• ベストアンサー

センターの過去問解説お願いします

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ん~, 座標を導入すれば難しくないような....

ghfjri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まあ、たしかにその手はあると思いますが時間的に結構厳しいのではないかと・・・。

関連するQ&A

  • 整数問題の解法を教えてください

    問題「a+b+c+d=2abcd+3をみたす自然数a,b,c,dの組を求めよ。」の解法がわかりません。どなたか解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 原点Oを中心とする半径1の円周上

    に4点A、B、C、Dがあり、OC↑=-OA↑とAB=1を満たしている 線分ABをt:1-t(0<t<1)に内分する点をPとして、線分CPと線分OBの交点をQとする (1)OQ↑をtとOB↑を用いて表せ (2)OA↑+√3(OQ↑+OD↑)=0↑が成り立つとき、tの値と四角形ABCDの面積を求めよ 解法を教えてください!

  • 図形問題の解答お願いします。

    図形問題の解答お願いします。 考えたのですが解答の糸口さえ見つけられませんでした。 解法よろしくお願いします。 2問あるので1問だけでも解答よろしくおねがいします。 問1)一辺が10cmの正三角形ABCの3辺上にそれぞれ点D,E,Fをとり、 その3点DEFを結んだところ1辺が8cmの正三角形ができた。 DBEの面積を求めなさい。 問2)四角形ABCDの辺AB,BC,CD,DAを2:1の比に内分する点をそれぞれP,Q,R,Sとするとき 四角形ABCDの面積は四角形PQRSの面積の何倍か求めなさい。

  • 数学の問題です。

    1.平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを1:3に内分する点をP,線分PDを1:4に内分する点をQとする。このとき、次の問に答えなさい。 (1)↑AB=↑b, ↑AD=↑dとして、↑AQ,↑ACを↑b,↑dを用いて表しなさい。 (2)3点A,Q,Cが一直線上にあることを証明しなさい。 解いてください(>_<)!

  • 空間ベクトルの質問です

    一辺が長さ1の立方体ABCD-EFGHにおいて、ベクトルAB,ベクトルAD、ベクトルAEをそれぞれ、ベクトルa、ベクトルb、ベクトルcとする。線分CFを2:1に内分する点をP、線分APをt:(1-t)に内分する点をQとする。ただし、0<t<1。 (1)ベクトルAP、ベクトルCQをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。 (2)AP⊥CQとなるときtの値。 解き方の導入からわかりません。よろしくお願いします。

  • 立方体を50mm標準レンズで見ると

      a..____b  ./   ./| A| ̄ ̄ ̄|B |  |     | .|c  |___|/ D     C 上図のような立方体があります。(dは隠れてます) 手前の正方形ABCDを正面から50mmレンズ(35mmフィルム換算)で見ると、 奥の正方形abcdの一辺は、正方形ABCDの一辺と比べてどれくらいの長さになるのでしょうか。 また、立方体を手前に置いた場合と奥に置いた場合でabcdとABCDの辺の比率に違いは出るのでしょうか。

  • 先日後輩から質問された問題がわからないので、解説

    先日後輩から質問された問題がわからないので、解説お願いします。 xy平面上に4点 A(-2,-2),B(2,-2),C(2,2),D(-2,2)と円S;x^2+y^2=1が与えられている。いま、動点Pが正方形ABCDの周上を動き、動点Qが円S上を動くものとする。ORベクトル=OPベクトル+OQベクトルとしたとき、点Rはどおのような図形上を動くのかを示し、その面積を求めよ。 お願いします。

  • 解法の解説をお願いします。

    解法、コツを聞いたんですが分からなくて、 ・3分の91,385+91,388+91,391= 答 C91,388 で選択肢がA913,870 B94,161 C91,388 D91,387 でその解法が 下一桁と二桁を計算すると、5+8+11÷3=8 で8があるのは91,388だからという事なんですが これが分からないのです、解説とかしてくださいませんか。 お願いします。

  • ベクトルのセンター試験の過去問です。

    ベクトルのセンター試験の過去問です。 三角形OABで辺OAを3:2に内分する点をC、辺OBを1:2に内分する点をDとする。 (1)線分ADとBCの交点をP、直線OPと辺ABの交点をQとすると、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。またOQベクトルをOPベクトルを使って表せ。 (2)線分AC上に点E、線分BD上に点Fをとり、線分EFが点Pを通るようにする。OEベクトル=αOCベクトル、OFベクトル=βODベクトルとすると、α,βの間には1/?(?/α+?/β)の関係が成り立つ。 (1)はできましたが(2)が分かりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 一次関数の問題です。

    A(0,1) B(0,4) C(3,4) D(3,1)の正方形ABCDがある。 線分CD上にCP=DPとなる点Pをおく。 点Qは第一象限(y座標は点Cよりも大きく)、点Rは第二象限にあるとき 正方形OPQRができる。 そのときのRの座標を求めよ。 というもんだいなのですがP(3,5/2)までしか分からなく 解法をお願いします。