• 締切済み

コーダ(聴者)について

Microstarの回答

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.2

普通はコーダと言葉はわからないのでは? 中途難聴、中途失聴でよいのでは? コーダは専門用語に近いので、無理にして説明する必要はないです。 説明しても他人は記憶に残らない言葉ですから。

ornge
質問者

お礼

聾に詳しい人以外はわかりませんよね・・ 分かる人に対しての返答が難しいのです 「コーダなんだけど聾で~」と そんな感じでいいかな~って思います! サークルとかなら「親が聾ですと言う感じかなぁ・・」 細かく言えば中途失聴と答える感じかな・・ 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、

    この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、 そのためのアンケートにご協力頂ける方を探しています。 手話が日本語や英語と同等の言語であることを、聴者にもよく知ってもらい 第一言語としての手話の習得をより円滑に進める提案をするのがレポートの目的です。 お時間のある方、よろしければご協力ください。 回答対象は、今現在手話が出来る全ての方です。(聴覚障がい者、聴者問わず) ~アンケート~ 1.聴覚障がい者ですか、聴者ですか。 2.手話の習得に関係する経歴を簡単に教えて下さい。 3.自分の習得レベルはどのくらいだと思いますか。 4.聴覚障がい者―聴者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 5.(聴覚障がい者の方のみ)聴覚障がい者―聴覚障がい者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.年代(20代、30代……) 7.性別 8.出身地 ※「ろう者」だと手話を母語とする方に限定するという考えもありますので、「聴覚障がい者」としました。 ※マイナス面の設問ですが、プラス面がもしあれば教えて貰えると助かります。 よろしくお願い致します。 回答例を示しておきます。(内容は私自身の回答です) 1.コーダです 2.両親がろう者だったので、幼いころから自然に覚えていた。   手話をしっかり教えられたことはない。   大学に入ってから2年ほど手話サークルに所属していた。   (ろう者の方は、何歳からろう学校に行った・普通学校に行ったも教えて頂けると嬉しいです) 3.ろう者と会話は出来ますが、ろう者同士の会話を横から読みとる事は難しく   両親からも、時々日本語対応手話になっていて分からないと言われることがあります。 4.本当に通じているのかよくわからないことがあります。   自分の言いたい事の表し方が分からず、かといって他の表現も探せず、困ることがあります。 5. (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.20代 7.女 8.群馬

  • 手話の訳し方、使い分けについて

    手話の分かる方に質問です。 私は群馬出身のコーダです。 東京近辺の手話で「かならず」とか「絶対」とか意味を強める副詞を表すときに ・自分で指切りをするように小指と小指を絡ませる ・両手を重ね合わせ片手の指でもう片方の手の指を握りしめるようにする この二つの表現があると思うのですが、私は今まで前者の手話しか使ってきませんでした。 東京へ来て、ろう者の方に後者の方が強い意味だと言われ 前者は「絶対」「必ず」 後者は「是非」 なのだと聞いたのですが、今ひとつしっくり来ません。 単に「是非」の方が「絶対」や「必ず」より弱い意味のような気がするためでもあると思うのですが では、どんな日本語で表せばいいのかというとよく分からず、また 今まで前者しか使っていなかったので、それ以上の意味となると どのタイミングで後者を使えばよいのかが分からないです。 どのような日本語で表すのが適当か、またどのような使い分けをするのか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • セミナーを手話通訳してもらうときに気をつけるべきこと

    近々、聴覚障害者を対象にセミナーをすることになりました。 ふだんは健聴者を対象にしているセミナーに手話通訳をつけて、という形です。 セミナーの内容はビジネス系のスキルアップ・トレーニングで、「考える」時間が非常に長いものです。 受講生は大手企業で働いている方々です。 私自身はふだんは聴覚障害者と話す機会はほとんどなくて勝手がわからないのですが、手話通訳をつけた場合、やはり少し話をゆっくりにしたほうがいいのかな~などとちょっと心配しているところです。 そのへんなにか実際やってみて気がついたことなどアドバイスがありましたらぜひお願いします。

  • 障害者同士の差別

    《差別》という言葉とはちがうかもしれませんが、 内部障害者は車椅子ユーザーを、 また、同じ障害名でも軽度の人は重度の人をどう思っているのでしょうか?私は車椅子ユーザーですが、同じ車椅子で重度の人を見ると、どうしても比べてしまいます。そして、そんな自分が恥ずかしく、悲しいと思います。 ある病気で、自立歩行→杖→歩行器→車椅子→特殊な車椅子→? と進行する場合、前者は後者を、後者は前者をどのように思っているのでしょう?皆さんはいかがお考えでしょうか?

  • 聴覚障害者の採用について

    現在アルバイトとして仕事をしています。 より良い待遇を求めて就職活動の準備中です。 私は耳の聞こえが悪く両耳に補聴器をかけています。 聴力は両耳とも70dbほどです。 聞き取れないことが健聴者に比べて多いですが、 何度か言っていただければ聴こえるというところです。 質問したい点は 1.耳の悪い点が採用側にどう思われているのが気になっています。 ・聴覚障害者の採用に関わったことのある方 ・聴覚障害者として働いている方 の意見が聞きたいです。 2.書類選考で落とされるのを防ぐために難聴の件は履歴書に書いていません。 面接の際に難聴であることを説明しています。 最初から履歴書に書いた方がいいのでしょうか?。 3.障害者手帳を持っています。 しかし障害者枠でなく一般枠で入りたいのですがどう思われますか。 4.IT関係の仕事に就きたいのですが、聴覚障害者に向いている職種はありますでしょうか?。 一応音声によるコミュニケーションは取れますが、加齢で聴力が落ちたときのことを考えると、音声のやり取り(電話含む)が少ない職種の方が長く続けられるのでしょうが…、迷っています。

  • ろう学校は難聴者でも入れますか?

    皆さん、こんにちは。 私は難聴者です。聴力レベルは、補聴器なしだとほとんど聞こえません。 両耳聴力レベルは80~90dB。 言葉は話せます。語音明瞭度は30%位。 現在60歳です。 子供のころから難聴でした。言葉の発育が遅れていました。 小学校入学したものの授業についていけず、2年間、担任の先生が放課後に個別指導してくれました。その結果、徐々に理解できるようになってきました。 普通学級でした。 今思うには、この時、ろう学校に入っていればなと思ったことがあります。 普通学級では、難聴者は私一人。12年間ずっとそうでした。このため精神的負担が大きく、ストレス解消できず、つらい思いをしてきました。 ろう学校だったら、周りもみな聴覚障害があるから、楽しく過ごせたのではと感じています。 親には何度も「私だけ補聴器使用は嫌だ。話もできない」と訴えました。しかしながら親はあてになりませんでした。健聴の親なので、私のつらい気持ちを理解できないのです。 ただ補聴器を使えばかりの一点張り。こうしたことから、現在もトラウマになっており、普段は使っていないのです。 難聴者であればろう学校入学の資格があるのでしょうか。私でもろう学校に入れたでしょうかね。 わかる方、どなたでもいいので、教えてください。 何でも遠慮せずおっしゃってください。否定的な回答も大いに歓迎します。 ただし悪意のある解答だけはご遠慮願います。 ちなみに小中高12年間を普通学級で学びましたが、孤独感を感じてきました。 中学校以降は勉強は負けていませんでした。互角に張り合いました。 今では積極的に行動しています。健常者に負けたくない一心です。 一人で新幹線などに乗って、出かけたりしています。

  • 聴覚障害者は恋愛相手の資源が枯渇しているようです。

    分かりやすい例として、 男性は「釣り人」で女性は「鯉」とする。男性は鯉のたくさん泳いでいる池で釣りをすれば鯉が釣れる確率は増える。逆に鯉のいない池で釣りをしても鯉はつれない。鯉がいなければ確率はゼロといってもいい。どうすれば解決できるのか、それは別の池を探せばよいことだ。しかし、それは健常者の話だ。 私は聴覚障害者2級で会話は全くできません。どの職場でも私以外は健常者ばかりで、会話ができないため、相手にされません。どうせ、職場を変えても同じだろうと思います。ろう学校(聴覚障害者の通う学校)では男女の比率が7:3です。20人の男性がいても、女性は4人しかいません。当然、恋愛は実りません。これは完全に資源が枯渇していると言えますでしょう。自然(神様)というものは、弱者をさらにひどい仕打ちをするような、なかなか皮肉に設計されているように思えます。(女性は医学的に男性より病気の抵抗に強いため、障害者の数が少ないといわれるが…本当だろうか) 聴覚障害者と健常者が交流する場であっても、健常者の方は手話の練習を求めるだけであって、恋愛を求めているわけでもないのに、私たち聴覚障害者は、まるで恋愛を求めているように思えます。私たち周りの聴覚障害者の友だちや知り合いがたくさんいますが、そのような交流活動を積極的に参加されても、恋愛が実った例はあまり聞きません…。(どうせ、皆が同じことをやっているから、需要と供給のバランスが崩れるだろうが…。違うと思うが、皆と違った新たなことに挑戦した方が恋愛に実る確率も高まると思いますが…)。 聴覚障害者に限らず障害者は皆、恋愛や職場は地獄なのでしょうか。どうやら、私の人生はEASYモードじゃなくて、HARDモードを選んでしまったようだ。 あと、恋愛というものは、まさに市場原理(需要と供給のバランス)に基づいたようなものだ。しかも、ろう学校の女性が圧倒的に少ないため、人並み程度の容姿でも周りの男性が集中して奪い合うため、その女性のプレミアム値が異常に吊り上っているようだ。(その女性は普通学校へ行けば、そのプレミアム値が暴落して売れなくなるかも…) どうか私に光を…ということで何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 幼児の自傷行為 (癇癪?)

    幼児(5歳児)の子供のことで質問します。 その子供は、両親が聴覚障害者で子供は健聴者です。 よく子供が癇癪を起こして暴れている姿を目にします。その際、子供が「自分で自分の身体を叩いたり」・「自分で自分の身体を床や、壁に叩きつけたり」と、自傷行為とも受け取れる行動が見られます。以前に(子供が3歳ぐらいの頃)それとなく、その子の親に「カウンセリングを受けさせてみたら。」とアドバイスをしたのですが、「『親が障害者だからこうなった』と思っているのか?。」と言われそれ以来、関わらなくなってしまったのですが、やはり気になります。この子供の行為は、年齢とともにおさまるものでしょうか?それとも何らかの療育が必要でしょうか?ご存知の方が居ましたらアドバイスを宜しくお願いします。(参考になる文献の紹介でもいいです。)

  • 長春への個人旅行

    初めまして。私は、耳が聞こえません。 今夏、長春へ個人旅行に行きます。 一人旅での個人旅行のはずが、親に反対されました。 私は、長春に住んでいる彼氏と国際遠距離恋愛をしています。 お互いに聞こえない同士で仲良くなれるようにホームスティするために仕事を一週間休みを申請しました。 しかし、親は「会ったこともない人の家へホームスティするのはやめなさい。ホテルにしなさい」といわれました。 チケットを予約したと思ったら予約していないことをだまされました。 健聴者は聴覚障害者を騙すようなことをしているのでしょうか? 海外へ一人で行かせるのはよくないといわれました。 中国を馬鹿にしています。中国にいる友達や彼氏に対して、失礼だと思います。 どう思いますか?

  • 聴覚障害者が海外旅行中に海外旅行保険を適用したいとき

    2、3月に卒業旅行で海外旅行に行きます。 (アメリカ、オーストラリア、オランダ、フランス) 損保ジャパン「off!」の海外旅行保険をかけるつもりですが、 私は聴覚障害を有していて電話が出来ません。 (同行する友達も聴覚障害者です。) もし、旅行中に予想外の事故や不幸がおきたとき、 電話して海外旅行保険を適用しますよね? (飛行機が中止になって、宿泊費がかかったとき、病気になったとき、他の人のものを壊してしまったなど) でも聴覚障害者の場合、どうすればいいのか、不安があります。 (現地の人に電話を頼みたくてもきちんと言葉が通じるか不安ですし、 しかも損保ジャパンに電話するとしたら日本語ですよね…) 経験者や保険に詳しい人など、アドバイスお願いします。