雨降りの時の車椅子での外出は

このQ&Aのポイント
  • 小生80歳の男子、愚妻が要介護2で歩行困難、買い物や病院通いには小生が車椅子を押して出かけるのが日常です。
  • 雨が降ると往復1km少々のところにあるスーパマケットにも出かけられません。車椅子を押すのに両手がふさがっていて傘をさすこともできません。
  • 同じような境遇の方は沢山いらっしゃると思いますが、どうしておられるのか何か良い知恵があればぜひ教えて下さい。
回答を見る
  • ベストアンサー

雨降りの時の車椅子での外出は

 小生80歳の男子、愚妻が要介護2で歩行困難、買い物や病院通いには小生が車椅子を押して 出かけるのが日常です。ところが雨が降ると往復1km少々のところにあるスーパマケットにも出かけ られません。車椅子を押すのに両手がふさがっていて傘をさすこともできません。勿論車椅子も 濡れてしまいますし、タクシーを使うには近すぎるし頻繁に利用すれば当然費用も嵩みます。  因みに小生も所有していた自動車運転免許証も75歳で返還しました。従って小生宅には 自動車はありません。老々介護ですので他に手助けしてくれる者はいません。  同じような境遇の方は沢山いらっしゃると思いますが、どうしておられるのか何か良い知恵が あればぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.4

やはり「ポンチョ型の車いす用レインコート」が便利ですね。 車椅子ごとスッポリ覆ってしまうので、コートの雨が中に入り込んでしまうのを防げます。 おそらくは中に腕を通す場所もあると思いますので、通して使用することで簡単な手の作業なら自分で出来るはずです。 野球帽のような「キャップ」を併用することで、顔に吹き付ける雨を軽減することが出来ます。 後は、雨の日はどうしても汗をかきやすく、風邪を引きやすいので、コートを脱いだ後は吸水性の良いタオルを持参しておき、特に首筋や、出来れば背中なども拭いてあげて下さい。 また、コートの内側に水が回らないように注意して、コートの水を軽く切ってから(周囲の人に気をつけて下さい)しまうようにして下さい。 ご存知のこととは思いますが、高齢の方で何よりも怖い病気は「肺炎」です。 なので、出来れば雨の日の外出はおすすめはしたくないのですが、しかしどうしても、という場合は重々準備を怠りなく、身体についた水分は素早く拭き取るようにして下さい。 帽子をかぶることは、頭髪に入ってしまう水分を防ぐ意味もあります。 タオルなどをしまうためのバッグを、車椅子に下げるようにしておくと便利ですよ?。 また、ご自身の工夫についてですが、特に大事なのが「下着」です。 いわゆる「高機能下着」というものがあります。 これは種類がたくさんありますが、大きめの洋品店であれば揃えてあるはずです。 汗などの水分を吸って発熱する下着や、一度すった水分を再び戻さないことで、冷感を感じさせないものもあります。 こういった下着を着用することで、湿気が多い雨の日でも体を動かすことが容易になり、結果的に肺炎などの病気も防ぐことが出来ます。 車椅子を押すときは、ご自身もレインコートなどを着用されるのがお勧めです。 やはり帽子をかぶり、頭髪に水分が入らないように気をつけて下さい。 足は濡れぬように長靴を、また、手が以外に冷えるときもありますので、ノンスリップの軍手などをはめ、コートをしまうときに水を絞っておきます。 手足が冷えてくると、頭の回転も鈍りやすいものですから、手足の先端部は保護しておいたほうがいいですね。 これは奥様にも同じ事が言えますね。 くれぐれも体を冷やされませぬよう。

kaajie
質問者

お礼

 適切なご回答を頂きありがとうございました。 しかもいろいろ注意事項まで併記して頂き感動 しています。ポンチョ型車いす用レインコートと いうものがあることを知りませんでした。  早速検討してみます。厚く御礼申し上げます。  

その他の回答 (3)

  • theisman
  • ベストアンサー率47% (56/119)
回答No.3

レインコートやポンチョの他に、車いすに傘を固定する道具もあります。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/pamuk/cnv-001.html http://store.shopping.yahoo.co.jp/ai-support/h8305-0100.html まぁ、本降りになったら濡れますけど、小雨程度で風がなければ使えるでしょう。 前後に2本取り付けて、奥様用と介護者様用にもできます。傘をつけるとサイズは 結構大きくなる(おまけに、前から傘を差した人が来ても傘だけ避けるという ことはできない)ので、狭い道は通りにくいです。 使っている最中に、派手に降ってきたら雨宿りしてタクシーを呼ぶのが良いかと 思います。

回答No.2

車椅子用のレインコートがあります。 http://www.scrio.co.jp/store/categories/wheelchair/rain-gear/933.html ↑こんな感じです。 今の時期だと、ちょっと蒸れるかもしれませんが、雨に濡れて風邪を引くより 良いかと思います。 車椅子を押す質問者さんも、傘ではなくレインコートのほうが良いと思いますよ。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

http://item.rakuten.co.jp/piroracing/r001-0100/ どうぞ。 雨の日は濡れるもの。 それさえ理解してれば大丈夫。 ご質問者様も「ポンチョ」が良いよ。

関連するQ&A

  • 車椅子の構造、機能について

     小生78歳、男性です。愚妻が2年ほど前から歩行障害に陥り、病院通いや買い物などで 外出するときには車椅子に乗せて小生がこれを押して出かけるという老々介護の日常です。  出かける時、近所に急坂な場所が幾つかあり、そこを人を載せた車椅子を押して上るのは 老いの身には応えます。それで坂を上るときにいつも思うのですが、自転車に電動アシスト 自転車があるように、電動アシスト車椅子があっても良いのではないかと。  車椅子のメーカーさん。車椅子を押す人を援助する電動アシスト車椅子を開発して くれませんか。もちろん軽量ローコストで折りたたみができることが条件です。そんな車椅子が 出来ると助かる人が沢山いるのではないでしょうか。少々無理な注文っですが大いに 期待しています。

  • どのような車椅子を選べば良いですか

    室内では歩行器を使っている母の外出機会を 増やすため、車椅子の購入を検討しています。 使用頻度は月2-3回くらい、外用です。 車を持っていないので、自宅から車椅子で 2~30分くらいの散歩を行うようなイメージです。 この場合、どのタイプの車椅子また機能の有無、 注意事項など何でも結構ですのでアドバイスを いただけますか。 重たい素材の方が安定感があるとか、タイヤも 多種あるようで、外用に耐えうるタイプなどが あるのでしょうか。 自走は必要ないので必ず介護人が押すタイプに しようと思っています。

  • 車いすの方向性について

     道路は雨水排水のために、広い道路では両側に、狭い道路ではどちらか片側に 必ず傾斜しています。そこを人を乗せて車いすで歩くとくるま椅子は前輪がフリー キャスターですからどうしても道路の低いほうに流れてしまいます。これを常に 矯正し乍ら直進方向を維持して当該車いすを押して歩くのは相当体力を消耗 します。  とくに車いすを押す当事者が非力な高齢者(小生81歳)の場合、負担が大きいの です。同じような境遇の方々はいらっしゃらないのでしょうか?もし、いらっしゃると すればどのようにお感じなのでしょう。  もし、車いすの前輪キャスターを直進の場合、直進方向に手動でロックする ことができればずいぶん楽になるのではないかと愚考します。車いすのメーカーも そんな仕組みを考えていただけると助かります。車いすは自力走行の場合でも 同様なことが言えるのではないかと思います。  現状でも道路のどちらかに流されることなく直進する方法があればどうか教えて ください。

  • 車いす使用者用スロープの幅

    独学で建築士の勉強をしています。 「車椅子使用者用のスロープの有効幅員は150cm以上が望ましい」 とありました。 車いすの幅が60~75cm程度なので、ちょっと広すぎるのかなと感じましたが、 両手を手すりに掛けて上るには丁度よい広さなのでしょうか? それとも、スロープ内での回転、人の補助、歩行者とのすれ違い等を想定したためですか? (あまりぱっとした理由に感じませんが・・)

  • 車椅子を積みやすい軽自動車を教えて下さい

    車椅子を積みやすい、軽自動車の車種名を教えて下さい。 車椅子はおりたただんだサイズが厚さ35cm、高さ90cm、全横長100cmです。ただ、後部座席をおりたたまず、ラゲッジスペースにたたんだ車椅子を積めるタイプを捜しています。販売店に行っても、実際に車椅子を載せて試したいとお願いしましたが、どこも断られました(商品が汚れるからでしょうか?)また、お恥ずかしい話ですが1年ほど失職しており、とても新車は買えないので、旧型での情報を教えてください。 介護施設などでは三菱のEKワゴンや、スズキのワゴンRが使われてるようですが、どうなんでしょうか。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • 車イス生活者がいる場合の自家用車の選び方

    自動車の買い替えを検討しています。 購入条件の一つとして、介護施設のお世話になる車イス生活の93歳の親の移動に使えることを考え、少なくとも折りたたんだ車イスが後部荷物室に載せられることを条件にして車を絞り込んでいました。ところが、最近、車イスが直接載せられる福祉車両があること知りました。確かに車イスが乗せられることは便利なのですが、私の普段使いには改造された車は使いづらいとかと迷っています。ちなみに親とは通院で月2~3回、ドライブ等で年5~6回利用を考えています。 高齢の車イス生活者がいる場合、折りたたんだ車イスが載る小型普通自動車か福祉車両にするか迷っています。選択方法のアドバイスをいただけたらと思います。

  • 介護4母親と生活保護【車所有】

    うちには介護4で車椅子を使用してる母親がいます。老後施設から引き取ってまた家族皆と暮らしたいと思ってるんですが、車椅子乗せてタクシーに乗せて病院とか行くのは大変です。軽自動車を購入考えてるんですが、生活保護だから無理ですか?

  • 電動車いすに代わる車?

    我が家の曽祖父の話なのですが、今現在病院に通うのに電動車いすで行っているのですが、病院までの距離などの関係で、自動車で行った方がいいという話になりました。 電動車いすだと当然歩行車よりスピードが遅く(速くても怖いですが)、さらに電池切れになると押してもらわないと(ひとりだと)帰れない…ということで、どうするかを今現在家族で話し合っています。 (当面は、免許を持っている人がいる時は車で送り迎え、それ以外は少なくとも帰りの時は迎えに行く、という事になりました) 普通免許は数年前に返納しており、現在自動車関係の免許は持っておりません。 筆記だけの小型特殊免許を取得して、その免許で乗れる自動車に乗るなどの案が出たものの、なかなか実際難しい案が多くて…。 足が悪いので、自転車などは無理だと思います。 なにかいい方法がないかな、と思っています。 回答よろしくお願い致します。

  • ★車椅子を使用する法的定義★

    変形性股関節症で身体障害者2級に認定されております、 50代の女性です。 いつもは補助具、その日の具合によって杖、を使用して 自立歩行(跛行"はこう"と読みます。)しておりますが、 やはり年とともにそれでもきつく感じるようになりました。 なるべく自分の力でとは思いつつも車椅子が必要かなと思うようになりました。 最近、ホームセンターに買い物に行った際に 介護コーナーで車椅子を売っているのを発見し 購入して使いたいなぁと思たのですが、 一緒にいた友人(素人です。)に "車椅子は、かなりの高齢者や下半身不髄とか足を切断した人みたいに 車椅子がないとどうしようもない人が使用するので、 2級ではなく、1級の障害者なら使用できる。 ちょっとでも歩けるとだめだよ" と言われました。。 また "医者の許可なく勝手に買ってはいけないよ" と言われましたが、 法律的にはどうなんでしょう。 (確かに主治医の指示を仰ぐのはわかりますが) 私は自己判断で必要とあらば購入して使用していいと思ったのですが・・・ 2級障害者は車椅子を使ってはいけない級なのかな? 美術館、水族館に行くと車椅子が用意してあり、 希望に応じて貸してくれますが、 日常生活の場合はどのようになりますか。 せっかく、売っているのに買えないのでしょうか。 やっぱり個人の勝手な判断で使用してはいけないのかな。 それならば、ホームセンターではなく病院や介護施設だけで販売したほうが 理にかなっていると思いますが、どうして売っているのでしょう。 今度、主治医に相談はしてみる予定ですが、 この際、車椅子を使用する定義を法律的に知って 勉強する良い機会だと思いますので 皆様のご意見や参考となる法律、書籍、サイトなどありましたら ご教授お願いいたします。

  • 介護保険利用と車椅子のレンタルについて教えてください。

     父(69歳)が膝の痛みの悪化の為、4日前より歩くこともままならなくなりました。以前より整形外科に掛かっており「変形性膝関節症」と診断されていて治療をしていましたが急激に傷み始めました。治療を続けて良くなればいいのですが歩行困難の状態が続くのでないかと心配しています。  介護保険利用についてまったくの初心者の為、ネット検索や市役所のHPをみると、「まず、窓口で申請をしてください。」とあり介護認定には、1ヶ月ほど掛かるとありました。  現在、早急に車椅子のレンタルをしたいのですが、介護認定が下りなかったり、認定中の場合は、  ●車椅子のレンタルや介護タクシーの利用はできるのでしょうか?  ●料金は、介護認定の有る場合と無い場合では、無い場合の方が高額になるのでしょうか? まったくの無知の為、教えてください…。    

専門家に質問してみよう