• ベストアンサー

国の義務は何だと思いますか?

はる のパパ(@van62097)の回答

回答No.6

集めた税金を無駄なく適材適所で使うこと。 また、議員や公務員の定年制を民間並みにすること。 予算を立てたらその目標の対応に使うこと。 議員数を減らし、給料も民間並みにすること。 議員の給料は出来高払いで国民が査定すること。 etc 要は自分の家庭内の収入支出を自覚して国の運営に無駄なく使うこと。 しいては無駄な税金を取らないことで、国民が真の幸せになれる。

関連するQ&A

  • なぜ「勤労」は義務なのですか?

    国民の三大義務として、憲法で「教育」、「勤労」、「納税」が義務とされているそうですが、なぜ「勤労」は義務なのでしょうか。 納税があれば勤労はなくてもいいのではないかと思ってしまいました。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 国民の三大義務以外の義務

    日本国憲法において、国民の三大義務(納税、勤労、教育)以外の義務を国民に課すことは認められている。◯か×か。

  • 明治憲法下での国民の義務

    現行の日本国憲法の国民の義務は 「勤労」「納税」「教育」ですよね。 明治憲法における国民(臣民)の義務はなんでしょう? 「納税」と「勤労」と…「兵役」? 「教育」の義務は無かったはずですよね…? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 国民三大義務を果たしていれば。

    国民三大義務、『教育』『勤労』『納税』を果たしていれば、社会の底辺人間で生きていても良いですか?

  • 国民の3大義務、もうひとつ増やすとしたら?

    社会科で習いましたね! 国民の3大義務「教育」「勤労」「納税」 部分的に義務を果たしていない人も中にはいますが、それはともかくとして、皆さんが、“これも義務に加えていいんじゃない?”と思うものって何でしょうか? あまり堅苦しく考えずに、お答え下さい。

  • 国民の三大義務

    この問題が分からないので教えていただけますか? 【問題】 日本国民には、納税・勤労・教育の三大義務があるが、 この中で国民の権利でもあるのはどれか。すべて選びなさい。

  • 罰則のない義務は義務なのでしょうか?

    三大義務である「勤労」「教育」「納税」ですが、守らない場合の罰則が あってないように思います。 義務というからには、もう少し厳しい罰則があってしかるべきだと思うのですが、 こんなものでよいのでしょうか?

  • 国民の3つの義務について

    小6(もうすぐ卒業)のこどもに 以下のように 話したのですが 間違っているのかわかりません。 特に関連付けが心配です。 (こどもとは 対話しながら 以下の結論に私が導いてゆきました。数日後 こどもに聞いたら 私の考えを覚えてしまっているので 心配になりました。) ======= 日本国民の3つの義務って 関係付けられる? 納税、勤労、教育。結局は、納税に向かっている。 国のしくみを動かすために。 国ってなんだろう?住むところがあって、人がある程度いて でもそれだけじゃ 国じゃなくて、国の仕組みがひつよう。そうしないと 国土、国民にならない。 新聞などで 自分と関係ないような 尖閣諸島が話題になったり、人口減が話題になったりするのは 生活水準などとも関係があるけど 国土、国民の量に関わることだから話題になる。 国の仕組みを動かすのには お金も必要。それは、税金で集める。でも 働いて収入がないと税金がはいらない。NEETが増えてくると問題だよね。それ以前に (義務)教育を受けてないと 今の世の中で働けるだろうか? 学校では 3つの義務ってならうけど、それは 強く結びついているんだよ。 ========

  • 国民の義務と権利・生存権

    日本国憲法 第30条と第25条。国民の義務、納税、教育、勤労の義務と権利。生存権。は、現状では矛盾していませんか? 生存権の元にある生活保護は、一部の人は勤労の権利を放棄し、納税の義務を回避しているのでは?

  • 皇室と憲法の三大義務

    憲法には三大義務が記述されています。 すなわち、「子どもに教育を受けさせる義務」「勤労の義務」「納税の義務」です。 これは皇室にも及ぶのでしょうか? 「勤労の義務」=「就労の権利」と考えると当てはまらない気がします。 就職は出来ないと思いますが、違いますでしょうか。 また納税などはしているのでしょうか?