自分の想っている気持ちを全部伝えました…。でも相手は特にリアクションも無く、ちゃんとした返事も貰えないまま夏休みに入ってしまいました…。 メールと電話をしましたが、受信拒否はされていませんが完全に無視されています…o(><;)o 自分は『何で返事してくれないんだよ』『いつか返事は来る』っと毎日思いつつ、今までの1つ1つの楽しかった思い出も振り返りながら、今日まで耐えてきました…。 でも、もう耐えれなくなって来てしまいました…。相手から返事も貰えないって事は相手は『自分に何とも想って無かった』って事ですね…!? 1つだけ気になる事があるんですが、ちゃんと返事してくれないのはやっぱり自分の事が嫌いになってしまったからでしょうか…!? 女子は自分が好きでもない男に『好き』って言われたら、その男の事を段々嫌いになるって女友達に聞いた事があるんで…。 連絡をしたいですけど、無視されている以上もう自分からメールも電話もしない方がいいですよね?