• 締切済み

原点Oを中心とする半径1の円周上

に4点A、B、C、Dがあり、OC↑=-OA↑とAB=1を満たしている 線分ABをt:1-t(0<t<1)に内分する点をPとして、線分CPと線分OBの交点をQとする (1)OQ↑をtとOB↑を用いて表せ (2)OA↑+√3(OQ↑+OD↑)=0↑が成り立つとき、tの値と四角形ABCDの面積を求めよ 解法を教えてください!

noname#175619
noname#175619

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

(1)OQ↑をtとOB↑を用いて表せ >△ABCにメネラウスの定理を適用すると(BP/PA)*(AC/CO)*(OQ/QB)=1 だから(OQ/QB)=(PA/BP)*(CO/AC)={t/(1-t)}*(1/2)=t/(2-2t)、 OQ/OB=OQ/(OQ+QB)=1/(1+QB/OQ)=1/{1+(2-2t)/t}=t/(2-t)、 よって、OQ↑={t/(2-t)}OB↑・・・答 (2)OA↑+√3(OQ↑+OD↑)=0↑が成り立つとき、tの値と四角形ABCDの面積を求めよ >OC↑=-OA↑だからOQ↑+OD↑=(1/√3)OC↑、↑OD=↑QRとすると OQ↑+↑QR=(1/√3)OC↑から点Rは線分OC上の点となり、△OQRは QR=OD=1、OR=1/√3、OQ=t/(2-t)、∠QOR=2π/3の三角形(△OABは 正三角形)となるので、余弦定理QR^2=OQ^2+OR^2-2OQ*ORcos2π/3 より、1=OQ^2+1/3+OQ(1/√3)、 OQ=t/(2-t)を代入して整理すると、(1-√3)t^2+(8+2√3)t-8=0 有理化してt^2-(7+5√3)t+4(1+√3)=0、これを解いて t=[(7+5√3)±√{(7+5√3)^2-4*4(1+√3)}]/2 ={(7+5√3)±√(108+54√3)}/2={(7+5√3)±(9+3√3)}/2 0<t<1だからt=-1+√3・・・答 四角形ABCDの面積=△ABCの面積+△ACDの面積 △ABCの面積=(1/2)AB*ACsinπ/3=(1/2)*1*2*(√3)/2=(√3)/2 点Dから線分ACに下ろした垂線の長さは点Qから線分ACに下ろした 垂線の長さに等しく、{t/(2-t)}sinπ/3={t/(2-t)}*(√3)/2 ={(-1+√3)/(3-√3)}*(√3)/2=1/2 よって、△ACDの面積=(1/2)*2*(1/2)=1/2 よって、四角形ABCDの面積=(√3)/2+1/2=(1+√3)/2・・・答

noname#175619
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

計算違い? 問題の記載ミス? Qが線分0BをK:1―Kに分けるとするとメネラウスの定理より 1/2・(1ーK)/K・t/(1―t)= 1 k =t/(2-t) ∴OQ=t/(t―2)OB OA=a、OB=bとすると a+√3OQ=ー√3 OD OQ=kbとして√3/3a+ kb=-OD 内積をとると a^2/3+k^2b^2+2√3/3a・b= 1 a^2=1、b^2=1、a・b= 1・1・cos3/兀=√3/2より 1/3十K^2+ k = 1 3k^2+3 k―2 =0 あれっ解けない。 やり方はいいと思うけど

noname#175619
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ベクトル 大学受験

    よろしくお願いします。 一辺の長さが1の正三角形OABがあり、辺ABを1:2に内分する点をC、線分OCの中点をDとする。Dを通る直線Lが二辺OA, OBと交わるように動くとき、Lと辺OA, OBをの交点をそれぞれPQとする。OP=x, OA=a→, OB=b→とおくとき、OQをxとb→で表せ。 ここで、解答は、 ここで、QはPD上の点であるから、実数tを用いて OQ=tOP + (1-t)ODとあります。 でも、この式がどうして成立しているのかわかりません。 確かにPDQは同一直線状にあるので、OPとODの係数が足して1になるのはわかります。 でもそれなら、OD=tOQ + (1-t)OPとなると思います。そもそもOQをOPとODで表すのがわかりません。どうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数Bのベクトル

    三角形OABにおいて、辺OAを1:2に内分する点をM、線分OBを3:2に内分する点をNとし。線分AN,BM,の交点をPとおく。また。直線OPと線分ABの交点をQとする。 OP→=1/6OA→+1/2OB→なのでOQ→をOA→OB→を用いて表せ わからないので解説おねがいします

  • 空間ベクトル(三角形の面積)

    「四面体OABCにおいてOA=3、OB=2、OC=1、∠AOB=∠BOC=∠COA=60°とし、線分ABを2:1に内分する点をP、線分PCの中点をQとおく。このとき、OQ→(の絶対値)を求めよ。また、三角形APQの面積を求めよ」 という問題です。 OQ→=1/6OA→+1/3OB→+1/2OC→と出たのですが(自信なし)この絶対値を求めるにはこれ全体を2乗すればいいのだと思い、計算したところ√67/6という数字になりました。 三角形APQの面積はどのようにして出せばいいのでしょうか?教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ベクトルのセンター試験の過去問です。

    ベクトルのセンター試験の過去問です。 三角形OABで辺OAを3:2に内分する点をC、辺OBを1:2に内分する点をDとする。 (1)線分ADとBCの交点をP、直線OPと辺ABの交点をQとすると、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。またOQベクトルをOPベクトルを使って表せ。 (2)線分AC上に点E、線分BD上に点Fをとり、線分EFが点Pを通るようにする。OEベクトル=αOCベクトル、OFベクトル=βODベクトルとすると、α,βの間には1/?(?/α+?/β)の関係が成り立つ。 (1)はできましたが(2)が分かりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ベクトル

    三角形OABがあり、辺OBを2:1に内分する点をC、線分ACを3:1に内分する点をDとした時、ODベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。また、直線ODとABの交点をPとする時、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。 OCベクトル=2/3(OBベクトル)を用いて、ODベクトル=1/2(OBベクトル)+1/4(OAベクトル)となる。ここでOPベクトル=kODベクトルと置いてみたのですが、ここから後の考え方が分かりません。どなたか、OPベクトルの求め方を教えて下さい

  • ベクトルについての質問です

    OA=2√2、OB=3、角度AOB=45度である三角形OAB → →   → OC=OA-2/3OBを満たす点をCとし、辺ABを1:1-t(0<t<1)に内分する点をPとし、直線OPと直線BCの交点をQとする      → →  → → (1)内積OA・OB、OC・ACの値を求めよ   → → (2)OQ=kOPとするとき 実数kの値をtを用いて表せ (3)4点OACPが同一周円上にあるとする (i)tの値を求めよ (ii)三角形OBQの面積を求めよ です。(1)は6と0って出ましたが(2)から手詰っています。方針だけでもいいのでよろしくお願いします。

  • ベクトルを教えて下さい。

    OA=√2,OB=1である△OABがあり、線分ABを3:2に内分する点をCとする。また、↑OA=↑a,↑OB=↑bとおく。 (1)↑ABを↑a、↑bを用いて表せ。また、↑OCを↑a、↑bを用いて表せ。 (2)OC⊥ABのとき、内績↑a・↑bの値を求めよ。また、このとき|↑OC|、|↑AB|を求めよ。 (3)(2)のとき、辺ABを一辺とする正方形ADEBを直線ABに関して点Oの反対側につくる。線分BEを2:1に内分する点をFとし、直線ODと直線AFの交点をPとする。このとき、↑OFを↑a、↑bを用いて表せ。また、↑OPを↑a、↑bを用いて表せ。 解答を導く手順と解答を教えて下さい。

  • 数学のベクトルに関する質問です。

    数学のベクトルに関する質問です。 四面体OABCにおいて、辺ABを1:2に内分する点をP、線分PCを2:3に内分する点をQとする。また、辺OAの中点をD、辺OBを2:1に内分する点をE、OCを1:2に内分する点をFとする。平面DEFと線分OQの交点をRとするとき、OR:RQを求めなさい。 という問題です。この問題を教えてください。

  • 数B平面ベクトルの問題

    平面ベクトルの問題です!解説をお願いします。 OA=√3,OB=√2, AB=2の△OABの形をした紙を考える。辺OAを2:1に内分する点を Cとし、図のように線分BCを折 り目としてこの紙を折ったときの頂点Oのうつる先をD、線分CDと辺ABとの交点をEとする。このとき、次の各問いに答えよ。 (1)↑OAと↑OBの内積を求めよ 。 (2)↑ODを↑OAと↑OBで表せ。 (3)△EDBの面積を求めよ。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!