ビート電流の発生条件と周波数の影響について

このQ&Aのポイント
  • ビート電流(うねり電流)は、二つの近い周波数の交流電流が交差することで発生します。
  • ビート電流が発生する条件について、ネットでの情報は見つかりませんでした。
  • 干渉波治療器では、周波数の差を広げていくとビート電流が少なくなり、干渉しなくなると思われますが、その分岐点の算出法や公式については不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

交流の干渉について(ビート電流)

二つの近い周波数の交流電流が交差すると、その差分の周波数のビート電流(うねり電流?)が発生する特性があると思います。 このビート電流が発生する条件として、どの位近い周波数だと発生するのかをネットで調べてみた限りでは出て来ませんでしたもので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますようでしょうか。 良く、干渉波治療器では、1000Hzや4000Hzで、それぞれ100Hzくらいの周波数の差をつけて、100Hzのビート電流を発生させているものが多いのですが、もっと周波数の差を広げていけば、徐々にビート電流が少なくなっていき、干渉しなくなると思うのですが、その分岐点の算出法、公式の様なものが存在するのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

あれ、ビートの発生に非線形なんか必要でしたっけ? 単純に、三角関数の公式 sin(2*w1*t)+sin(2*w2*t)=2sin[(w1+w2)t]cos[(w1-w2)t]   (1) つまり周波数2*w1のサイン波と2*w2のサイン波を単純に線形に足すだけで、 和(w1+w2)や差(w1-w2)の周波数が発生できる。 この式からビート成分(w1-w2)の強度因子は、sin(w1+w2)*tということ。 この部分は周波数w1+w2と非常に早く-1と1の間で振動する。 そこでビートの観測に重要なのは、w1-w2成分は通すが、w1+w2成分を通さない ローパスフィルタが必要。 でも自然とローパスフィルタは入るのでは。 1,000Hzと1,100Hzでビートを作ると、w1+w2=2,100Hzで、これは人間には聞こえにくい。 自動的にビートの方だけが聞こえるとか。 (1)式を見る限り、周波数差を広げていっても、干渉しなくなることはないようですが、 他の因子が関係するのでしょうか?

shugidu
質問者

お礼

有難う御座います!大体理解が出来ました!

その他の回答 (2)

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.3

ビート電流の定義が不明ですが、 干渉によって「ビート電流」という新しい電流が発生する訳ではありません。 加算の結果が波打つだけです。 (それに非線形要素が加わった場合の結果をビート電流と呼ぶのかは知りません) んで、他の方の式の通り、同じ振幅の正弦波の加算は平均の周波数と差分の半分の周波数の積で表現できます。 んで、この結果に基づいてビートをどう定義するのか、って話になります。 包絡線になる周波数側が何ヘルツとか、周波数の比率が何%にするかとかは まあ、その業界のルールとか慣例に習えばいいと思います。 自称自体は三角関数とかの公式の基本で足りますが、判断は定義次第というか、 数学物理学の定義には無いです。

shugidu
質問者

お礼

定義の仕方次第ですね! 有難う御座います!

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

通常、ビー度電流と言う言い方はしません。 ビートは電流だけの現象では有りません。 >二つの近い周波数の交流電流が交差する 交差と言うのが意味不明ですが。 ビートが発生するのに周波数が近い必要は有りません。 二つの信号が合わさっただけではビートは発生しません。 ビートが発生する為には非線形性が必要です。 人間の耳には非線形性があるので異なる周波数の音を同時に聞くとビートが発生します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6 ビートの周波数は三角関数の公式で説明できます。 二つの正弦波を掛け合わせた時の公式は sinαsinβ=- 0.5 * { cos( α+β )-cos( α-β ) } 角周波数αとβの正弦波を掛け合わせた時は角周波数 α+β と|α-β| の二つのビートが発生します。 通常、人間の耳では高いほうのビートは認識しづらいのです。 電気通信の分野ではビート(周波数変換)の利用は極めて普通に使用されています。

shugidu
質問者

お礼

有難う御座います。参考になりました!

関連するQ&A

  • ビートについて

    ビートと呼ばれている現象について悩んでおります。 交流電圧発生器の電源を普通のコンセント(100V50Hz)にさし、50Hzの電圧を発生させ、ディジタル電圧計(電源は同じコンセントから取りました)で測定したところ、ディジタル電圧計の表示がゆっくり上下に変動しました。 この変動は、コンセントの周波数と発生する周波数にずれがあると起こるビートだ、というのを聞いたことがあり、それを改善するために、コンセントを60Hzで取ったり、出力する電圧の周波数を数Hz変えたり、コンセントと同期した電圧を出力したりすれば、なおることがありました。 そこで、同じように交流電圧発生器から50Hzで電圧を発生させ、電池で駆動するディジタル電圧計で測定したところ、またビートが起こりました。そこでコンセントを60Hzで取ったんですが、ビートがおさまりませんでした。ディジタル電圧計が故障しているとも思えないし、全然分からなくなってしまいました。 ビートがなぜ発生し、どうやったら無くなるのか。 知っている方がいれば、どんなことでも良いので教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 交流電流の周波数のコントロール方法について

    各家庭に送られてくる交流電流は、日本の東側では50Hz、日本の西側では60Hzとなっています。 そもそも、交流電流の周波数はどの様にしてコントロールするのでしょうか。何をどうすれば周波数が50Hzになったり、60Hzになったりするのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。

  • 可動コイル形電流計に交流電流を加えたら

    可動コイル形電流計では、オシロスコープのように交流の変化をちくいち表すことはできませんが、次のような交流を可動コイル形電流計に加えた場合、可動コイル形電流計の指針はどのように動くの教えてください。 (1)100kHzくらいの高周波交流電流を加えたとき (2)0.1Hzくらいのゆっくりと変化する交流電流を加えたとき

  • 交流の話の計算問題です。

    1.最大値が10A、周波数が50Hzの交流電流を式で示せ。 2.周波数50Hzの交流の周期を求めよ。また、周期が0.004sである交流の周波数を示せ。 3.次の式で示される交流電圧の旬自治が55Vとなるのは交流電圧が零である瞬間から何秒後か? 周波数f=50Hzとする。 以上の問題で、答えはどちらでもいいです(できれば・・・)答えに至るまで、どんな課程、どんな考えの基に方針を立てるのか・・・教えて下さい。・

  • 交流モーターのインバーター制御について

    交流モーターのインバーター制御についていくつか教えて下さい。 1.60HZで通常運転している交流モーターを  インバーター制御で周波数を60HZ以上にしてもよいか? (モーターに負担はかからないのか?) 2.周波数を上げると電流値はどうなるのか?

  • 電流の振幅

    100Ωの抵抗器に周波数50Hz、実効値2Aの正弦波交流電流を流した時の 電流の振幅の求め方を教えて下さい。 出来れば、抵抗器の端子間電圧の実効値と周波数も教えて頂きたいです。 回答よろしくお願いします!

  • 交流電圧と交流電流の位相差

    交流電圧と交流電流の位相差について、質問させていただきます。 下記のような問題がありました。 ある回路の電圧 v(t) と電流 i(t) とが、それぞれ v(t) = Em cos ωt i(t) = Im sin ωt(ω=2πf、fは周波数) で表されるとき、この電圧と、電流の位相差は何度ですか。 三角関数の公式を使用して解くのかと思うのですが。。。 上記の、内容だけだとさっぱりわかりません。 交流における、電圧、電流の求め方がいまだによく理解できていない 者ですが、みなさんの回答いただけると幸いです。

  • 定常電流が分かりません。

    手元にある砂川先生の電磁気学の本には ω<<10^18 Hzが満たされていれば、導体内における変位電流は、伝導電流に対して無視することが出来る。 この変位電流の効果を無視しうる伝導電流を準定常電流という。 このように変位電流を無視して、導体内の伝導電流の時間的・空間的な分布を調べる近似的理論が 電気工学における交流回路理論である。 と書かれてあります。 つまり通常扱う周波数の交流回路では1 GHzだろうと100 GHzだろうと、このくらいの周波数であれば 回路のどこをとっても電流量は同じだから準定常電流であると見なして良く、 10^18 Hzに近付くにつれて回路の中で電流量が異なってくるから非定常電流になる、 ということだと思うのですが、そこで質問です。 ・例えばコンデンサやコイルなどがある、或いは分布定数回路の場合だと場所によって流れる電流量が異なってくると 思うのですが、これは無視してしまうということなのでしょうか? ・10^18 Hzほどで現れてくる変位電流というのは、導体内においても絶縁体と同じく誘電率があり、これによって引き起こされるものだ、というようなことが書かれてあるのですが、つまり絶縁体における誘電率による電流の遅れは無視するけれども 導体内で発生する誘電率による電流の遅れは無視しない、ということなのでしょうか? ・それと10^18 Hzほどになると変位電流が逆に流れて、導体であってもまるで絶縁体のように振る舞うということなのでしょうか? 周波数が高い方が容量性インピーダンスは下がってくるはずですが、導体の場合は逆に周波数が上がる方がインピーダンスが 上がる、ということなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 交流回路の質問です。

    交流回路の質問です。 下記の場合、受けて側の負荷の両端の電圧はいくらとなるでしょうか。 1) 電線に流れている電流が 5A 2) 電流と電圧の位相差が 遅れ 30度  3) 電線の直流抵抗が 2Ω (交流での抵抗も2Ωとします) 4) 電源側の電圧が 100V 5) 周波数50Hz

  • 交流電流

    実験で交流電流の誘導起電力と周波数を計りました。 それぞれの対数をとると比例しますよね。 対数をとり両対数グラフにプロットすることで比例するとはいったいどういうことなのでしょうか? もしかしたら対数の意義が自分の中で明確になってないからわからないのかもしれないのですが・・・ 興味を持ち事典や本、ネットで調べたのですが上手く見つけられませんでした。 レポートとは全く関係がなく全然急いでおりませんので、お暇があるときにでも教えていただけると嬉しいです。