• 締切済み

交流の話の計算問題です。

1.最大値が10A、周波数が50Hzの交流電流を式で示せ。 2.周波数50Hzの交流の周期を求めよ。また、周期が0.004sである交流の周波数を示せ。 3.次の式で示される交流電圧の旬自治が55Vとなるのは交流電圧が零である瞬間から何秒後か? 周波数f=50Hzとする。 以上の問題で、答えはどちらでもいいです(できれば・・・)答えに至るまで、どんな課程、どんな考えの基に方針を立てるのか・・・教えて下さい。・

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.6

交流の電流の一般式は (1)i=ip・sin(2πf+α)を代入すれば求められます。 (2)周波数fは1秒間に何回振動するかで、周期Tは1回の振動にかかる時間です。T=1/f、f=1/Tで求められる。 (3)一般式は e=ep・sin(2πft+α)なので、この場合α=0として e=55V、f=50Hz、を代入すると。 sin(2πft)=0.5となり、sinが0.5になるのは角度では30°でこれをラジアンに直すとπ/6となる。 2πft=π/6としてt=1/(2πf)・π/6 [sec]でもとめられます。答的にはt+0.02n かな n=0、1、2、3・・整数 最初に到達するのはn=0の時のtでその後+0.02秒ごとに55vになります。

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.5

>「e=110sin2πft」 です。 うん、それでsin2πf、eの部分に数値を代入すればtが出てくるでしょ。

twinkle_light
質問者

補足

代入したら、sin2π=0になってしまいませんか?

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.4

ボクが2年生の4月ごろにでた電気工学演習問題をみたいに思えます。共立の電気回路論演習(上下)は高いですが、ほとんど全ての問題と回答が網羅されていますからこれで判らなかった点だけ質問したらどうでしょうか?

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.3

せっかくですからもっと丁寧に書きます。 正弦波の変位の公式はaを最大値、ωを角周波数、t[秒]を時間、α[rad]を初期位相とすると y=a・sin(ωt+α) ですよね? この問題では縦方向の変位をI(電流)としますから直接、電流の瞬時値の変位を I=a・sin(ωt+α)[アンペア]と出来ます。電圧を求める要領も同じです。 ちなみに、角周波数ωは ω=2Πf で求められます。 3番は電圧の最大値がないと求められません。それに「次の式」とは何を指すのでしょうか? 高校で物理を習っていらっしゃるなら「単振動」「交流と電磁波」あたりの単元で解説されているはずです。 交流電圧と電流の変位、各周波数を求める公式、周期から周波数を求める公式も絶対載っています。

twinkle_light
質問者

補足

3番の「次の式で示される」式は、 「e=110sin2πft」 です。

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.2

1はこれで解けますよ。 I=a・sin(ωt+α) という単振動の公式に当てはめます。但しα(初期位相)は0ですね。

  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

はじめまして。 ななんですか? 前提条件バリ抜けですね。 1.最大値が10A、周波数が50Hzの交流電流を式で示せ。 電圧は? 2.周波数50Hzの交流の周期を求めよ。また、周期が0.004sである交流の周波数を示せ。 ひんと。50Hzとは1秒間に50回反転する波のことです。 3.次の式で示される交流電圧の旬自治が55Vとなるのは交流電圧が零である瞬間から何秒後か? 周波数f=50Hzとする。 「次の式で示される」式は?

twinkle_light
質問者

補足

すいません、抜けていた点を補足致します。 1番に関しては、その他の情報はありません。 3番の「次の式で示される」式は、 「e=110sin2πft」

関連するQ&A

  • 交流の話の計算問題です。2

    1.電流Im sin(ωt+θ)と電圧Em cos(ωt-φ)との間の相差はいくらになるか? 2.最大値が100A、周波数が50Hzの制限波交流の瞬時値を表す式を示せ。また電流が零である瞬間から、0.0025s後の瞬時値を求めよ。 3.周波数fの3つの交流電圧に置いて、その各の相差がA,B,Cの順に、α、β、γの遅れがある。Cを基準にしてA,B,Cの瞬時電圧を示す式を求めよ。 4.sin(ωt+θ)とcos(ωt+θ)ならびに、sin(ωt+θ)と-sin(ωt+θ)の相差を求めよ。 5.最大値10A、50Hzの正弦波交流がt=0で5Aであり、かつ(di/di)_t=0>0のとき、交流の変化を図示せよ。 以上の問題で、答えはどちらでもいいです(できれば・・・)答えに至るまで、どんな課程、どんな考えの基に方針を立てるのか・・・教えて下さい。 2つ目の質問なのですが、考え方を学んでいきたいのでお願いします

  • ★sinの計算ができないため、解けません・・・

    次の式(e=110sin2πft)で示される交流電圧の瞬時値が 55Vとなるのは交流電圧が零である瞬間から何秒後か? 周波数f=50Hzとする。 この問題ですが、式にe=55、f=50と代入すると・・・sin2πを計算しなくてはいけないと思うのですが、sin2π=0なので、できないような気がします・・・ 教えて下さい。

  • 交流のインダクタンス計算について

    交流のインダクタンス計算について お世話になります。 コイルのインダクタンスの周波数特性を調べています。 コイルは平角線を用いてフェライトコアに分散ギャップをもうけたものを使っています。 LCRメータでは低周波(100Hz以下)のデータがどうも正確なデータとは思えず,他の方法でいろいろと調べています。 質問は3つほどになります。 1.コイルのインピーダンスの値とそのときの周波数,電圧電流の位相を調べ, sinθ=ωL/Im(インピーダンス)の式で計算してみましたが,値がほとんど合いません。 何か見落としていると思われる点はありますか?  2.Tanθ=ωL/Rからの式では事前に調べた直流抵抗を代入して計算したところ, 0°~45°までの範囲はもっともらしい値を示しましたが45度以上の値は もっともらしい値よりも増えてしまいます。 その原因はなぜでしょうか?(直流の抵抗値は低域なので変化するとは思えません)  3.コイルのインダクタンスの周波数特性として,低域(50Hz近傍)の値が持ち上がることがありえるのでしょうか? その原因などご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 交流の周期

    交流計算なのですが、周波数を50Hzから60Hzにすると、1周期も1.2倍になる、と理解しているのですが、間違ってなかったでしょうか?

  • 交流電流の周波数のコントロール方法について

    各家庭に送られてくる交流電流は、日本の東側では50Hz、日本の西側では60Hzとなっています。 そもそも、交流電流の周波数はどの様にしてコントロールするのでしょうか。何をどうすれば周波数が50Hzになったり、60Hzになったりするのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。

  • 交流回路の質問です。

    交流回路の質問です。 下記の場合、受けて側の負荷の両端の電圧はいくらとなるでしょうか。 1) 電線に流れている電流が 5A 2) 電流と電圧の位相差が 遅れ 30度  3) 電線の直流抵抗が 2Ω (交流での抵抗も2Ωとします) 4) 電源側の電圧が 100V 5) 周波数50Hz

  • 交流電圧の実効値

    交流電圧の実効値はVm/√2で求めることは知っているのですが、時間軸で切ったときの実効値はどのように求めることができるのでしょうか? 例えば、西日本の交流電圧(周波数60Hz)で周期が0.0167秒となると思いますが、0.1周期のとき(0.00167秒)の実効値を求めたいです。 何をしているかと言うと、サイリスタを使用して電圧波形の位相制御をしています。 (出力10%なら波形が山に登る途中で切れるイメージです。) わかる方いらっしゃったら教えて下さい。 できれば計算式も欲しいです。

  • 交流モーターのインバーター制御について

    交流モーターのインバーター制御についていくつか教えて下さい。 1.60HZで通常運転している交流モーターを  インバーター制御で周波数を60HZ以上にしてもよいか? (モーターに負担はかからないのか?) 2.周波数を上げると電流値はどうなるのか?

  • 交流の干渉について(ビート電流)

    二つの近い周波数の交流電流が交差すると、その差分の周波数のビート電流(うねり電流?)が発生する特性があると思います。 このビート電流が発生する条件として、どの位近い周波数だと発生するのかをネットで調べてみた限りでは出て来ませんでしたもので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますようでしょうか。 良く、干渉波治療器では、1000Hzや4000Hzで、それぞれ100Hzくらいの周波数の差をつけて、100Hzのビート電流を発生させているものが多いのですが、もっと周波数の差を広げていけば、徐々にビート電流が少なくなっていき、干渉しなくなると思うのですが、その分岐点の算出法、公式の様なものが存在するのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 物理に関する質問です。

    物理に関する質問です。 容量3.2μFのコンデンサに、周波数50Hz、実効電圧100Vの交流電圧を加える。流れる交流電流の実効値はいくらか。 ちなみに、答えが1.0Aになるそうなのですが、よく分かりません。 ご解説よろしくお願いします。